ダウン症の書家・金澤翔子さんの母 金澤泰子さん

更新日:2023年01月30日 公開日:2019年09月20日

#4 つらく苦しいことは、いつかは翻るもの

金澤泰子|ダウン症の書家・翔子の母が語る親の使命

金澤泰子|ダウン症の書家・翔子の母が語る親の使命

金澤泰子さん(74歳)は、ダウン症の娘と二人三脚で「書」の道を歩み、書家・金澤翔子を育て上げました。娘がひとり立ちをした今、「最後の大仕事がある」と言います。

翔子はどこへ行っても幸せなんだ

「翔子が書くような大作には墨汁ですが、自分用には墨をすります」

墨を含んだ筆が半紙に下ろされ、ぐい、ぐいと動いてゆきます。

「やっぱり翔子の字の方がいいね」

自分の書を眺める金澤泰子さん。ダウン症の書家・翔子さんの母であり、自身も柳田流の楷書の特師範の位にあります。楷書は一画一画を明瞭に書くもの。柳田流は楷書を極めた流派で、その書のルーツは唐の時代の書家・欧陽詢(おうようじゅん)の字にさかのぼるといいます。「欧陽詢の字は本当に美しい。線の角度、長さ、すべてが一文字をいかに大きく美しく見せるかの工夫に満ちています」

金澤泰子さん
書に集中する泰子さん

書について語り出すと止まらない泰子さん、書との出合いは小学校4年生のときでした。学校の課題で書いた習字が、県の大きな賞を受賞したことで「私は書で生きていく」と直感的に決心したそうです。学生時代には和歌を詠み能に傾倒するなど多彩な日々を過ごし、本格的に書を学ぼうと柳田流の家元・柳田泰雲(たいうん)についたのは結婚してから。「夫は多忙でしたからね。帰りの遅い彼を毎晩夜叉のように待つのが嫌で(笑)、書道に夢中になれてよかった。暇さえあれば書いてました。法華経、観音経……楽しかった」

書のテーマは漢詩であることが多いのですが、泰子さんはお経を好んで書きます。二千年来、無数の人々のよりどころとなってきたお経は、難解であっても、毎日書くうちに、その意味やありがたみを感じ取れたといいます。

ある日の講演会の様子。まず翔子さんの席上揮毫から。この日書いたのは「共に生きる」

天衣無縫な書で知られる娘の翔子さんも端正な楷書を書きます。その書の基礎は、10歳のときに書き続けさせた般若心経にあると言います。

「当時私は常に、娘をダウン症に産んだことに負い目を感じていましたから、翔子が4年生に上がる際、それまで通っていた小学校から『普通学級ではもう預かれません』と言われたときには、社会から全否定されたように苦しかった。翔子と家に引きこもり、奇跡を待ちわびるような思いで般若心経に取り組みました」

楷書の美しさを追求する泰子さんは、翔子さんの筆の運び一つ一つを厳しく指導しました。276文字の般若心経を10組。半年にわたる母娘の修業の日々でした。やがてほとぼりも冷め、支援学級のある学校へ通い始めた翔子さんを見て泰子さんは愕然とします。

「翔子がダウン症であることに苦しんでいたのは私だけだったと気付いたんです。翔子はどこへ行っても幸せ。そして周りの人が笑顔になることだけを一生懸命に考えて行動する――翔子が泣きながら般若心経を書き続けたのも私を喜ばせたい一心だったんです」

翔子の書を誰よりも認めていた、亡き夫

これまでの地方出張の回数は1000回超。どこも満員御礼。九州出張の翌日に北海道に行くことも

二人のスケジュールは月の半分以上が講演会や取材、席上揮毫(きごう)で埋まっています。この過密スケジュールが始まったのは12年前、翔子さんが20歳のときから。高校を卒業した翔子さんは、障がい者のための作業所へ就職する予定でした。その前に一度でいいから、と開いた書の個展がきっかけでした。...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17