秋の種まきのすすめ

公開日:2022年09月20日

気軽に育てよう

秋に始めませんか?種まきのすすめ

秋に始めませんか?種まきのすすめ

バラを育てて20年、バラ栽培のコツや自作の庭、花に囲まれた暮らしを発信するバラ愛好家・奥野多佳子さん。秋は種まきの季節でもあります。一から育てる楽しみを味わいませんか?風を感じるファブリック作品もご紹介します。

今月のタペストリー「風の旅」

タペストリー「風の旅」
奥野さんの作品「風の旅」

※写真は複数あります。Yahoo!ニュースなど、外部配信先でご覧の方は、写真の上の「>」でスライドしてください。

タンポポの種坊が旅に出ます。風が連れて行くのです。優しい風や力強い風……
最初はみんな怖くて集まっているけれど、風に乗せてもらうと楽しくて……
やがて降り立ったところで、一つ一つがたくましく根を張って花を咲かせます。

作品「風の旅」

タンポポの綿毛を見るといつも不思議でした。こんなにたくさんの種坊たち、いったいどこへ行くんだろう……。

小さな小さな種がちゃんと飛べるようにフワフワの羽がついていて、優しい風なら大海原も越えていけそうな気がします。

この小さな種、一体いくつくらい根を張って花を咲かせ、また種坊を生み出すのかわからないけれど、それでも自分の任務を果たそうと旅に出るんだなって……。小さな種が持つ大きな力を感じます。

作品「風の旅」

布を染め、中に綿を入れながらふんわりとなびくように「風の流れ」を縫っています。刺繍で小さな種を飛ばして、チュールやオーガンジーも使っています。

作品「風の旅」

種って本当に不思議……。私はこの小さな種に夢を託します。

種まきって難しい?

種まきって難しい?

「種まきってちょっと難しそう……」と思っていた私。

バラとよく合うオルラヤやニゲラなどは以前は店頭ではほとんど売っていなくて、友人が分けてくれた種を自分で蒔いて育てるしかありませんでした。

恐る恐る種まきにトライしたのが15年ほど前。それ以後、失敗を繰り返しながら、いろいろな種を蒔いて楽しんできました。芽が出るかな……うまく育つかな……とあまり難しく考えないで、半分でも発芽すればいいんじゃない、って思って気楽に種まきしています。

秋の種まきの時期は? おすすめの種は?

お勧めのタネは

暑い夏が過ぎ、心地よい風が吹き始めると秋の種まきシーズンです。種まきにはおよそ春まきと秋まきがあって、その時期の温度に適した種類の種をまきます。

春は桜が散る頃。桜の咲く温度が基本になるのでわかりやすいですが、秋は、最近のように9月になっても残暑が続くと、ついつい遅くなりがちです。

秋まきの適温は20℃前後といわれていますが、暑くてなかなか蒔けない……と思う時がありました。でも、この適温は気温ではなくて、「蒔く土の中の温度」なのです(……ということを知ったのは最近のことですが)

蒔くのが遅れると気温が下がるまでに根が張らないので、遅くとも9月末までには蒔くようにしています。

■毎年必ず蒔くオルラヤとニゲラ

種まきはオルラ、ニゲラ、ビスカリア、アグロステンマ、アマ、ラークスパー、アスペルラ、キャンディタフトなどなど……その年によって違いますが、毎年必ず蒔くのはオルラヤとニゲラです。この2つは、庭作りになくてはならない花。そして種から育てやすく、おすすめの花です。

ニゲラ
ニゲラ

■ニゲラ
草丈50~80cmほどの繊細な細い茎が伸びて、5cmほどの軽やかな花を咲かせます。糸のような細い葉が集まると、フワフワっとした空気感が生まれます。花が散った後も、ぷっくり膨らんで種ができますが、ドライにして楽しんでいます。

ニゲラ

まとまって咲くと、ふんわりと独特の雰囲気を作ります。バラのラジオタイムスが、ニゲラの中に埋もれている感じです。

 

オルラヤ

■オルラヤ
とても重宝なオルラヤは、別名ホワイトレースといわれるように、白いレースのような繊細な花です。直径8cmほどで、周りがハートのような形の花びらの中に、小さな花がたくさん集まって咲きます。

草丈50~80cmで花壇の後方に植えるとボリュームたっぷり! 特にバラとの組み合わせは抜群で、どのバラもとても引き立ちます。

オルラヤ

白いオルラヤは黄色いグラハムトーマスとも、ピンクやローズのバラともよく合います。レースのように軽やかな花なので、たくさん集まって咲いても抜け感があって重くなりません。

オルラヤのタネ

オルラヤの種は7~8mmもあって、くっつき虫のようにイガイガしてとても硬い種です。ですから発芽にも時間がかかります。

種まきしてみましょう!

■準備するもの(土、ポット、種)

●土

土

どんな土でも芽が出る……と思いがちですが、肥料分のない清潔で新しい土が最適です。以前はお花を植える培養土に種まきしていましたが、種まき専用の土に変えると発芽率がぐんと上がりました。

私はハイポネックスの種まき用培養土などを使っています。


●ポリポットやジフィーポットなど

ポット
右はジフィポット、左はポリポット。手前は底穴に敷く赤い網

種を蒔く方法はいろいろあります。大きなトレイに直に蒔いて、本葉が出た後に定植する方法や、小分けされた育苗トレイに蒔く方法、また写真右のようなピートモスから作られた植木鉢のようなジフィーポットに蒔く方法など。

ジフィーポットは自然由来の素材で出来ていて土の中で分解するので、そのまま花壇に定植できる優れもの。

もっと優れものは、直径4cmほどのキャンドルライトのような形のジフィーセブン。水をかけるだけで種まき用の培養土ポットになる超優れものです。でも、このジフィーポットは根がポットを破って出てくるので、そのまますぐに定植するには向いていますが、長期間は使えません。

いろんな方法がある中で、私は一番手間のかからない6cmのポリポット(写真左)に蒔いて、定植するまでそのまま育てています。土が出ていかないように、ポリポットの底穴に敷く網はたくさん必要なので、玉ねぎなどの入ったネットを切って使っています(写真下の赤い網)。


●種    

ニゲラのたね
ニゲラの種

種は、6~7月に庭で採れた花の種を蒔きますが、種を採取した後は冷蔵庫で保存しておきます。

今回は扱いやすい大きさの種を蒔きましたが、パンジーなどの細かい種の蒔き方は、またちょっと違います。

■種の蒔き方と管理

種のまき方と管理


1.ポリポット(6cm)の底を網でふさぎ、八分目まで土を入れ、底から出るまで水をやり、十分に湿らせます。
2.厚紙を二つ折りにして種を入れ、指で1ポット3~4粒を蒔きます。チョンチョンチョン、と指で種を土に押し付けます。
3.上から土を薄くかぶせます。

たね

4.霧吹きで水をかけます。

 

たねまき

5.種の名前を書いたタグを挿しておきます(初めて蒔くには必須です)。

 

たねまき

6.芽が出るまでは、直射日光の当たらないデッキの上など、雨のかからない少し暗い場所に置きます。

種には光の好きな好光性と、光に当たると発芽しにくい嫌光性があります。オルラヤは嫌光性なので、覆土した後は新聞紙をかぶせておきます。そして、毎日じょうろで優しく水やりをします。

 

たねまき

7.芽が出たら、さっそく日の当たる場所に移動させ、しっかり日に当てます。

 

たねまき

8.本葉が出始めたら、ポットの中の一番元気な苗1つか2つを残して、あとはハサミで切って間引きます。

せっかく出た芽を切るのはかわいそう気がしますが、土の養分を1つか2つの苗に集中させ根を張らせます。いらない芽は抜くと土が崩れて他の芽も抜けたりするので、ちょっと手間ですがハサミで切るのがおすすめです。

 

たねまき

9.しっかり日に当てて丈夫に育てます。種まきの土には肥料が入ってないので、本葉が出始めたら液肥をあげます。そしてしっかり大きくなった苗を、11~12月に花壇に植えこんで定植します。 

植木鉢に「直蒔き」してみましょう!

じかまき

種をポット蒔きすると同時に、私は鉢にも直蒔きしておきます(写真左後ろのように)。
直蒔きするのは、オルラヤとニゲラやアマなど背の高い花たち。鉢にパラパラ……と30~40粒ほど蒔いて土をかぶせ、ポット蒔きと同じように育てます。

じかまき
左はニゲラ、右はオルラヤ

1か月もすると、なんだかうれしくなるほどワッサと芽が出てきます。

ニゲラ(写真左)は、7~10日ほどで発芽しますが、オルラヤ(写真右)は遅くて……2週間ほどかかるので、蒔いた日は同じでも育ち方がこんなに違います。

でも、春になると同じように鉢いっぱいに育ってくれます。ニゲラは少しだけ間引きますが、わんさと咲かせたいのでポット蒔きのように気を使わず育てています。

はちうえ

どうして背の高い花を直蒔きしておくのか。それは花壇の咲かせたい場所に、咲かせたい高さで咲かせられる……鉢を置くことができるからです。

花が咲き始めた鉢を、庭の花が少ない場所に置いたり、バラと合わせたり……背が高い花は花壇の奥に置くので、鉢も目立たず自然で賑やかな空間が作れます。

写真は4月中旬の裏庭の花壇ですが、3か所にオルラヤの鉢を置いています(丸印)。ジキタリスや他の花たちが育って高さや大きさがわかってきた4月始めに、花壇の雰囲気や色合い、背の高さなど見て花と花の苗の間にオルラヤの鉢を置きます。

中央に背が高く咲いたもの、両サイドに低めのものを置いてバランスを! 特にバラの周りにオルラヤが咲くようにしています。

5月の庭

5月中旬の花壇です。

濃いローズ色のミステリューズやバーガンディアイスバーグ、それにピンクのラベンダードリーム、グレイッシュなあおいなど、どのバラも咲いてにぎやかです。

ジキタリスはもう散ってきていますが、オルラヤは後方でこんもりと咲いて奥行き感が出ています。左の方ではブルーのニゲラが咲き始め(今年ニゲラは咲き出すのが遅かった)、他に種まきで育てたうす紫の小花ビスカリアが右の方で、左下では紫のアスペルラが咲き始めました。

種を蒔く日はみんな同じなのに、芽が出るのも、咲き始めるのも、成長はそれぞれ違います。その年の気候によっても違うし、こんなふうに咲いてほしいと思ってもその通りにはならないし……。植物には植物のサイクルがあって 私の都合を気にしてくれることは決してありません(笑) 

でも、小さな種が育って、あふれるように咲く姿を見ると、本当にうれしくて毎年やめられません。

1種類からでも、種まき始めませんか……おすすめです!

■もっと知りたい■

奥野多佳子
奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き