一生お金に困らない年金家計
一生お金に困らない年金家計

更新日:2023年11月13日 公開日:2020年02月26日

将来の自分の安心につながる!

年金生活の不安を消す3ステップ。年間赤字への備え方

年金生活の不安を消す3ステップ。年間赤字への備え方

老後2000万問題、いつの間にか記憶のかなたに……。油断していると大変! 年金生活は、お金の使い方を現役時代とは変える必要があるからです。「知る」「書く」「確認する」の3ステップで不安を解消! 100歳まで安心な年金家計をつくりましょう。

教えてくれた人

深田晶恵(ふかた・あきえ)さん
1967(昭和42)年北海道生まれ。生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者・1級FP技能士。『まだ間に合う!50代からの老後のお金のつくり方』(日経BP)など著書多数。

3ステップで不安解消!「知る」「書く」「確認する」!

年金生活に入ると、収入の少なさから、「ここにお金を使っても大丈夫?」と日々心配になってしまうものです。でも、「大丈夫。家計を把握すれば、その不安は拭い去れます」とファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんは言います。

すべきことは、「知る」「書く」「確認する」の3つ。家計簿で行っていきます。

家計簿

ステップ1 知る
「年金家計は年金収入だけでは回せません。貯金を取り崩す生活です」と深田さん。まずは、1年間で取り崩してもいい金額を知ります。

ステップ2 書く
次に、年金収入と月々の支出を書き、収支を把握します。「手を動かして、実感することこそが重要」(深田さん)。

ステップ3 確認する
書き出したら、今の赤字額が大き過ぎないか確認します。「ここで家計の問題が浮き彫りに」(深田さん)。問題点を見直して、“お金が貯まる家計”にしていきましょう! 

年間赤字は65万円。不足分は貯蓄を取り崩す

総務省の2017年家計調査報告によると、年金で暮らしている夫婦の平均的な収入は251万円、支出は316万円。家計収支は、年間65万円の赤字です(下図)。

総務省「家計調査報告(家計収支編)」(2017年)より
総務省「家計調査報告(家計収支編)」(2017年)より

「現役時代には月々の不足分をボーナスで補てんしていた方も多いと思いますが、年金生活ではボーナスがありません。年金家計では、その不足分には、老後資金の預貯金を取り崩して充てることになります」と深田さん。

赤字は当然という前提で、100歳まで生きると想定して、我が家(子どもが巣立って夫婦二人暮らしを想定)は1年でいくら取り崩していいのかを「知る」ことが大事です。

いくら取り崩していいのかを「知る」ことが大事

1年間で取り崩せる金額はいくら?

そこで、100歳まで生きた場合、夫婦の老後資金から1年間で取り崩してもいい額を知りましょう。

夫婦の老後資金

最初に銀行預金など「我が家の金融資産」をすべて書き出します。その合計額を、上の計算式の「老後資金」とします。

次に、「いざというときのためのお金」を考えます。一生に一度必要かどうかのお金です。「病気に備えて夫婦で200万円と、今後家のリフォームや車の買い替えが必要ならそれらも計上します。介護費は、年金収入の中で賄う人が多いので計上しなくても」(深田さん)。

ここまでわかったら、「老後資金」から「いざというときのためのお金」を引いてみましょう。それを、100歳までの残りの年数(100-今の年齢)で割ります。出た金額が、今後「1年で取り崩していい金額」の目安です。

「年間で取り崩していい額の少なさに驚くことでしょう。あくまでも目安ですが、ここで危機感を持つことが重要」と深田さんは言います。

ちなみに、「我が家の金融資産」を洗い出した際に複数の口座を保有しているようなら、この機会に整理を。年金振込用、老後資金貯蓄用、取り崩し用の3つに分けるのがおすすめです。

次回は、「書くだけでお金が貯まるシート」と使い方を紹介します。

取材・文=井口桂介、大矢詠美(ともにハルメク編集部) 監修=深田晶恵
※この記事は、雑誌「ハルメク」2019年3月号を再掲載しています。

■もっと知りたい■

※雑誌「ハルメク」は書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13