50代からの心と体が楽になる「精進ごはん」のススメ

更新日:2025年01月11日 公開日:2022年03月16日

70代の精進料理ユニット「iori_曉美と五月」の

胃もたれしない、疲れない、痩せやすく…いいことづくめの「精進ごはん」

胃もたれしない、疲れない、痩せやすく…いいことづくめの「精進ごはん」

若い頃はなんでもモリモリ食べられて元気だったのに、最近なんだか食欲がない、食後に胃がもたれたり食べ疲れたりしてしまう……。「iori_曉美と五月」のお二人がすすめるのは、そんな50代からの心と体にぴったりの「精進」な食生活です。

50代以上の3人に1人は「胃もたれ」に悩んでいる

一般的に、食べ物には消化しやすい、消化しにくいものがあります。特に焼肉、揚げ物などの脂っこい食事は、ご飯などの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなるため、胃もたれが起こりやすくなります。もう一つの原因がストレス。心身のストレスが影響して胃腸の働きが悪くなることがあるのです。

さらに、年を重ねると胃の血流量や消化を促す胃粘液の分泌が減少し、バランスが乱れやすくなります。

こうした体の変化をきっかけに食生活を見直すことは、50代からの女性が日々健やかに楽しく暮らすためにも、欠かせないことなのです。

そこで今、改めて見直されているのが、日本に昔から伝わる、「精進料理」。肉や魚を使わず、刺激の強い食材を避けるというヘルシーな料理が、胃もたれ世代から、「精進料理だと食べ疲れしない」「体が楽になった」など、喜ばれています。
※参考:平成 22 年国民生活基礎調査より

精進料理ユニット「iori_曉美と五月」のプロフィール

姉・園部曉美(そのべ・あけみ)/写真左、1948(昭和23年)、東京都生まれ。
妹・中園五月(なかぞの・さつき)/写真右、1951(昭和26年)、東京都生まれ。
2008年「精進料理の会」を発足し、横浜、湘南を中心に精力的に料理教室を開催。著書『おばあちゃんの精進ごはん』(インプレス刊)が好評。現在、テレビ神奈川「猫のひたいほどワイド」にも出演中。

今の自分の“ちょうどいい”を知る、精進料理との出合い

ある日の献立。青菜の胡麻和え。ゆでインゲン。おいなり風コロッケ(ハルメク2022年3月号でレシピ紹介)。長岡式の酵素玄米。3種のきのこ汁

お二人が精進料理と出合ったのは、30年近く前のこと。たまたま近所に精進料理を教えている人がいて、妹の五月さんが教室に通い始めたのがきっかけでした。

「当時は“肉や魚を食べない野菜中心の料理”というのがなんだか新鮮で。同時に“命”という意味を考え始めた時期でもあり、興味が湧いたんです」と五月さん。

しばらくして姉の曉美さんもすすめられて共感し、食卓に取り入れるようになっていきます。「もともと関心はありました。でも食べ盛りの子どももいるし、野菜だけで栄養が足りるのかな、と最初は心配でした」と当時を振り返ります。

ですが、精進料理を食べ続けるうちに、その良さを実感し始めます。「食べても胃がもたれないので、食後の体がとってもラクなんです。風邪をひくことも減り、疲れにくい粘り強い体になっていくのを感じました」と曉美さん。

五月さんは当時ダイエットしても痩せにくく悩んでいましたが、精進料理を食べ始めると20kgくらい体重がするする落ちて驚いたそう。「といっても満足感がないとか栄養が足りてないということではなくて。体に本当に必要なものを必要な分だけいただく、そういう習慣が身に付いていった気がします」と言います。

昨年(2021年)、コロナ禍で運動不足だと感じた五月さんは筋トレを始めました。「筋トレを続けていたら、精進料理の食生活でも、この年齢でも、腹筋がつき始めたんです。自分でもびっくり(笑)。肉や魚を食べなくても、豆腐や野菜からでもたんぱく質はとれるし、筋肉になっていく。食事と体の関係を、改めて学び実感しています」

体だけでなく、心も整えるのが「精進ごはん」

普段は真面目で慎重派。でもふっとキュートな魅力とさりげない気遣いで場を和ませる曉美さん。

教室に通って精進料理を学びながら、家族の食卓にアレンジしては生かす日々が続いていました。が、2008年、リーマンショックの影響で私生活に転機が訪れます。

「あの時期は世の中が一気に大変な状況になってしまって。でも、精進料理を続けていたおかげでしょうか。心もしなやかに強くなっていたのかもしれません。どうしよう、とクヨクヨするより、今できることをしよう!という思いの方が強かったですね」と五月さん。「やれることをやるしかない!やってみよう!ってね」と曉美さんが笑います。
 
そうして14年前からは、姉妹二人での精進料理教室をスタート。主婦だった経験を生かして、家族みんなが満足して食べやすい、手軽に作れて満足感もある普段着みたいな精進料理=「精進ごはん」を提案していきます。これがだんだんと評判を呼び、生徒が増え続け、縁あって料理本を出版。地元のテレビ番組に出演するなど、どんどん活動の幅が広がっていきました。

料理教室の生徒だったカメラマンから声をかけられ、初めて制作した二人の料理本「おばあちゃんの精進ごはん」(インプレス刊)
行きつけのセレクトショップで知り合った友人のカメラマンから声をかけられ、初めて制作した二人の料理本「おばあちゃんの精進ごはん」(インプレス刊)

「精進料理を学び、食べ続けて身に付いたのは、“健康で穏やかに生きるために本当に必要なものと量を考える習慣”なのかもしれません。肉や魚を食べないことは殺生をしないためでもありますが、同時に肉や魚を食べなくても自分が心地よく健康でいられると納得できたことでもありましたから。身の丈を知ったということですね」と曉美さん。

好奇心旺盛でアクティブな五月さん。おしゃべりが盛り上がっていても、教えるときのまなざしは真剣そのもの。

 「精進料理を続けていない自分を知らないので単純に比較はできませんが、70代になった今でも姉妹そろって大病せず体調を崩すこともなく、好奇心旺盛にアグレッシブに暮らせているのは事実です。それに私自身、一番良かったことは、以前と比べて、人を疑ったり怒りを感じたり、そういうネガティブな感情が減ったこと。生きるのがラクに楽しくなりました」と五月さんが穏やかな笑みを浮かべます。

毎日のことだから、楽しく、ラクに、心身にいいものを

そんなioriさんが教える精進料理は、肩肘張らない手軽さが魅力。年代も地元も違うたくさんの生徒さんと、気軽におしゃべりしながら学ぶスタイルが人気です。

とはいえ、これだけは守るべし!という精進料理の3つのルールがあります。そこで次回は、ioriの「心と体を整える精進ごはん」の基本ルールとおすすめ食材についてご紹介します。

撮影=中西裕人(人物・料理)

■もっと知りたい■
心身の不調を減らす精進ごはんのルールとおすすめ食材

ioriさんの料理教室に【動画】で参加してみませんか?

動画でioriさんの料理教室に参加してみませんか?おふたりの楽しいおしゃべりと精進のコツを聞きながら、体にやさしい春の精進ごはんを一緒に作れます。
>>動画の視聴はこちらをクリック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17