瀬戸内寂聴さん
(c)2022映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」製作委員会

公開日:2022年06月15日

寂聴さん生誕100年に映画公開・中村監督が語る#2

瀬戸内寂聴さんの終末「老いと死と孤独」を見届けて

瀬戸内寂聴さんの終末「老いと死と孤独」を見届けて

「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」は、2022年の瀬戸内寂聴生誕100年を記念して公開されたドキュメンタリー映画です。監督の中村裕さんが、17年間密着して見てきた寂聴さんの「老い、孤独、死」との向き合い方を語ってくれました。

「でも、いのちが足りない」

2021年11月9日に亡くなられた瀬戸内寂聴さん、ご存命であれば2022年5月に100歳を迎えられていました。生誕100年を記念して公開された映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」では、大勢の人々の前で法話をするカリスマ性あふれる寂聴さんだけでなく、原稿用紙に向かい命を削るように筆を走らせる寂聴さんの姿、そしてコロナ禍で人生の終わりを迎え入れていく最晩年の寂聴さんがひたすらに映し出されます。

「あなたにだけ見せているのよ」と、寂聴さんから言われていた監督の中村裕さんは、晩年にどんな寂聴さんを見てきたのでしょうか。

監督の中村裕さん
監督の中村裕さん

「2014年に寂聴先生が骨折とがんを患い、回復されて以降、いよいよ終活に入っていくところを撮ることになるんだろうなと思いました。老いをどう受け入れていくかは重要なテーマですが、先生は簡単には受け入れないだろうと想像していたんです」

17年間、傍で寂聴さんを見てきた中村監督は、映像を編集していて初めて気が付いたり思い至ったりすることも多くあったと言います。

「寂聴先生が最も大切にしてきた“書くこと”は、想像以上に体力を使う重労働です。年々体力が落ちて、『書きたいものはあるけど、もう書けないだろうな(書く力は残っていないだろうな)』と自問自答されていました。

自分の家族のこと、ご両親のことを含め書くテーマはいくらでも湧いてきたようで、ときどき夢に見ては朝起きて『絶対面白いものになる』とうれしそうに話されていました。ですが、最後まで書き通せないだろうと断念せざるをえないところがあったのでしょう。僕に話すときは、すでにある種の諦念ともいうような、来るであろう終末を受け入れている印象でした。

映像を見直していて、寂聴先生が『でも、いのちが足りない』とおっしゃるのが染みました。我が身のその桎梏(しっこく)のようなものを、シビアに感じていたんだろうと思います」

昨日できたことが、今日はできない…

映画の中には、寂聴さんがリハビリに励む日常のひとコマがあります。ヘルパーの介助で全身のストレッチを施した後、立とうとするのですが、寂聴さんは一人で立てません。

昨日できたことが、今日はできないーー。それは寂聴さんに限らず誰にとっても、老いの現実を知るつらさであるはずです。

「撮っている最中は気が付かなかったのですが、映像を見ると寂聴先生は笑っていらっしゃるんです。それが、先生らしさなんですね。寂聴先生は、基本的にすべてをポジティブに受け止める方ですから」

周りに心配をかけまいとする気配りもあったのでしょう、と中村監督は付け加えます。「誰かがいるときは、笑っている方でした」

昨日できたことが今日できない

その一方で、気配りの寂聴さんは映画の中で「迷惑をかけた」と顔を覆って泣いてもいます。

「コロナ禍、東京のスタッフと寂庵を結んだオンライン取材でのことです。ふと、自分のぼーっとしている様子が画面に映ったところを見た後、寂聴先生は取材にうまく集中できなくなった。みんなに迷惑をかけた、裕さんに迷惑をかけたと嘆いて落ち込んでしまいました。
実際は誰も迷惑なんて思っていないんです。でも、寂聴先生の美学においては許せなかったのでしょう。日ごとに寂聴先生が感じておられたであろう“昨日できたことが、今日できなくなった”ことへのショックも、ないまぜになっていたんでしょう」

誰にも開けられない「孤独」という扉

ある日の寂庵での法話
ある日の寂庵での法話。(c)2022映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」製作委員会

2011年10月、東日本大震災後の岩手で、寂聴さんは被災した大勢の人たちの前で青空説法を行っています。中村監督も同行しました。

「寂聴先生をひと言でいうならば、人を思う力のある方でした。説法の会場で、つらいことを背負った人が発言をすると、『同じような体験をした人、手を挙げて』と会場に投げかける。つまり、あなたは(私は)一人じゃない、という気持ちに会場全体が自然になれるんです。みんながあなたの話を聞いて、みんながあなたを応援してくれているのよ、という空気が寂聴先生によってつくられて、マイクを握らなかった人も、自分も一人じゃないんだと癒やされ元気をもらえる……そうした寄り添い方は、本当に見事でした」

そして、寂聴さんはこうも説いています。

「人間は一人なんです。一人はさみしいけれど、必ず最後は一人になる。そのことを覚悟して、死ぬまで力いっぱい情熱をこめて、自分一人の人生を生き切りましょう」

あなたも私もやがて逝くんだから、一緒に逝きましょう!と、最後のひと言で会場を沸かせ、笑顔にさせることも寂聴さんの思いやりです。

「一人」の覚悟の上に生があり、死がある――。中村監督は、寂聴さんの孤独について、「先生の中に、誰にも開けられない扉があった」と回想します。「扉の奥は絶対的な孤独があって、そこで一人でものを書いていらした。孤独の時間を、先生は若い頃からとても大事にされてきたんだと思うのです」

最期まで生ききった寂聴さん

中村監督が最後に寂聴さんに会ったのは、2021年の6月。「いつものようにダイニングで話をして、じゃあそろそろ帰りますねと言う僕を、寂聴さんは席を立って見送ってくれました。珍しく、僕はそんな寂聴さんをビデオカメラに撮っていました。まさかこれが最後のお別れになるとは、そのときは思ってもいませんでした」

それから寂聴さんは体調を崩して入院。いったん退院したものの、2021年10月25日に再入院し、そのまま11月9日に息を引き取ります。

「先生は、体力的にはきつかったはずですが、持てる力を全部ふり絞って、できることの最大限をし尽くしていたと、今思います。頼ってくる人に対する思いも、ものを書くという仕事も、身近なスタッフへの気遣いややさしさも、最期まで変わらなかった気がします。心残りはなかったんじゃないですかね」

生ききった寂聴さん

「先生にとって、この17年間はどうだったかなぁ。僕は面白かった。こんなに面白い人はいないと思うくらい、一緒に居て楽しかったです。

先生とご一緒して僕に伝染したことがあるとしたら、『死ぬことはまったく怖くない』ということです。病気であれ老いであれ、きっと、今までできたことができなくなっていく喪失感を伴うでしょう、でも無理しようとは思わないし、十分生きたと実感できると思うのです」

本当は、寂聴さんが生きているうちに制作して見てもらいたかった映画。ここに切り取られた17年間には、瀬戸内寂聴さんの「情熱を込めて生ききる」生き様があります。

映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」

瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと

2022年5月27日より全国ロードショー!
ドキュメンタリー映画「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと

監督:中村裕
出演:瀬戸内寂聴
配給:KADOKAWA、制作:スローハンド、協力:曼陀羅山 寂庵
(c)2022「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」製作委員会

中村裕(なかむら・ゆう)監督プロフィール

1982年、早稲田大学卒業、ライオン(株)を経て85年に映像制作会社オンザロードに入社。龍村仁監督に師事。94年、CXのNONFIX「先生ひどいやんか!大阪丸刈り狂想曲」でディレクターに。2000年からはスローハンドを中心にフリーディレクターとして活動し、TBS系列「情熱大陸」では爆笑問題篇、松井秀喜篇、上原ひろみ篇、立川談春篇など26本を担当。他に、フジテレビ金曜プレステージ「最強ドクターシリーズ」、テレビ東京「土曜スペシャル」、NHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」など多数。

取材・文=前田まき(ハルメクWEB)

合わせて読みたい!人生シリーズ「中村久子」

■シリーズ「手足なくとも光あり・中村久子」(全5回)
【第1回】手足を失い、結婚、離婚、出産…中村久子72年の生涯
【第2回】3歳で手足切断。9歳で失明。それでも自立を求めた母
【第3回】20歳、自ら見世物小屋へ。一人で働き、生きる覚悟を
【第4回】結婚、出産、そして娘の死…心を救った同士との出会い
【第5回】4番目の夫と穏やかな晩年、手足なくても「ある」幸せ

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き