初秋の花を生けるコツ

更新日:2022年09月25日 公開日:2020年09月20日

初秋の庭の花を生ける楽しみ!

初秋の花を生けるコツ!花の組み合わせや器の選び方

初秋の花を生けるコツ!花の組み合わせや器の選び方

バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。涼しくなってきた時季に、庭の花を家の中で楽しむ、生け方アレンジの数々をご紹介します。花を長持ちさせるコツ、花器の選択、飾る場所、参考になります。

風を感じて……布を使った作品

今月の作品「風の会話」
今月の作品「風の会話」(170cm×100cm)

季節が移り、爽やかな頃になると、植物たちを揺らせて庭をやさしい風が吹き渡るようになります。それはまるで、花や葉っぱたちがおしゃべりしているよう……。気持ちのいい季節は、人も自然もゆったり。

今月の作品「風の会話」

この作品は、布を染め、オーガンジーやビーズやいろいろな素材を使いながら柔らかな風を表現しました。2017年兵庫県展に入賞、佳作をいただいた大きな作品。お気に入りです。

 

切り花が長持ちする、冷蔵庫保存のちょっとしたコツ

切り花

暑かった長い夏も終わりを告げ、ようやく秋を感じる風が吹き始めた9月。庭の植物たちはいち早くそれを感じ、切り戻した草花からは新芽が出て、バラに蕾も付き始めます。

過酷な暑さが何日も続いた今年の夏は、人間も植物もじっと我慢の日々でしたが、やっと庭も少し動き始めました。そんな庭で、ちょこちょこっと咲き出した花を部屋に飾ってみました。

一緒に生けたのは、夏も元気に咲いていたサルビア・ファリナセア
一緒に生けたのは、夏も元気に咲いていたサルビア・ファリナセア

真夏でもよく咲いたダリアの黒蝶。ガラス器に13~14本挿していますが、実は夏にはこんなに一度にたくさん咲きません。2~3本ずつ切って、冷蔵庫保存したものを生けました。水を入れたコップに挿し、ふんわりとビニール袋を被せて冷蔵庫へ入れておくと3~4日は保存できます。

5月、バラをオアシスに挿してアレンジを作ったときも、翌日まで持たせるために夜は冷蔵庫へ入れて保存していました。庫内の温度は3~5℃で少し低いかもしれませんが 真夏などは利用した方が花が長持ちします。

個性的な黒蝶

個性的な黒蝶は、1本だけでも十分存在感があります。

秋の庭で見つけた、いろんな花を集めて

秋の庭で見つけた、いろんな花を集めて

庭を見渡して、咲いているいろんなものを集めてガラス器へ挿しました。バラ、ラジオタイムス、エキナセア、クロコスミア、メドーセージ、サルビア、カラミンサ、フウチソウなどなど。

クレマチス、パミセット・セルツァ

クレマチス、パミセット・セルツァもよく咲いたので、今回はちょっと枝を長く切って流れるように……。

 

バラをメインに……小さな宿根草がパートナー

グラハムトーマス 

グラハムトーマス

黄色いバラ、グラハムトーマスは夏でもよく咲いてくれます。
単体で生けることが多いですが、そのとき庭で咲いているお花をいろいろ組み合わせて楽しみます。

グラハムトーマスとメドーセージ

一番よく合わせるのがメドーセージ。黄色と紫の補色のコントラストが好きです。マトリカリアやオレガノケントビューティも一緒に……。

白いスノープリンセスと一緒に。咲き進むほどに淡くなる、黄色のグラデーションがきれいです。

 

ヘリテイジ

ヘリテイジ

ピンクのバラはヘリテイジ。カラミンサ、爽やかなブルーのクレマチス、インテグリフォリアを加えて。インテグリフォリアは、スイングするようにいろんな方向を向くので、動きが出て楽しいです。

ヘリテイジとザ・ダークレディ、白いカラミンサ

ヘリテイジとザ・ダークレディ、チラチラかわいい白いカラミンサ、そして真夏も元気だったプルーンパーゴ。ブルーが爽やか。バラやダリアのようなメインの花の他に、どんな季節でもよく咲くカラミンサなどの小さな宿根草を庭に植えておくと、花を生けるときに便利です。

アイスバーグ

アイスバーグ

アイスバーグもよく咲きますが 5月のような大きな花は咲かないので、短く切って小さな器に挿します。

アイスバーグ

さらに小さな器に、アイスバーグと黄色いユリオプスデージーを。白と黄色の組み合わせはパッと明るく、なんだかかわいいです。

 

秋は、小さな器の出番! 身の回りの物も利用して

バラ

5月は大きな花器にバラをたっぷりと生けましたが、秋になるとバラは一斉に咲かないので、ちょこっと挿す小さな花器の出番が多くなります。

花器とはいえないミルクピッチャーやコップやドレッシング入れなど……丸いのや四角や三角や、お店でかわいいフォルムのガラス器を見つけると、つい手に取ってしまいます。

便利グッズ

そして小さな口の広いボールなどには、枝を立てて挿しやすいようにこんな便利グッズもあります。

左はワイヤーで器に合わせて形を変えられます。右はプラスチック製で大きさもいろいろあって、隙間に茎を挿して固定できます。ちなみに、前掲の写真のアイスバーグと黄色いユリオプスデージーを生けるときに使っています。

これなら透明でガラス器に入れても、いい雰囲気で使えますよ。

ピッチャーなどのガラス器

庭に花が咲いたら、ちょんと摘んで、ちょんと挿す……それは庭のある醍醐味!
道すがら咲いている野の花を摘んでちょんと挿す……それも自然の恵み!

部屋にほんのちょっと自然を取り込んでみると、季節の優しさや気持ちのいい風を感じるかもしれません。


次回は10月20日にお届けします。

■もっと知りたい■

奥野多佳子
奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き