
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年12月01日 公開日:2019年10月12日
モデル青木沙織里の晴れ、ときどきずぼら
ハルメクでもおなじみのモデル・青木沙織里さん(51歳)が、ずぼらな性格ゆえに生み出した暮らしの知恵を伝えます。今回は、秋冬に大活躍するストールについて。あるアイテムを加えるだけで、もっと簡単に使いこなせるんです。
お出掛けする日の洋服がなかなか決まらない。。
何を着てもなんだか物足りない。。
というとき、ストールをプラスするとグッと華やかにスタイリッシュになります。
ストールはいろいろな巻き方がありますが、ただ巻けばいいというわけではありません。
ストールのサイズ感を間違えてしまうと、ただの野暮ったい人になってしまうのです。おしゃれはサイズ感がとても重要です。巻き方が難しいわ。。という方は、雑貨屋さんなどに売っているピンを使うのも、簡単に巻ける方法の一つ。
こちらの写真は、小さな鈴をただ通しているだけ。
ハンドメイドしてもピンの代わりにお手持ちのブローチを使っても。。
ピンはストールのサイズによって大小持っていると便利です。
首にぐるぐる巻いて、留めたいところをピンで留めただけ。
厚手のストールをこの巻き方で結んでしまうと、結び目の分ボリュームが出すぎてストールに顔が埋まってしまいます。ピンはボリュームを抑える効果もあります。
ストールを半分に折って肩から羽織り、胸の辺りで安全ピンを一つ。
そのままストールを頭にかぶり、コートを着ます。
かぶっていたストールを頭からはずしてパーカー風に。コートの下の肩周りと前身頃もあったかい。
このストール、実はとっても中途半端なサイズです。
二重に巻くには厚すぎる上、微妙に寸足らず。肩にかけると、片手で持っていないと不安。。そんな中途半端なサイズのストールも、ピン一つで解消されます。
こちらはストールを斜めにずらしてポンチョ風。肩から落ちないように肩の辺りでピンを留める。
ちょっと肌寒いカフェでは、ストールを腰に巻くこともあります。
大判が一枚あると、家の中でも外でも大活躍です。余談ですが、下半身に巻くときは、巻き終わりを外側にニつ折りするとピタッと止まり落ちにくいです。これ実は、バスタオルを胸に巻くときにもスルッと落ちない便利な巻き方です。
それでも落ちてしまうときは、やっぱりピンが便利。
私が、カゴ好きストール好きになったのは、若い頃に住んでいたフランスで、普段着にさりげなくストールを巻き、大きなマルシェカゴを持って颯爽と歩くマダムの姿(容姿は違えど)。それ以来、どこへ行くにもおしゃれに見えて実用的なカゴバッグとストールが定番。フランスのマダムがおしゃれのお手本です。
世の中はすっかり秋モード。しかしホットフラッシュのわたくし、カゴバッグのストールの下に、季節外れの小型扇風機も一緒に忍ばせています。
※記事中の年齢は2019年当時のものです。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品