こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
沖縄の友達と電話してるときに「今年もいよいよお盆だね」と言ったら、「沖縄のお盆は旧暦だから時期が違う」と言われました。調べてみると、実はお盆の時期は地域によって違いがあるそう! 地域別のお盆の時期を調べてみました。
お盆とは、故人やご先祖様の魂が、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことで、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。
日本でお盆の習慣が生まれたのは8世紀頃。当時は太陰暦の7月15日を中心に、7月13日から7月16日の期間をお盆としていました。
ところが明治6(1873)年、政府が太陰暦を国際基準の太陽暦へと変更。その際に、新暦の7月15日は農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、これまでより1か月遅れの新暦8月15日を中心に、お盆は8月13日から8月16日の期間となりました。8月のお盆は、8月盆・月遅れ盆・旧盆などと呼ばれます。
しかし、この時に新暦7月15日をお盆とした地域もありました。東京都の一部や東北地方など、農繁期に重ならない地域です。新暦7月に行われるお盆(7月13日~7月16日)は、7月盆・新盆などと呼ばれています。
3つあるお盆の最後の1つは、沖縄・奄美地方のお盆です。実は「旧暦を1か月後ろにずらすと新暦になる」というのは大雑把な表現で、正確ではありません。
沖縄地方では、今でも旧暦の7月15日が新暦で何月何日になるかをきっちり計算して「旧盆」でお盆を迎えています。そのため、お盆の日付は毎年変わり、9月にずれ込むこともあります。2021年の沖縄のお盆(旧盆)は8月20日~8月22日です。
現在のお盆は「月遅れ盆」の8月13日から8月16日が主流ですが、 地域によっては他に2つの時期「新盆」・「旧盆」があり、あわせて3つのお盆の時期があるということですね。
ニュースなどで一般的に「お盆休み」という場合は「月遅れ盆」を指すことが多いようです。2021年のお盆休みは、一般的には8月13日~8月16日の4連休です。平日も休む場合は、8月7日(土)~8月16日(月)の最大10連休となります。
※2021年はオリンピック開催の影響で山の日が8月8日に移動
お盆の準備や過ごし方、供えるものも地域によって違いがありますが、お墓や仏壇をキレイに整えて盆棚や盆提灯などを飾る、お墓参りをするなどが一般的です。精霊流しやお盆になすやきゅうりを飾る風習もありますね。
2021年のお盆休みは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅行や帰省を控えるようにと、政府から通達がありました。外出自粛は残念ではありますが「お盆=ご先祖様を供養する儀式」という本質を思い出す、いい機会なのかもしれません。
■人気記事はこちら!
参考文献:『大百科事典』(平凡社刊)
参照:東京ガス ウチコト
イラスト:飛田冬子
この記事をマイページに保存