- ハルメク365トップ
- カルチャー
- エンタメ
- 「キム・ジヨン」は私。女性の苦悩は世代も国も超える
50代コラムニストの矢部万紀子さんによる、月2回のカルチャー連載です。「愛の不時着」以来、韓ドラに夢中になった矢部さん。今回は、女性が感じる生きづらさや不平等感を描き話題になった作品「82年生まれ、キム・ジヨン」の映画をレビューします。
韓国のベストセラー小説が映画化
映画「82年生まれ、キム・ジヨン」が10月9日から全国で上映されます。同名の原作小説は女性なら誰もが経験するような男女の不平等や苦悩を描き、韓国で130万部、日本で21万部というベストセラーになりました。
本を読んだ方も読んでない方も、ぜひ見に行ってください。原作同様、「キム・ジヨンは私だ」と思えるシーンが、絶対にあります。「ジヨンとは、年齢が違うから」と思われた方、それは杞憂です。私はジヨンより21歳年上ですが、彼女の気持ちが痛いほど伝わってきました。
原作と映画の違いとは?
この映画、原作と結末が違います。ほぼ原作通りのエピソードが描かれますが、違う結末へ至る道なので、趣も違って感じられます。原作の訳者である斎藤真理子さんは「本はカルテ、映画は処方箋」だと書いていました。私は「本は告発、映画は希望」と感じました。
ジヨンは33歳、3年前に結婚し、1年前に女の子を出産、それを機に退職します。そして心を病んでいます。ときどき別人格になるのです。原作は、精神科医によるジヨンのカウンセリング記録という形がとられています。文字通り「カルテ」なのです。
カウンセリングが、ジヨンの人生を再現していきます。それをたどることで、女性が置かれた状況、その理不尽さを浮かび上がらせる。それが原作者チョ・ナムジュさんの狙いだと思います。チョさんも出産で仕事を辞め、そこから作家に転身したという人です。
ジヨンには二つ上の姉と五つ下の弟がいます。弟との間が少し離れているのは、3人目も女の子だと知った母が、密かに堕胎したからです。炊きたてのご飯は父、弟、祖母の順に供され、豆腐でも餃子でも形のあるものを食べるのは弟、ジヨンと姉は崩れたものが当たり前。そうナムジュさんは描きます。キム・ジヨンというのは、1982年生まれの女子で一番多い名前だそうです。これはあなたの話ですよね。ナムジュさんは、そう言っているのです。
弟が一番優遇されるのが家庭の当たり前なら、男子が優遇されるのが社会の当たり前です。ジヨンは就職にとても苦労します。学校推薦を受けられるのは男子のみ、実力で入った会社でも良いプロジェクトを任されるのは男性。そんな現実が次々と描かれます。セクハラ、パワハラも日常茶飯事。ジヨンが入った会社でただ一人の女性課長のエピソードは、映画でも重要な役割を果たします。
最初の方に「告発」と書きました。映画は原作のそういう意図を理解した上で、あえて違う結末にしたと思います。それを斎藤さんは「処方箋」、私は「希望」と書きました。重たい現実とどう向き合うか、その処方箋が描かれていて、だから希望につながるのです。
ジヨンの夫が、大きく影響しています。原作にほとんど描かれていない、彼の心情が描かれます。自分が追い詰めたから、ジヨンは病気になったのでは。そう悩み、時に涙を見せます。再就職を考えるジヨンには、「ぼくが育児休暇を取る」と言います。育休は権利ですが、取った男性社員は出世からはずれることがたびたび描かれます。言ってはみたものの実際には取らないという展開になるのですが、それでも「いい夫だなー」と救われた気持ちになります。演じているのはコン・ユさん。背が高く、あっさり系のハンサムで、日本にもファンの多い人と、最近知りました。
「ママ虫」と呼ばれた主人公は……
原作と映画で、大きく違ったのが「ママ虫」です。韓国のネットスラングで、「育児をろくにせず遊びまわる、害虫のような存在」という意味だそうです。原作ではこの言葉を公園で浴びせられたことが、ジヨンの病の引き金となります。ジヨンはその場を逃げ出し、帰宅した夫にこうぶつけます。「死ぬほど痛い思いをして赤ちゃん産んで、私の生活も、仕事も、夢も捨てて、私自身のことはほったらかして子どもを育ててるのに、虫だって。害虫なんだって」
映画のジヨンも「ママ虫」と言われます。カフェでベビーカーを押したジヨンがもたついていると、会社の同僚らしい男女がその言葉を使ってコソコソ話すのです。ここまでは原作とほぼ同じですが、ジヨンは逃げ出しません。彼らに抗議するのです。「ママ虫などと言うな」と、彼らをやりこめます。演じるチョン・ユミさんの演技がさえて、スカッとします。
堂々と意見を述べること。それは「処方箋」の一つです。他にも処方箋はさまざま描かれます。ぜひ、映画館で見つけてください。帰り道、あなたの心に「希望」の明かりが、きっと灯っているはずです。
『82年生まれ、キム・ジヨン』
監督:キム・ドヨン/出演:チョン・ユミ、コン・ユ、キム・ミギョン
原作:「82年生まれ、キム・ジヨン」チョ・ナムジュ著/斎藤真理子訳(筑摩書房刊)
10月9日(金)より 新宿ピカデリー他 全国ロードショー
配給:クロックワークス
■もっと知りたい■
- 沼落ち必至「愛の不時着」は重厚な大人の恋愛ドラマ
- 愛の不時着ロスの特効薬!おすすめヒョンビン沼作品
- 韓国の少女に自分が重なる映画「はちどり」をレビュー
- 沢口靖子さんは朝ドラ「澪つくし」から沢口さんだった
- ステイホームでSAMさんとダンス、打倒トラボルタ!
-
定期的に見ているテレビ番組はありますか?
最近、テレビ番組というと、お笑い芸人や俳優でもないよく分からないタレントたちが、食べたり、クイズしたり、店(スーパー、飲食チェーン、ホムセン)の紹介などをしているものばかりでうんざりしています。仕方ないのでBSのヨーロッパの旅などを見ていますが、皆さんは定期的に見ている番組はありますか?
締切済み ベストアンサー2023.01.27 -
この女性は誰でしょうか?
添付画像のタレントの名前(芸名)を教えて下さい。 20年以上前の写真です。
締切済み ベストアンサー2022.05.19 -
芸能界について
芸能界は、有名で、さも興味や知っていて当然という風潮があります。 しかし自分には興味がありません。 ちょっとそういうのをテレビやネットで見ても、面白く感じませんし、時間が無駄と思います。 ただでさえ時間の使い方が下手なのに、興味や必要のないものに時間を費やすことに疑問を感じます。 いくら芸能人が尊い存在なのだとしても、あらゆる分野で傑出した才能を発揮しているようには見えません。 また、努力や多くの関係各社、人脈などの関わりで素晴らしい成果を出しているのだとしても、CMや芸能界のビジネスの商品のひとつにすぎないとも感じます。 しかもニュースで、スポーツ選手や将棋などの活躍している人を紹介しても、ニュースで芸能人を全く紹介しませんし、違和感も感じます。 そうして、もしかすると、芸能界に興味のある人でも、海外で活躍中のあらゆる芸能人は、日本人ほどテレビやネットにおいて話題にされていない気がします。 もしかして海外のあらゆる芸能人は、テレビなどで頻繁にはやらない。 そのため芸能界に興味のある人も、海外のは特に興味を感じない。 なんてことはないですか? もし違っていたら、心から、本当にすみません。 以後、二度とこのようなことのないよう、独善的にならないように、他人とも話し合った上で書き込みさせていただきますので、お許し願いたいと存じます。 しかし、もし、自身の感じたことが正しいなら、ニュースを少し見る以外は芸能関係をあまり見ない自分と同じなのでは、と思いました。 見ないから興味が出ない。別にそれで良い。興味がないから見ない。 と、有名な芸能人を知っていて当然という人と、正反対の自分と、実は同じなのではと、思うのです。 芸能人以外にも、実績や成果を出している人は、全ての分野にいると思いますし、有名とはいえ、興味のないことに、とくに芸能界ばかりに労力や時間を取りたくはないのですが、どうなんでしょうか。 つまり、芸能界くらい知っていて当然と感じる人も、他のあらゆる分野や、有名な外国人での、膨大な人数の有名人や著名人までは、興味がないから別に把握しようとしない、とそういう分野も存在(自分と同じく)するのでは・・・と疑問を覚えました。 説明が下手で、屁理屈みたいになってしまって失礼しました。 とりあえず、最後の方に書いた疑問に答えていただければ嬉しいです。
締切済み2022.04.29 -
このCMの外国人女性は誰ですか?
下記の動画に出演されていて、唇に指をあてている女性モデルさんが誰なのか知りたいのです。宜しくお願いします。 【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
締切済み2022.04.23
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?