まず何をすればいい?50代のための「お金の相談ガイド」

公開日:2025年06月13日

50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

50代が抱えるお金の悩みとは?

50代が抱えるお金の悩みとは?
Connoi / PIXTA

性別を問わず正社員であれば全世代の中でもっとも平均給与が高くなる傾向にある50代。国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、男性の平均給与は50〜54歳で689万円、55〜59歳で712万円、女性の平均給与は50〜54歳で343万円、55〜59歳で330万円となっています。

しかし、その一方で全世代の中でもっとも消費支出が高くなる年代でもあり、お金に関する悩みが尽きません。

以下は、50代が抱える主なお金の悩みです。

  • 子どもの教育費
  • 親の介護費用
  • 自身の健康維持費用
  • 住宅ローン
  • 住宅のリフォーム費用
  • 老後資金の不安

目下の悩みは、子どもの教育費や自身の健康維持費用、住宅ローンという人も多いかもしれませんが、いつ訪れるかもわからない親の介護費用や、住宅のリフォーム費用についても考えておかなければいけません。

また、50代になると徐々に現実味を帯びてくるのが、老後資金の問題です。

老後の主な収入源となる年金支給額は、国民年金(老後基礎年金1人分)に40年間加入して満額を受け取る場合で月額6万8,000円。厚生年金の場合は、令和4年の「厚生年金保険・国民年金事業年報(表番号10)」によると、平均年金月額は女性で10万4,878円です。

一方、65歳以上の独身女性が月々かかる生活費の平均は、総務省統計局の「家計調査報告(表番号2)」によると14万7,655円であることから、不足分は貯蓄などから賄う前提で老後のマネープランを立てる必要があります。

どこに相談すればいい?お金に関する相談先

どこに相談すればいい?お金の相談先の種類とは?
siro46 / PIXTA

50代から老後資金を用意するには、銀行の預貯金だけでなく「投資」での資産運用を検討するのがおすすめです。

しかし、いざ投資を始めようと思っても、わからないことばかり。そんなときにどこへ相談すればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

ここでは、主な相談先である証券会社と銀行を紹介します。

証券会社

証券会社は、株式や債券、投資信託など、有価証券への投資に関するアドバイスや売買の取り次ぎなどのサービスを提供しています。取り扱う運用商品は、国内株式・米国株式・債券・投資信託・ファンドラップ・保険などさまざまで、銘柄ラインアップも豊富に取りそろえています。

証券会社には大きくわけて対面証券会社とネット証券会社があります。

店舗を持つ対面証券会社では、資産運用に関する知識が豊富な専門のコンサルタント(担当者)から、自分の希望や資産などに合わせたアドバイスを受けられたり、ファンドラップなど対面証券ならではの商品を購入できたりと魅力も豊富。担当者とお金の相談をしながら資産運用をしたい人や、さまざまな商品ラインアップから自分に合った商品を提案してほしい人などにおすすめです。

一方、ネット証券会社では、インターネット上で金融商品の取引ができます。対面での相談はできませんが、投資上級者向けの商品やシステムも提供されているため、自身で情報収集しながら、自分の手で発注や資産管理をしたい人に向いています。

銀行

預金や振込、ローンの相談などで訪れることが多く、もっとも身近な金融機関である銀行。投資信託や保険などの一部の金融商品も取り扱っていて、資産運用の相談もできます。

取り扱う運用商品の種類は限られていますが、ためる・借りる・運用するといったお金に関するさまざまな相談を、普段利用している銀行でまとめて行えます。預金など、運用以外のお金の悩みも相談したい人、一つの金融機関でお金を管理したい人などにおすすめです。

何から始めればいい?お金の不安をなくすための具体的なステップ

何から始めればいい?お金の不安をなくすための具体的なステップ
Mills/ PIXTA

前述の国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、60〜64歳の平均給与は男性で573万円、女性で278万円と50代と比べて下がるため、50代のうちにお金の不安を解決しておくことが重要です。

ここでは、お金の不安をなくすための具体的なステップを紹介します。

資産と負債をすべて洗い出す

まずは自分の財務状況を正確に把握するために、資産と負債をすべて洗い出すところから始めましょう。

預金や不動産などの資産だけでなく、ローンやクレジットカードなどの負債もリストアップして一覧表を作ります。どこの金融機関のどの口座にいくらお金があるのか、定期預金の金額や満期になる時期など、細かい情報も記載しておくことが大切です。

現在の収支を分析する

老後は年金以外の収入がない場合、貯蓄を取り崩して生活することになるため、退職後も今と同じ感覚で生活費を使用していると、お金が足りなくなってしまう可能性があります。

そのため、いったん現在の収入と支出を整理しましょう。月々の給与や副収入などの収入源、固定費や変動費などの支出の内訳を書き出して無駄はないかチェックし、できるところから調整します。

今後予想される大きな支出もリストアップし、どのように資金を確保していくかを考えておきましょう。

老後の必要資金を設定する

年金はいくらもらえるのか、現在の支出をもとに毎月どのくらいの生活費があればよいのかなどを計算し、100歳まで生きることを前提として、老後に必要な資金のシミュレーションをしてみましょう。

年齢を重ねると医療費や介護費などがかかる可能性もあるため、生活費だけでなく余裕を持った金額を設定しておきましょう。趣味や旅行などにお金を使いたい場合は、その分の資金も考慮しておくことが大切です。

専門家に相談する

いつまでにどのくらい増やしたいのか、資産運用のゴールを設定したら、いよいよ専門家に相談してみましょう。

自分でゴールを決めるのが不安な場合は、証券会社や銀行などの金融機関にゴール設定から相談してみるのも一つの方法です。

お金の専門家として客観的な視点からアドバイスをもらい、より具体的な資産運用プランを立てましょう。

証券会社でお金の相談をするメリット

証券会社でお金の相談をするメリット
takeuchi masato / PIXTA

お金や投資の相談先はいくつかあることを紹介しましたが、「結局どこに相談するのがベストなの?」と迷っている人もいることでしょう。

そのような場合は、対面証券会社に相談することをおすすめします。

証券会社は、お客様が実現したいゴールや資産に関するお悩みの相談から、具体的な資産運用プランの提案、定期的な状況報告や投資状況の提供、ポートフォリオの調整までワンストップで行っているのが魅力です。

豊富な知識を持つコンサルタントが、お客さまの状況に合わせた中長期的な資産形成のサポートを行っているため、自身が設定したゴールにより近づきやすくなるでしょう。

お金の専門家に相談して漠然とした不安を解消しよう!

お金の専門家に相談をすることで、自分に合った投資戦略を立てられ、長期的な資産形成のサポートを受けられます。

お金の問題は一人で抱えこまず、専門家の力を借りることも大切です。50代は人生の中でもさまざまな問題に向き合わなければならない時期ですが、それと同時に資産形成の重要な時期でもあります。

漠然としたお金への不安を具体的な目標に変え、充実した老後を迎えるためにも、ぜひ本記事を参考に資産形成について考えてみてはいかがでしょうか。

取材協力:みずほ証券株式会社 

資産運用はじめてサロン
資産運用はじめてサロン

人生の後半を見据えて、老後資金はどうすべきか。50代からのライフプランと資産形成の考え方を解説します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13