公開日:2023年09月22日

心療内科医とエッセイスト:人生100年時代の生き方

海原純子×山本ふみこ【特別対談】自分らしく生きる

海原純子×山本ふみこ【特別対談】自分らしく生きる

「人生100年時代」と言われる今、長い長い後半生を、どうしたら自分らしく生きられるのか――。ハルメクの「アサーティブ講座」が好評な心療内科医・海原純子さんと同じく「エッセー講座」で人気の随筆家・山本ふみこさんの公開対談をお届けします。

大切なのは壁にぶつかったときに「変身」できるか

海原純子 山本ふみこ 対談

山本ふみこさん(以下、山本) 今日のお題は「人生100年時代を自分らしく生きる」です。初めて「100年時代」という言葉を聞いたとき、そのカギを握るのは“変身”だと直感したんです。つまり、ずっと同じ調子の自分のままでは、とても100年も生ききれないだろうなと思って。長く生きるためにも、今を生きるためにも、変身していくっていう想像と覚悟みたいなものがどうしても必要だと……。

海原純子さん(以下、海原) 私は心療内科医として、いろんな方の相談を受けています。そうすると、みなさん、どこかで人生の壁にぶつかることがあるんですね。今までの方法ではうまくいかなくなって、精神的にめげたり、体調が悪くなったりする。そういう方たちを見ていると、壁にぶつかることって決して悪いことではなくて、そこから先は“今までとは違う形でやっていかなきゃいけない”というサインのような気がするんです。

山本 少しずつ変身しながら生きていくということですよね。

海原 そうです。ユングという心理学者によれば、人間の一番基本的な欲求は「生理的欲求」です。喉が渇いたとか、お腹がすいたとか、それが欲求のスタートなんですね。2番目にあるのが「安全欲求」。

しょっちゅう災害が起こるとか、ミサイルが飛んでくるような場所ではなく、安全な場所にいたいという欲求です。その次に「愛と所属の欲求」というのがありまして、これは友達がいたり、家族がいたりと、ふれ合える人との関係です。

次に「社会承認欲求」があり、これはどこかに属したり、社会の中で自分を受け入れてくれる場を得たいという欲求です。みなさんの中には、働いている方もいれば、家庭の主婦もいらっしゃるでしょうし、社会活動でボランティアをなさっている方もいるかもしれません。みなさんそれぞれに社会の中に場を持っているわけです。

この社会承認欲求のレベルでたいていの人はストップしてしまう、とユングは言うんですね。すると、“あの人の方が恵まれている”とか“お金を持っている”とか、社会承認欲求レベルのところで人と比較したりするわけです。

だから、その次のステップに行きましょうと言っています。次のステップというのは「自己実現欲求」です。今日のテーマになっている、“自分らしく生きる”ということですね。さらにユングは、自己実現した先に次のステップがあると言っているんです。

幸せの最初の一歩は、人と比較しない人生を歩むこと

海原純子 山本ふみこ 対談

山本 社会に還元するということ?

海原 そうです。自分が自分らしく生きることで周りも豊かになっていくという、周りにも喜んでもらえる生き方に最後はたどり着くとユングは言っています。人生100年というのなら、できないまでも、そこを目指していくのが素敵だと思うんです。

私はよく診療の場で話すんですが、社会の中で一つの場を持っているということは、他のいろんな人生を捨てたということです。みなさん、他の人生を捨てたことで今を生きているわけですね。けれども年齢を重ねたら、捨ててしまったものの中から何か一つ選び出して、今の人生の中にぜいたくに取り入れてほしいんです。

難しいことじゃありません。例えば、若い頃“エッセイストになりたい”と思っていたけれど、“その道でうまくいくかわからないし、お金にならないから”とやめてしまったとします。そうしたら、今それをやってみる。

自分で文章を書いてみてもいいし、エッセー講座に行ってみるのもいいと思います。絵を描くでも、ピアノを弾くでも、水泳をするでも何でもいいんです。何か一つ選び出して、今の人生の中にぜいたくに加えてみると、人と比較しない人生になります。

人生は“こっちを選ばない”という選択の連続だから

海原純子 山本ふみこ 対談

山本 今、“人と比較しない”ということで思い出したのが、イギリスの詩人、ウィリアム・ブレイク(1757〜1827年)です。彼は独創的な詩で認められていたんですが、絵も描いたんです。でも決して絵を世の中に向けて発表しませんでした。「天使に向けて描いている」と言っているんですね。

その話を読んだとき、私はとても大事なことだと思ったんです。“見えない誰かに捧げる”というような気持ちって素敵だなって。私にもこれまでに人生で選ばずに捨てたことがあったと思いますが、思い出してみると、誰も見てくれなくていい、ただ、“天使に見てもらいたい”そんな気持ちに支えられたことがあったような。

海原 “天使に見せる”ということと、捨てたものを今の人生に“ぜいたくに加える”ということには共通点があります。そのことでお金を儲けなくてもいい、誰かに褒めてもらったり、評価してもらわなくてもいいということです。

山本 そう、それです!

海原 自分でただ努力して、進歩していくことを楽しめる――そういうものがいいんです。ピアノであれば、コンクールに入賞するとか人より上手になることが目的ではなく、練習して自分がちょっとずつ上達していくことを楽しむんです。そういうことをしていると、他人の人生と比較しなくなります。

例えば「あなたはブロッコリーとイチゴのどっちが好きですか?」と聞かれたら、困りますよね。種類が違うから、比較できないわけです。それと同じで、自分が全然違うジャンルに入ってしまえば、人と比較できなくなって不要な悩みがなくなるんです。

山本 人生は“こっちを選ばない”という選択、つまり“捨てる”ことの連続だし、時には“この悩みは今は捨てておこう”というようなことも必要ですよね。100年時代を考えるとき、“捨てる”というのは大事な行為なんじゃないかと思います。

自分らしく幸せに生きるために「トレーニング」が必要

海原純子 山本ふみこ 対談


海原 そうですね。ただ、生まれ育った環境で身についた心や行動の癖を捨てるのは難しいです。周りのことばかり考えてしまう癖、一つのことが不安になるとそこで止まってしまう癖、尽くし過ぎてしまう癖……そうした癖はトレーニングしないと治りません。

山本 トレーニングなのですね。それは日常的にできるものですか?

海原 自分でいろいろ書くことで、自分の考え方の癖に気付いたりするし、アサーティブの講座を聞いてくださるのもいいし、トレーニングのチャンスはあると思います。

山本 今のいま、アサーティブという言葉を初めて聞いた方もあると思うんです。アサーティブとはどういうことでしょう?

海原 簡単に言うと、“心にもないイエスを言わない、本当のイエスを言う”ということです。例えば、行きたくない食事会に誘われたとき、自分が我慢せず、相手も嫌な気持ちにさせないためにはどうしたらいいか、といったことを講座ではトレーニングします。

山本 アサーティブな考え方を軸にコミュニケーションすることは、ユングが言っている、自己実現の先にある自分も周りも豊かになる生き方につながりますね。

海原 人と人との掛け合いの中で大事なのは、相手を信用できるか、本当のイエスを言っているかどうかだと思います。そういう関わりを増やしていくことは、きっと社会の空気を変えていくんじゃないでしょうか。

やまもと・ふみこ

1958(昭和33)年、北海道生まれ。随筆家。自由学園最高学部卒業。婦人之友社で編集の仕事に携わり、93年に独立。現在に至る。東京都武蔵野市教育委員も務める。『家のしごと』(ミシマ社刊)など著者多数。ハルメクのエッセー講座でも人気を博す。
>>山本ふみこさんの記事を読む!

うみはら・じゅんこ

1952(昭和27)年、神奈川県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。心療内科医。日本医科大学特任教授をを経て昭和女子大学ダイバーシティー機構客員教授。英国CCLAメンタルヘルスベンチマーク策定委員。歌手としても活動し、2021年ジャズアルバム「Then and Now」リリース。『おとなの生き方 大人の死に方』(毎日文庫)など著書多数。
>>海原純子さんの記事を読む!

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) 

※この対談は、2020年8月号「ハルメク」に掲載した記事を再編集しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き