- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- お墓掃除でやってはいけないことって?正しいマナーも
素朴な疑問お墓掃除でやってはいけないことって?正しいマナーも

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
家族全員でお墓参りに行ったときのこと。息子がお墓をゴシゴシ力を入れてこすっていると、ちょうど近くを歩いていた住職さんに「そんなにこすったら傷ついちゃうからだめだよ! 」と言われました。
あら、そうなの? ワタシもいつもたわしで思いっきりこすって掃除していたわ! 他にも何かやってはいけないことってあるのかしら? 今後のためにも調べてみましょう。
お墓掃除でやってはいけないこと
お墓掃除は周囲に配慮しながら正しく行うことが基本。以下のようなマナー違反や、墓石を傷めてしまう扱い方をしていないか、要注意です。
【マナー違反】
- 他の人のお墓の区域に入る
- お供え物や花を持ち帰らない
- 許可なく除草剤を使用する
墓地や霊園のマナー違反は、思わぬトラブルを招く原因になります。
お供え物を置いたままにすると、腐敗臭がしたり、動物や虫が寄って来ることも。また、除草剤の使用は周囲の自然を破壊したり、墓石にかかるとシミになる可能性があります。周囲に悪影響を与える可能性が高いので、細心の注意が必要です。
また、人のお墓の敷地内に無断で足を踏み入れるのもNGです。
【墓石を傷めてしまう扱い方】
- 食器用洗剤などで墓石を洗う
- 硬いたわしやブラシで墓石をこする
- ジュースやお酒を墓石にかける
お墓の掃除はそれほど頻繁に行うわけではないため、しっかりと洗っておきたいと思うのは自然なことです。
ただし、食器用洗剤などの家庭用洗剤を使ったり、硬いたわしやブラシで強くこすると墓石の変色や傷みの原因になることもあるので逆効果。
洗うときは柔らかいスポンジや布で「水洗い」が基本です。
また、故人が好きだったお酒やジュースを墓石にかけると、カビやサビの原因になったりするのでできるだけ避けましょう。
あわせて覚えておきたいお墓掃除の基本
お墓掃除は、以下の基本マナーを守って行いましょう。
- 騒がしくしない
- 掃除しやすい服装を心がける
- 借りた掃除用具は丁寧に扱う
お墓参りや掃除は、複数人で行うことが多いため、騒がしくならないよう注意しなければいけません。
午前中に行うのがマナーという説もありますが、早朝のお墓掃除は、霊園の管理者や周囲に住む方の迷惑にならないよう、できるだけ静かに行います。掃除用具を借りる場合は丁寧に扱い、掃除が終わったら必ず元の場所へ戻しましょう。
服装については、特別な決まりがあるわけではありませんが、掃除がしやすく水に濡れても大丈夫な服や靴を履いていくのがおすすめです。
■人気記事はこちら!
- 永代供養とは?普通のお墓と何が違うの?
- お墓をきれいに掃除する方法は?
- お墓の形って、地域差があるって本当?
- 知ってるようで実は知らない? 素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:終活サポート

イラスト:飛田冬子
- いいね 5
- びっくり 0
- 役に立つ 3
- 泣ける 2
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!