ハルメク主催骨盤底筋トレーニング講座

公開日:2021年01月04日

1日5分の骨盤底筋トレーニングのやり方も

専門家に教わる自宅でできる骨盤底筋トレーニング

専門家に教わる自宅でできる骨盤底筋トレーニング

2020年12月1日(火)に女性医療クリニックLUNAの医師と理学療法士に教わる「自宅でできる骨盤底筋トレーニング」をオンラインで開催しました。尿漏れに悩む女性のための骨盤底筋トレーニングのやり方や読者の質問にお答えしました。

骨盤底筋トレーニング講座の様子

骨盤底筋トレーニング講座の様子

出産経験のある女性の4割が経験するという排尿のトラブル。決して他人事ではありません。

その要となるのが「骨盤底筋」という筋肉です。この筋肉の役割を知り、鍛えることでさまざまなトラブル(頻尿、尿もれ、臓器脱)が改善されるそう。そして骨盤底筋を鍛えることは女性ホルモンのバランスが整ったり、骨盤のゆがみが改善される効果も期待できます。これはすべての女性が行うべきトレーニングですね。

ハルメクでは、2020年12月1日(火)に女性医療クリニックLUNAさんとのコラボで「自宅でできる骨盤底筋トレーニング」をオンラインで開催しました。

当日は、医師からトラブルの原因と解消法を習い、理学療法士から骨盤底筋トレーニング法を学びました。

まず泌尿器科医の中村綾子さんから、医師の立場で、骨盤底筋を鍛えるメリット、日常生活で気を付けること、治療方法について教わりました。自分の骨盤底筋の強さをチェックする方法や骨盤底筋トレーニング以外の医学的な解決法も教えていただきました。

尿トラブルを改善するには、器具の装着、投薬、治療、手術など多くの解決策があるそうです。

後半は、理学療法士の笹岡さんと骨盤底筋トレーニング。筋トレのように疲れることなく、誰にも気付かれず、1日5分でできます。

 

骨盤底筋トレーニングのやり方

骨盤底筋トレーニング講座の様子


まずは準備運動から始めます。股関節と体幹の可動域を広げるストレッチを行いました。そして椅子に座って行うトレーニング方法を習いました。

  1. 背筋を伸ばして椅子の背もたれによりかからないように座ります。
  2. 肛門を引き締めます。おならを止めるイメージで行います。
  3. 膣を引き締めます。お小水を途中で止めるイメージで行います。
  4. 骨盤底筋を引き上げます。中に引き込むイメージで行います。
  5. 大きく息を吸いながら力を抜きます。①~④を繰り返します。

立ち姿勢や寝転がったり、四つ這いになったりと姿勢を変えながらトレーニングを続けます。さらには症状別に「頻尿に悩む方」「尿もれに悩む方」向けのトレーニングも教えていただきました。

尿漏れに関する悩み:強い尿意を我慢できません

最後の質問コーナーでは、10問以上のお悩みが寄せられ、講師方はその一つ一つに丁寧にお答えいただきました。 困ったり悩んだりしていたら、今回のLUNAクリニックのような、女性専門のクリニックに相談してみるのも良さそうです。その一つをご紹介しましょう。

【質問】
「尿漏れに関する悩みです。排尿後一定の時間が経過(2~3時間)すると、急に強い尿意をもよおしてしまい我慢が出来ず外出時は尿漏れにつながります。」

【解答】
「講座中にご案内したトレーニング以外の方法、食べ物や飲み物の注意もしてしていただきながら、本日習った骨盤底筋トレーニングも行ってみてください。改善しないようでしたら女性専門のクリニックに相談するのも解決策ですよ。今は薬も良くなっています。」

講座終了後のアンケートでは、「ハルメク誌面で読んでもよく分からなかったポーズが、映像で観ることでよくわかった」というようなうれしいご意見をいただきました。少しでもみなさまのお役に立てたならとても嬉しいです。トレーニングなのでこれから続けていくことが大事です。オンライン講座で集まったみんなで骨盤底筋トレーニングをがんばっていきましょう!

今後もハルメクでは、さまざまなオンラインイベントを開催予定です。ハルメクのイベント情報は、ハルメク旅とイベントWEB公式Twitterで配信中!
ぜひフォローお願いします♪

ハルメク わくわくする体験が満載 旅とイベント

講師・中村綾子(なかむら・りょうこ)さんのプロフィール

女性医療クリニック LUNA ネクストステージ院長 頻尿器科医師

講師・中村綾子(なかむら・りょうこ)さんのプロフィール 女性医療クリニック LUNA ネクストステージ院長 頻尿器科医師

 

講師・笹岡愛加(ささおか・あいか)さんのプロフィール

女性医療クリニック LUNA ネクストステージ 理学療法士

女性医療クリニック LUNA ネクストステージ 理学療法士笹岡愛加

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10