山本ふみこさんエッセー通信講座第6回
山本ふみこさんエッセー通信講座第6回参加者の5作品

公開日:2021年09月29日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第6回参加者の5作品

山本ふみこさんエッセー通信講座第6回参加者の5作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーを紹介します。半年間の講座の最終回となる今月の作品のテーマは「そうだったのか」。集大成の5本と、山本さんの動画をお楽しみください。

山本ふみこさんが選んだ5つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。

「エヌコロチロ」板谷越りんさん
リタイア後、私は家系図づくりを始めた。まずは、実家の父方と母方の……

「いま。」きたのふみさん
好物をさいごにとっておくとか。夏休みの宿題のプリントはそうそうにやっつけて……

「あなただったんだ」馬場佳子さん
私の背中をずっと摩るごつい手の主はあなた。激しい吐き気に「辛いだろう……

「母と姉とわたしと」堀口時美さん
今でも、その日付けを覚えています。2016年11月29日、火曜日。……

「はじまりはパンだった」三澤モナさん
「パンの大サービスです。無料です」男性が声を張り上げている。休日の……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答


通信制エッセー講座の参加者から寄せられた質問やお悩みに、山本ふみこさんが動画で回答します。

 

今月の質問「これまでは機嫌よく書いていたのに悩みが出てきました。これがスランプでしょうか?」

山本さん:書いていく上で調子が落ちることをスランプと言いますが、スランプになったら私は「おめでとう!」という感じなんです。スランプというと、頭を抱えてうんざりしている姿が目に浮かぶと思いますが、違います。人はいつも同じ調子で書いていけるわけではなく、進化していきます。その途中にスランプがあるんです。

物の見方、捉え方が変わっていき、それが周りに影響を与えるほどのものになっていくんだと思うと、淡々と歩いていけるはずがないと思いませんか? そういうときに「何かうまく書けないぞ」ということが起きるんです。

調子が悪いときは、焦らず、書くことを考えないで、ブラブラするとか、おいしいものを食べるとか、グーグー寝るとか。見ようと思っていた映画を見るとか、昔読んだ児童書や、若きに日涙した本を取り出すとか。うまくスランプと付き合ってください。そうして、また書くと、グッといい作品が生まれます。

今回は、山本さんからのアドバイスも2つありました。

山本さんのお話(1)「調べものがあるときは」

山本さん:調べたいことがあるとき、昔だったら図書館に行くとか、詳しい人に聞くという感じだったけれど、今はパソコンで検索すると思います。検索が悪いという話ではないけれど、気を付けなくてはいけないことがたくさんあります。

まずは、その情報は本当に正しいか。確かなところで調べることは大事で、例えば外国のことを調べるときは、大使館のホームページなど公式なところに行きますよね。また、例えば「お盆」について調べるときは、検索して出てきたものの中から、読みつきやすいものを選んでしまうけれど、「お盆」一つとっても、地域によってや、その家によって違います。

だから、自分の考えとすり合わせることや、鵜呑みにしないということも大切です。文章をそのまま写すのもまずいです。その場合は出典を書く必要があります。

山本さんのお話(2)「誰に向けて書くか」

山本さん:「山本先生の他に読み手がいると思えない」とお便りをくださる方がいます。実際には、私の他にハルメクのスタッフが読むし、ハルメクのホームページでの発表もあるし、いつか申し上げたように「未来の自分」がもう一度読むと思います。だから、どこで、いつ読むかはわからないけれど、読者は必ずいます。

他人のことを気にして体裁を整えて書くという話ではなくて、書くときも、話をするときも、心を込めて。言葉との付き合い方が変わるのが、この講座の一番の意味かもしれません。

半年間続いたエッセー講座 第2期の動画は、今回で終わりです。最後に「作品を通して、参加者のみなさんの変化を目の当たりにした幸せに浸っています」と話した山本さん。

来月から新たな参加者を迎え、第3期が始まります。

■もっと知りたい■

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されたテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けます。講座の受講期間は半年間。

第3期の募集は終了しました。次回第4期の参加者の募集は、2021年12月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17