「父の涙」
エッセー作品「父の涙」箱崎雅子さん

公開日:2021年12月30日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第3期第2回

エッセー作品「父の涙」箱崎雅子さん

エッセー作品「父の涙」箱崎雅子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。箱崎雅子さんの作品「父の涙」と青木さんの講評です。

父の涙

私の父は素敵な人でした。背が高く、ハンサムで明るくって大好きな父でした。

北海道の病院の看護師だった母が患者の父に一目ぼれした話は叔母から聞きました。
2人は結婚して函館の町でミルクホールを開きましたが、失敗だったそうです。その後満州に渡って、父は軍属として働き、母は助産師をしていました。

私と妹は満州の斉斉哈爾(チチハル)という所で生まれました。
私たち姉妹は夕方父が帰ってくるころになると、いつも玄関の外で待っていて、父の姿が遠くに見えると駆け寄って行って手をつないで家に入るのでした。
そして父のカバンの中には必ずおみやげが入っていました。父が「今日はないよ」といっても信じませんでした。おみやげは必ずカバンの中にありました。

終戦になって、私たち家族は内地に帰って、父の故郷である、鳥取県東伯郡以西という所まで蒸気機関車で行きました。
赤崎の小さな駅に着くと、祖父が荷馬車で迎えに来てくれていました。
祖父からもらった小さな桃を握って馬車に揺られ、山を越えて父の里に着きました。そこには父の両親と父の兄の家族、総勢10人が住んでいました。

母はその家で私たちに忘れられない思い出を残しました。

ある夏の夜、私たち家族が与えられていた部屋に蛍が1匹舞い込んできたのです。
母が大喜びして、うちわを持って追っかけまわし、はしゃいでいる姿をみて、いつもの母らしくない様子に父も私たち姉妹も驚いてしまいました。

はかない命の蛍を嬉しそうに追いかけていた母、あれは一体なんだったのでしょう。
このことがあってすぐ、結核にかかっていた母は、鳥取病院に入院しました。

父は東京へ働きに出ていたので、私と妹の2人はそのまま父の実家でお世話になっていました。
大家族の生活にもじきに慣れて、毎日元気に野山を走り回りました。

父は時々大きなリュックを背負って帰ってきて、数日後にはまた出かけて行くという、幼い私たちにはちょっと寂しい暮らしを1年程したころのことです。

久しぶりに帰ってきた父を囲んで、みんな揃って夕食を食べたあと、父は私と妹を別室に連れて行き、膝にのせて話し始めました。
「おかあちゃんは天国へいったよ」それは母が死んだことだとすぐ分かりました。私と妹は父にしがみついてワーッと泣きました。
泣きながら見上げたら父も泣いていたのです。初めてみる父の泣き顔でした。
私はその父の泣き顔を見て、とても美しいと思いました。
母を亡くした自分の悲しみよりも、最愛の妻を亡くした父が可哀そうでたまらなかった。

私はまだ小学校にも入らない小さな子供で、父の頬を伝って流れる涙を眺めながら泣き続けました。

 

青木奈緖さんからひとこと

書き出しの一文に強烈なインパクトがあります。お父様について、迷いなくこの文から作品を始められるということ自体、とても幸せなことですし、書く技術としても、ここまで思い切り良くはなかなか書けないものです。

ミルクホールや満州のチチハルなど、時代を感じさせる印象的な言葉が前半に使われていますが、そこに深入りすることなく話を進め、お母様の蛍のエピソードからは悲しいおとぎ話のようです。

この作品は全体を通して「です、ます」調で書かれており、最後から二番目の一文だけ「たまらなかった」となっています。
普通、「です、ます」調と「だった、である」を混ぜて書くと不自然になりますが、ここではとてもうまく感情的な強調表現として使われています。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中です。次回第4期の参加者の募集は、2022年1月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始します。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10