おしゃれなクリスマスリースを手作り!アレンジ3種

更新日:2022年12月25日 公開日:2021年12月18日

100均も活用して作る♪

おしゃれなクリスマスリースを手作り!アレンジ3種

おしゃれなクリスマスリースを手作り!アレンジ3種

もうすぐクリスマス♪ バラ栽培のコツや自作の庭、花に囲まれた暮らしを発信して人気のバラ愛好家・奥野多佳子さんが、手作りの「クリスマスリース(センターピース)」を、作り方とともにご紹介します。100均も活用しながらおしゃれに!

クリスマスの「センターピース」はいかが?

今年ももう12月!一年は早いですね~。12月の声を聞くとなんだかせわしくなりますが、一年で一番楽しいイベント、クリスマスがやってきます。

12月1日にクリスマスツリーを飾るのが我が家の恒例ですが、毎年いろんなオーナメントやリースを作って楽しんでいます。クリスマスって子どもだけじゃなく、大人も魔法をかけられたようにウキウキしてしまいますね。

クリスマスのセンターピース

今年はクリスマスのセンターピースを作ってみました。センターピースってテーブルの中央に置く飾りですが、たった一つあるだけでもクリスマスムードが盛り上がります。

4種類の木

今回は4種類の木を使いました。
1.サツマ杉(ヒムロ杉)
 杉なのにふんわりした葉っぱで柔らかな雰囲気。動きが出ます。
2.ユーカリ
 独特の丸い葉っぱで形の変化が出ます。今回はシルバー葉を選びました。
3.ブルーアイス
 コニファーの一種でシルバーリーフが美しく、細い葉で透け感が出ます。
4.モミ
 細い葉が密になって独特の雰囲気!クリスマスといえばモミの木ですね。

4種類それぞれの緑の色合いや質感が違うので、混ざり合っていい雰囲気を作ります。

細長い器を使ったシックなセンターピース

細長い器を使ったシックなセンターピース

1:まずベースを作ります

ベース作り

【用意するもの】

  • 白いストーンの器(縦7cm、横46cm、高さ6cm)
  • オアシス
  • ユーカリ2~3本、ブルーアイス、モミの枝

作り方

【作り方】
1.オアシスを白い器に入るような大きさに切って、水に浸けて十分吸わせておきます。
2.モミは10cmほどの長さに切って、挿しやすいように根元1cmほど葉を取っておきます。

作り方

3.モミの枝をオアシスに挿していきます。
(1)モミを中央から外へ向けて挿していきます。
(2)器の外側を一周挿します。
(3)トップにもモミを挿し、間にブルーアイスを挿します。中央を高めに、サイドは横向きに。
(4)ユーカリを12cmほどに切って、並ばないように互い違いに挿します。

ベースの完成です。センターピースなので、360度どこから見てもいい雰囲気に作ります。モミに茶色い実が付いていてかわいかったので、それをトップに挿しました。

2:オーナメントで飾ります

オーナメント材料

【用意するもの】

  • シンフォリカルポス(赤いドライの花)
  • バゼリア(黄緑の実)
  • ナンキンハゼ(白い実)
  • サンキライ(赤い実)
  • あれば雰囲気が出るもの(ぶどうの蔓、ハス)
  • 金色のペンキのスプレー缶
  • シルバーの細いロウソク(高さ20cm、直径7mmほど)3本
  • 爪楊枝3本

今回、濃いピンクのシンフォリカルポスのドライを見つけたので、この色合いを中心に飾りを考えました。

【下準備】

下準備

(1)サンキライ、ぶどうの蔓、ハスなどは金色のスプレーで着色します。
ぶどうの蔓も、ちょうど巨峰を剪定していたときに見つけ……いい感じ!と金色に染めてみました。この蔓が、クルクルクルンと動きを感じさせて、いい仕事してくれました。お庭や公園などで蔓などを見つけたら試してみてくださいね。
 
金色に着色するときは、発砲スチロールに挿して缶スプレーで吹き付けました。簡単なので調子よくシューとスプレーしていましたが、新聞紙を敷かないと、金色の芝生になってしまいます(大汗)。薄くかける方がきれいに仕上がります。

下準備 ろうそく

(2)シルバーの細いロウソク3本は、倒れると危ないので爪楊枝を挿した方がしっかりオアシスに挿せます。ロウソクの底を火であぶり、少し溶けたら爪楊枝を挿し、冷えるまでそのままにします。

【作り方】
1.最初にロウソク3本の位置を決めて挿します。
2.シンフォリカルポスとナンキンハゼは3か所に分けて少し高めに挿します。
3.バゼリアは、2の間に挿していきます。
4.金色のハスは中央に高低差をつけて、サンキライは低くモミに潜り込ませるように、最後にぶどうの蔓を4~5か所に高めに挿します。

完成

完成です!

クリスマスっぽい色合いを使わないで、ちょっと大人っぽく、シンフォリカルポスの濃いピンクをポイントにして、あとはグリーンのグラデーションの美しさと金色でまとめました。シンプルにロウソクだけでクリスマスの雰囲気を!!

リングのオアシスを使って賑やかなセンターピース

賑やかなリングのセンターピース

フワフワっとした緑の中に、小さなかわいいものを詰め込んで楽しい雰囲気にしました。オーナメントを手作りすると、作るのも楽しくなります。

1:べ-スを作ります

ベースの材料

【準備するもの】

  • サツマ杉を7~8cmに切ったものを30本ほど
  • ブルーアイスを8~10cmに切ったものを20本ほど
    (2種類とも1cmほど葉を取っておくと挿しやすいです)
  • オアシスリース(直径16cm、高さ3.5cm)※水を十分含ませておきます

【作り方】

1.サツマ杉を、外側から時計回りに挿していきます。

2.内側は時計回りと反対に挿します。

3.トップにもサツマ杉を挿し、その間にブルーアイスを挿します。

ベースの完成

ベースの完成です。ブルーアイスが軽やかです。

2:オーナメントで飾ります

オーナメントの準備

【準備するもの】

  • サンキライ
  • 松ぼっくり(金色に塗ったもの)
  • スズカケの実
  • サゴブッシュ(ドライの白い花)
  • 金の柳の枝
  • ドライのレモン
  • 籐のボールなど
  • 針金(#20~#22くらい)約1m
  • グルーガン

毛糸、リボン、箱

左/小さな木の束は、金の柳を切ってまとめて毛糸の紐で括ります。  
右/小さな箱を作りピンクや赤などの紙で包んでプレゼントの箱を作ります。
 
【作り方】

作り方

1.松ぼっくりを針金で巻いて、3か所に挿します。
2.スズカケや籐のボールも針金をつけ、松ぼっくりの間に挿します。
3.金の枝の束、プレゼントの箱、ドライのレモンなどはグルーガンでつけます。

グルーガン

グルーガンは名前の通りピストルのような形をしていて、樹脂(グルー)を熱で溶かして接着する道具です。私も初めてなので、お試しでダイソーのグルーガン(200円)とグルースティック(100円、透明)を使ってみました。 

本体に透明なグルースティックを挿しこみ、電源コードをコンセントに挿しこむと温度が上がってノズルの先から溶けたグルーが出てきます。それをドライのレモンに付けてすぐにサツマ杉に貼り付けます。固まるまでには1~2分かかりますが、しっかり付いています。

小さなものや壊れそうなものに針金を巻くのは大変ですが、これなら一瞬で接着できるので便利なアイテムです。ただ、置いているとグルーが垂れてきたりするので受け皿が必要で、使わないときはすぐにコンセントを抜いた方がいいようです。でも、とっても便利!!

完成

完成です!

オーナメントも手作りすると、市販のものとはひと味違うリースが出来上がります。お子さんと一緒に作っても楽しいですね。

サツマ杉とブルーアイスの色合いがきれいです。サゴブッシュの白い花が触るとチラチラ散るのですが、それがまるで粉雪みたいでなんだかいい感じです。サゴブッシュってライスフラワーとも言われているそうで……納得!

リングのオアシスにリボンを使ったセンターピース

ベースは同じですが オーナメントを変えて雰囲気の違うものを作ってみました。 

【用意するもの】

  • 松ぼっくり3個
  • リボン(幅3.7cm、長さ30cm)3本
  • 白小枝
  • 小さな木の実2種類
  • サンキライ
  • 羊毛(赤と緑色)
  • 針金(#20か#22)20cm×3本(リボン用)、7cm×6本(羊毛用)

 
【作り方】

リボン

1.松ぼっくりは金色のスプレーで着色して乾かし、針金を回して留めつけオアシスに挿しこめるようにしておきます。針金の先が12cmほど残る長さで作ります。
2.リボンは両サイドを交差させて、その中心に松ぼっくりの針金を挿します。ちょっと大変ですが、直角に挿しこめば通ります。目の詰まった生地のリボンなら千枚通しや目打ちで小さな穴をあけておくと通りやすいです。
3.針金でリボンの中心をぐるっと巻いてリボンを形作ります。

羊毛

4.羊毛を少し裂いて、クルクルッと丸め、次はそれに直角にクルクルっと巻いて形作ります。まん丸にならなくても 塊になっていれば……。
5.縦と横が交差しているところに針金を掛けて留めます。 

完成

6.リボン付きの松ぼっくりを3か所に挿して、残りのオーナメントも隙間に挿していきます。金色のサンキライが小さなライトのようでかわいい!

完成

完成です。
ドーナツ型なので、中央にロウソクを立てると雰囲気UPです! これは高さ30cmのロウソクを使いました。

アロマキャンドルとセンターピース

中央にアロマキャンドルを置いてもいい感じです。

壁掛けセンターピース

そして……壁にも掛けられます。

リングのセンターピース

何通りも楽しめるリース……クリスマスには重宝します。
ときどきオアシスにお水を足してあげてください。籐のリースがなくても手軽に作れるセンターピース、ぜひお試しくださいね。

ツリーの暖かな光に包まれて、クリスマスが心温まる日になりますよ~に!
みなさんどうぞ楽しいクリスマスを!
Have a holly, jolly Christmas!

■もっと知りたい■

奥野多佳子
奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き