バラの季節到来!奥野流バラガーデンの作り方

バラのアーチが見事!16種類の花々が彩る庭へ

公開日:2022.05.22

更新日:2023.06.06

バラを育てて20年、バラ栽培のコツや自作の庭、花に囲まれた暮らしを発信するバラ愛好家・奥野多佳子さん。5月はいよいよバラの季節!奥野邸の前庭ボーダーガーデンを華やかに彩る、3つのバラのアーチをご紹介します。

季節のタペストリー「風が生まれる」

タペストリー「風が生まれる」
奥野多佳子さんが手掛けたファブリック作品「風が生まれる」150cm×90cm

庭で過ごしていると、ふわ~~と風が吹き渡るときがあります。とても新鮮で心地よく、まるで庭の植物たちが揺れて風が生まれているようで、庭のエネルギーを感じます。そんな庭を、いろんな角度で切り取って、布で表現しました。

タペストリー作品

お茶をしているときも……揺れるアレカヤシの葉……。

タペストリー作品

毎日見る植物、毎日使う道具たち、庭は私の遊び場でもあり、私を受け入れてくれるHomeです。染めた布やオーガンジーなどを使って、ミシンで刺繍したりコラージュしたり、楽しみながら作りました。

5月はバラの季節!

5月はバラの季節

5月はバラの季節! 静かだった庭の幕が開き、華やかで色鮮やかなバラたちの競演が始まります。甘い香りが庭中に広がり、心弾む1か月! 幸せな時が流れます。

私はこの季節を夢に描いて、励みにして、1年間バラを育てます。だからこの1か月は、バラを思う存分楽しむことにしています。

細く長い前庭には、3つのアーチでバラを

3つのアーチ

我が家には2つの庭があります。一つはリビングの前に広がる、丸い芝生の裏庭。もう一つは門扉から玄関まで伸びる前庭。写真のように幅3m、長さ20mほどの細長いボーダーガーデンです。

この前庭には3つのアーチを作り、つるバラを這わせています。幅3mといっても植物が植えられる土の部分は両サイドの幅30cmしかないのですが、その30cmを最大に生かして、平面の広がりより縦の空間を使ってバラの風景を作ろうと思いました。

今回は、前庭の3つのバラのアーチをご紹介します。

前庭のアーチは、アイアン門扉の上の焦げ茶色の太いアーチに合わせ、門扉入ってすぐの場所に6cmの角材をコの字に組み立てて、こげ茶色のペンキを塗っただけのとってもシンプルなものです。横幅280cm、高さ260cmあります。

1つ目のアーチの2種類のバラ

1つ目のアーチは外からもよく見えるので、植えるバラは樹形や花の姿がきれいなこと・香りがいいこと・そして華やかな色合いであること、を基準に選びました。最初のアーチなので、早咲きのバラを選んでいます(奥に進むほど、遅咲きのバラを植えています)

※写真は複数あります。Yahooなどでご覧の方は、次へ進むマーク(>)をクリックしてご覧ください。

1つ目のアーチ

左にはスパニッシュ・ビューティー(CL)、右にはガートルード・ジェキル(ER)を植えています。

スパニッシュ・ビューティー

スパニッシュ・ビューティー
スパニッシュ・ビューティー

好きなつるバラは?と聞かれると、迷わずスパニッシュ・ビューティーと答えるほど大好きなつるバラ(CL)です。スパニッシュ・ビューティーは、とげが少なく、しなやかな枝が長く伸びてとても誘引しやすく、枝数がそれほど多くなくても花付が良くて豪華に咲きます。

ヒラヒラとウエーブした花びらが軽やかで、とても優雅に咲きます。ステム(花茎)が長く枝垂れて咲くので、アーチや壁面にはもってこいのつるバラです。5月に入ってすぐに咲き始める早咲き大輪のバラです。

ガートルード・ジェキル

ガートルード・ジェキル
ガートルード・ジェキル

ガートルード・ジェキルはイングリッシュローズ(ER)です。このバラの特徴は何といっても香りがいいことです。咲いた姿が崩れず樹勢もまとまっていて育てやすいバラですが、とげが多いのがちょっと困ります。このバラの樹形はシュラブで直立にきれいなV字に広がる半つる性です。 

写真を見ると歴然ですが 半つる性は枝数は大変多いですが、スパニッシュ・ビューティーのように枝がまっすぐに長く伸びるということがないのでアーチにはなかなか届きません。シュラブはやっぱりシュラブでつるにはなれない……と経験からわかっているので、剪定のとき長い枝を選んで伸ばしていきました。でもシュラブだけに、咲いたとき全体にたっぷりと量感が出ます。

2つ目のアーチの2種類のバラ...

このコンテンツは、ハルメク365本会員の方のみご視聴ができます

365本会員に登録すれば
記事・講座動画が見放題!

奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事

365会員特典

365会員に登録する
無料会員に登録する
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line

LINE友だち追加