更年期障害の症状を緩和するアロマを取り入れよう

更新日:2024年08月28日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の対処法

更年期障害の症状を緩和するアロマを取り入れよう

更年期障害の症状を緩和するアロマを取り入れよう

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

更年期の気になる症状・対処法を医師が解説します。今回のテーマは「アロマ」。最近の研究でゼラニウムとローズの精油にはエストロゲンの分泌を促し、更年期障害の症状を緩和する作用があることがわかってきました。うまく活用してリラックスを!

アロマは香りや皮膚からの吸収で効果を発揮する

アロマは香りや皮膚からの吸収で効果を発揮する

入浴剤代わりにお風呂に入れたり、アロマキャンドルやアロマディフューザーなどで香りを楽しんだり、ふだんから好きな香りのアロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)を愛用している人も多いでしょう。

アロマオイルを用いたアロマセラピーは、欧米では代替医療の一つとして医療機関でも行われており、その実績は証明されています。

アロマオイルの成分が人の体に働きかける仕組みは2つあります。

まず、香りによる作用です。アロマのよい香りをかぐと、それが直接脳に働きかけてリラックスやリフレッシュを促します。

また、脳の視床下部に香りの情報が伝わることで、自律神経やホルモン分泌に関係する内分泌系の働きにも影響します。これによって自律神経やホルモンのバランス、免疫系の働きを整えてくれるのです。

もう一つは皮膚からの吸収による作用です。アロマオイルは分子がとても細かく、皮膚の表面から吸収されると真皮まで到達し、それが血液に乗って体内に吸収され、効果を発揮します。

皮膚から吸収させるには、マッサージオイルと混ぜて手足などのマッサージをするのがおすすめ。マッサージをしながら香りをかぎ、そして皮膚からも有効成分を吸収させることで高い効果が得られます。

精油の香りがエストロゲンの分泌を促す

精油の香りがエストロゲンの分泌を促す

更年期障害のさまざまな症状によって心身ともに疲れてしまったり、イライラしたりしているときには、ぜひともアロマオイルを試してみましょう。

効果的な使い方は、洗面器やボウルに湯気が出るくらいの熱めのお湯を入れ、アロマオイルを1~3滴垂らし、目を閉じてゆっくり呼吸しながら香りを吸い込むこと。

手軽に香りを楽しみたいときは、電気式のアロマポットやアロマキャンドルもおすすめです。外出するときは、ティッシュやコットンにアロマオイルを1〜2滴含ませたものをバッグに入れておく方法もあります。

手足などのマッサージをするときは、ベースとなるスイートアーモンドオイルまたはマカデミアナッツオイル5mLにつき、アロマオイル1滴を目安に混ぜて使います。

おすすめのアロマオイルは、ローズとゼラニウムです。長崎大学が行った研究によると、この2つのアロマオイルには女性ホルモンのエストロゲンの分泌を促す効果があることが認められています。

更年期世代におすすめのアロマオイルをチェック!

ローズとゼラニウムのほかにも、更年期世代におすすめのアロマオイルはたくさんあります。

香りは好き嫌いが大きいので、苦手な香りだとストレスになります。また、その日の自分の体の状態によって好きな香りも変わります。そのとき自分がピンとくる香りを選ぶとよいでしょう。おすすめのアロマオイルには以下の種類があります。

  • ジャスミン……濃厚なフローラル系の香りで、鎮静作用だけでなく、気分を高める作用もあります。ホルモンバランスを整える働きも期待できます。
  • ラベンダー……甘く、さわやかな香りが特徴。緊張をほぐし、気分を落ち着かせてくれます。体を温める作用があり、むくみ、肩や首のこり、頭痛などがあるときに効果的です。
  • イランイラン……トロピカルな温かみのある香りで緊張やストレスの緩和に効果的です。女性ホルモンのバランスを整える作用も。
  • クラリセージ……干し草のようなやさしい香りで、緊張やイライラ、不安をやわらげてくれます。女性ホルモンの働きを高め、更年期のさまざまな不調におすすめ。

他にも、血行促進に効果的なローズマリー、心の不快感をとるペパーミント、疲労をとり気分を明るくするオレンジなどもあるので、いろいろ試してみましょう。

監修者プロフィール:浜中聡子さん

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京エイジングケアクリニック院長。女性の頭髪に関する悩みから更年期・女性ホルモンといった悩みが専門分野。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っている。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き