「残照を受けて」
エッセー作品「残照を受けて」古河順子さん

公開日:2021年08月02日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2期第3回

エッセー作品「残照を受けて」古河順子さん

エッセー作品「残照を受けて」古河順子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。古河順子さんの作品「残照を受けて」と青木さんの講評です。

残照を受けて

夫が他界して、ひとりで暮らしはじめて1年余が過ぎました。

「お寂しいでしょうね」と、よく声をかけて頂きますが「はあ、まあ」といつもあいまいな返事。
コロナ禍で今は会えていませんが、子供達や妹弟も、サークル仲間もいます。1人で暮らしているけれど、ひとりぼっちではないという気持のせいでしょうか。
だからといって寂しくないといえばうそになりますが、最近はひとり暮らしの心地良さも捨て難いものになってきています。

慣れぬ手続きにとまどった相続関係の片付けが終ったあとしばらくは、何をする気にもならなかったけれど、ある時、あ、これからは全部自分の時間だ、何でもやりたいことがやれるのだ……と思い至り、気持を切りかえることができました。

毎日の日課はほぼ決まっています。
目覚めると先ず朝の空気を深呼吸、化粧は必ずします。食事もきっちり3食頂きます。プランターのサラダ菜・パセリ・小ねぎなどが役立っています。
筋力維持のためにはウォーキング最低7000歩が目標ですが、面白いことに日頃悩まされている膝関節痛は、せっせと歩きまわるほど翌日に痛みが楽になるのが分ったのでできるだけ歩いています。
年をとると怖いのが骨折。家の中でつまずいて骨折し寝たきりになったという例が身近に多いので、気をつけています。
入浴も緊張します。風呂場で救急車はいやなので、しっかり手摺をにぎって慎重に。義母の介護の際に廊下、風呂場に手すりをつけ、夫の時にはさらに玄関の外にも内にも増やしたので家中どこでもつかまるところがあって今は大助かりです。

17年前に2人の老後のために建てたこの家は、バリアフリーで床暖房、業者のすすめるままにエレベーター迄つけて、子供達にあきれられましたが、80才を過ぎたひとり暮らしの身にはまことに有難く、快適な住みかになっています。

朝夕、夫の遺影を前にあれこれ話しかけたり相談したりしていますが、1日中誰とも話をしていない日が続くと、おしゃべりしたくもなります。かといって友人に電話をするのもなにかしらためらいがあり、結局がまんです。

1才違いの夫の弟も10年近く広い1軒家に1人暮らしなのですが、時々夜9時過ぎに電話がかかってきます。
「あのな別になんにも用事ないんやけど今日は誰ともしゃべってないので……」と。
彼の茫洋とした話しぶりにつられてつい話込んでしまいます。
大丈夫やでと元気そうにふるまっている彼が不意に感じている言いようのない淋しさが分かる自分に気付かされている時でもあります。

ひとり暮らしの自由、気楽さと背中あわせに、ふとしのびよる孤独な思いに苛まれる時もありますが、折角の残された時間を大切にきれいに使い切りたいと願って過ごしております。

 

青木奈緖さんからひとこと

旦那様を亡くされたあとの日常が描かれています。一人暮らしを楽しむといっても、日々漫然と過ごすのではなく、日課を決めて、自分の体をメンテナンスし、怪我しないよう細心の注意も払い、その上に楽しみがついてくることがわかります。

「きれいに生きる」という気構えに、心震えるような思いがしました。若輩の私もこうありたいものと思います。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

第3期の募集は終了しました。次回第4期の参加者の募集は、2022年1月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始します。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13