お墓の掃除方法&永代供養や地域による形の違いも

更新日:2024年03月17日 公開日:2021年10月25日

将来のために知っておきたい!

お墓の掃除方法&永代供養や地域による形の違いも

お墓の掃除方法&永代供養や地域による形の違いも

2024年の春彼岸は、3月17日~23日。お墓参りに行く方も多いのではないでしょうか。その際に、やっておきたいのが、墓石や周辺の掃除。掃除の準備や手順を紹介します。また、将来のために、知っておきたいお墓の形状や料金なども解説します。

お墓をきれいに掃除するために…準備と手順

お墓をきれいに掃除する方法

お墓をきれいにするために、用意しておきたい道具と掃除の手順を紹介します。

準備するもの

タオル2枚、タワシ、スポンジ、バケツ、歯ブラシ、軍手、鎌、ほうき、ゴミ袋、柄杓(備え付けの物がない場合)

掃除の手順

  1. お墓周りの掃除
    墓石を掃除する前に、墓石周辺の掃除をするのがマナーです。軍手をつけて雑草を取ったり、場合によっては鎌を使うのもおすすめです。もちろん、ゴミや落ち葉などもしっかり拾っておきましょう。
  2.  墓石の掃除
    次に墓石を掃除しましょう。まず文字が彫られているくぼみ部分に、たっぷり水を含ませたスポンジや歯ブラシを使って汚れを落とします。その後、柄杓を使って墓石に水をたっぷりかけ、タオルやスポンジで洗い流します。コケなどが付着している場合はきれいに取り除きましょう。
  3. 小物類の掃除
    線香立て、花立て、水鉢などの小物類を掃除します。取り外せるものは可能な限り外して、見えない部分の汚れも念入りに掃除します。
  4. から拭き
  5. 掃除の仕上げは、墓石に水をかけて流して乾いたタオルで拭けば終了です。

    墓石はもちろん、周辺の掃除もすれば、誰もが気持ちよくお墓参りができますね。

お墓の掃除を業者に頼むといくら?

お墓の掃除を業者に頼むといくら?

なかなかお墓の掃除ができない場合は、ほったらかしにせず、代行サービスや専門業者に頼む方法もあります。

代行サービスの場合は、業者によって幅がありますが、1万5000~2万円前後。ただし、大きな墓石や想定外の作業などが発生した場合は、追加で料金がかかることもあります。さらに、業者の所在地から距離がある場合などは、別途料金がかかることも。事前にしっかり確認しておくのがいいでしょう。

一方、お墓のクリーニング専門業者の場合は、一般的な大きさのお墓なら約4万円が相場になります。決して安くはありませんが、専門業者ならではの徹底した掃除を求める人にはピッタリでしょう。

自分で掃除するもよし、業者に頼むもよし、いつでもきれいなお墓を保って、ご先祖様にも喜んでもらいたいですね!

地域によるお墓の形の違い

ここでちょっと、お墓の形に注目してみたいと思います。そもそもお墓の形は、一般的に最も使用されているのは、縦長タイプの「和型」です。外国のお墓のような横長タイプの「洋型」、さらにデザイン性の高い「デザイン墓」などもあります。

また、このお墓の形は地域によって選ばれる傾向が異なり、関東圏では3分の2が洋型、関西エリアでは8割近い人が和型を選ぶのだそうです。北海道ではデザイン墓を選ぶ人が増えているそうです。

最近では、洋風のガーデニング霊園などが増えているのもあって、明るいモダンな洋型スタイルのお墓が好まれているそうです。洋型は、重心が下にあり、地震や強風などに強いメリットもあります。

お墓には、形状の違いはもちろん、石の種類や色の違いもあるため、事前に家族と話し合っておくと安心ですね。

地域別お墓の平均購入価格

気になるお墓の値段は、一般社団法人全国優良石材店の会(全優石)の調査によると、2020年の墓石購入金額は全国平均で157万円。およそ半数の人が100〜200万円の墓石を購入していて、比較的リーズナブルなものが好まれています。

お墓の購入価格は、地域によっても違いがみられます。最も高い地域は、約280万円の福岡県です。福岡を含む九州地方の平均価格は215.1万円で、全国トップのエリアになります。

九州に隣接した中国地方は133.7万円、四国地方は135.6万円と平均を大きく下回る結果になっています。

知っておきたい!永代供養

知っておきたい!永代供養

通常のお墓は、故人の身内が管理と供養を継承します。ですが、家族に迷惑をかけたくない、などの理由から永代供養墓が注目されています。寺院や霊園が永続的に遺骨を管理・供養してくれるのが「永代供養」で、お墓を「永代供養墓」と呼びます。ちなみに「永代」というのは、「永久」ではなく「長い年月」を意味しています。

一般的なお墓は、事前に区画と墓石を用意する必要がありますが、永代供養墓は、1つの大きなお墓を複数の家族が利用します。大きなお墓は、屋内ならロッカーのような納骨壇が設置された「納骨堂」、屋外なら専用の建築物や塔の地下などを指します。

永代供養墓の場合、遺骨の埋葬方法はさまざま。骨壺から取り出して他の方と一緒に埋葬する「合祀(ごうし)」、骨壺は別々にして他の方と同じスペースに埋葬する「合葬」、一定期間は合葬してその後に合祀する方法など、寺院や霊園によって異なります。

永代供養のメリット

永代供養を選ぶメリットは主に4つあります。1つ目は、生前に申し込みができること。お墓のタイプや埋葬プラン、費用など、事前にじっくり検討できたり、見学をしたりできます。

2つ目は、宗教や宗旨、宗派などに関係なく、誰でも利用可能なこと。3つ目は、一般的なお墓よりも費用が抑えられることです。永代供養墓には、単独墓、集合墓、合祀墓の3種類があります。大まかな料金は下記の通りです。

単独墓……永代供養料30万~100万円ほど
       墓石料50万~150万円ほど
集合墓……永代供養料10万~30万円ほど
合祀墓……永代供養料3~10万円ほど

最後の4つ目は、寺院や霊園など、専門の人が管理してくれているため安心できること。

永代供養を選ぶのはどんな人?

永代供養を選ぶ人はどんな状況や環境の人なのでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。

  • お墓の後継者がいない

親族や子どもなど、死後にお墓の管理をする候補者がいない場合。

  • 子孫に面倒をかけたくない

自分の子どもや孫であっても、お墓の管理や手間などで面倒をかけたくない場合。

  • 一人もしくは夫婦のみでお墓に入りたい

何らかの事情で、自分一人、夫婦のみといった限定した人でお墓に入りたい場合。

  • 費用を抑えたい

墓地にする土地と墓石の費用がかかりません。その分のお金を生前に使ったり、子どもに残したりといった選択もあるでしょう。

  • 先祖代々のお墓が遠い場所にある

残された家族が高齢になると、遠方へのお墓参りが大変だったり、交通費がかさんだりと、負担がかかる場合も。

  • 墓じまいしたい人

何らかの事情で、先祖代々のお墓を手放さなければならない場合。永代供養墓に遺骨を移せば、無縁仏にならずに安心です。

※この記事は2021年10月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き