山本ふみこさんエッセー通信講座第3期第5回
山本ふみこさんエッセー通信講座第3期第5回参加者の作品

公開日:2022年03月02日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第5回参加者の作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。毎月1回、半年間でエッセーの書き方を学びます。第5回で参加者が取り組んだのは珍しい「100字エッセー」。その魅力を山本さんが紹介します。

山本ふみこさんのエッセー通信講座の参加者が書いた「100字エッセー」

参加者が書いた「100字エッセー」を1人1作ずつ紹介します。クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。

「100字エッセー」
山本ふみこさんのエッセー通信講座 第3期参加者のみなさんの作品

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

通信制エッセー講座の参加者が取り組んだ「100字エッセー」の魅力を、山本さんが紹介します。

 

 

100字エッセーとは?

100字というのは本当に短い文章のかたまりです。エッセーやコラムと呼ぶことができるかどうかもわからない、そんな文字数ですよね。

でも、100字という区切りの中でも何かができる。自分の言いたいこと、観察したこと、経験、それらを書くにあたり、100字だから何もかも入れられるわけではないという場所に立って創作するのがいいんじゃないかと思い、チャレンジに面白さを感じて数年前から試みを始めました。

そして今回、通信コースのみなさんともしたいと思いついたんです。みなさんの作品を読んで、本当に可能性の幅が広がるのを感じました。

せっかくですので、実際に参加者の作品を読んでいただきたいと思います。

スーパーのセルフレジ、支払いを終えると最後にレシートがぺろりと出てくるのに、きょうは出てこない。あれ、ランプが光っている。考え事をしていて、お札のお釣を機械から抜いていなかった。光るランプ、賢いなあ。(井野山ひなみさん)

誰もが経験していることだと思います。
スーパーのセルフレジには、最初は本当に驚きました。これをしたくないあまり、すべてセルフレジになったスーパーに行かなくなってしまったおばあさんの話を聞いたことがあります。こういう日常的だけれども決して小さくない世の中の変化を、こういうふうに捉えられるのは、一つの感性だと思います。

100字の面白さの一つは、日常への観察。あたたかいまなざしということです。100字エッセーの世界に引き込まれると、「これを書こう」ということを見つけようとする、採集していくことになると思います。

「子を捨てしわれに母の日喪のごとく」
瀬戸内寂聴の詠んだ句だ。心に正直に生きる姿に憧れる日も心離れる日もあったがこの句に触れ彼女の心の奥の母の哀しみ苦しみを思うと愛しい。彼女が人生を全うし旅立った(近藤陽子さん)

瀬戸内寂聴さんのことを自分でもいつか書きたいと思っているんですけれど、こんなに早く、こういう形で残して発信してくださったことがとてもうれしかったです。100字で書いてあるというところが、またよくて。100字でよくこれだけ書かれたなと思いつつ、反対に100字の制限がないと「瀬戸内寂聴論」みたいなことになってゆき、書き過ぎないではいられないので。1作目のテイストとはまた違い、100字エッセーの可能性は広いと思わせてくれた作品です。

秋の終わり、初雪が降る少し前のほんの数日間、儚 (はかな)い小さな虫がいっせいにあらわれ、ふわふわと雪のように舞う。この雪虫、どこから来てどこへ行くのかずっと不思議だった。アブラムシの一種だって。私のロマン消滅。(かわばたえつこさん)

私も、北海道の友達がいつも雪虫を初めて見た日を知らせてくれるんですが、そういう大事な季節感があるんです。これで十分でしょう。情報としても、雪虫に対する思いも。あとは読者の思うままにどうぞ、というところも100字にはあるかもしれません。もちろん、どんなものも読者がいるから、書き手と読み手の間の物語が書くということであると思うんだけど、100字エッセーは読者に任されている範囲が広い気がして、いろいろ思わせてくれました。

動画ではさらに、2つの作品を紹介し、山本さんが解説しています。ぜひご覧ください。

 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在、第4期の講座を開講中です。次回第5期の参加者の募集は、2022年6月に雑誌「ハルメク」6月号の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。

募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話