- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 慢性腎臓病は定期健診と6つの生活習慣で予防!
50代60代が気を付けたい腎臓の病気が、新たな国民病ともいわれる「慢性腎臓病」。症状が出たときには重症化していることも多いという慢性腎臓病の、早期発見方法と予防のための6つの生活習慣を専門医の上月さんに伺います。
教えてくれたのは:上月正博(こうづき・まさひろ)さん
公立大学法人山形県立保健医療大学理事長・学長、東北大学名誉教授
1981年、東北大学医学部卒業。同大医学部第二内科などを経て、2000年から現職。東北大学病院リハビリテーション部長も併任。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本腎臓リハビリテーション学会理事長なども歴任。『腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全』(文響社刊)など著書多数。
初期の症状が出にくい慢性腎臓病は定期検診が必須!
高血圧や糖尿病などの生活習慣病、たんぱく尿などに心当たりのある方は特に注意が必要という慢性腎臓病。初期には症状が表れにくく、早期に見つけるには毎年の定期的な検査が必須と言います。
「慢性腎臓病の症状には、むくみや息切れ、倦怠感、就寝中の頻尿などがありますが、これらの症状が表れたときには病気がかなり進行していることが多いもの。そこで早期発見のために欠かせないのが、定期的な尿検査と血液検査です」と腎臓病に詳しい東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野教授の上月正博(こうづき・まさひろ)さんは強調します。
尿検査では、尿にたんぱく質や血液が混じっていないか調べます。糸球体が障害されると、本来ろ過されるべきたんぱく質が尿中に出てしまいます。たんぱく尿や血尿が3か月以上続く場合、慢性腎臓病と診断されます。
なお、トイレのときに尿が泡立っていたり、色が濃かったりする状態が1週間も続くようなら、たんぱく尿や血尿の可能性がありますので受診しましょう。
腎機能が低下するとクレアチニン値が高値に
血液検査では「クレアチニン値」を調べます。クレアチニンは筋肉を使うことで生じる老廃物のこと。通常は尿から体外に排出されますが、腎臓の機能が低下すると排出がうまくいかず、血液中の値が高くなります。
この値を基に、糸球体が1分間にどのくらいの血液をろ過できるかを示す「GFR(糸球体ろ過量)」を推定することができます。「もし自治体などの健診でクレアチニン値が測定されていない場合は、ぜひ近くの医療機関で調べてもらうようにしてください」と上月さん。
定期健診では尿検査と血液検査が必要
【尿検査でわかること】
尿たんぱく+尿潜血
【血液検査でわかること】
クレアチニン値
たんぱく尿は2回続けて陽性の場合、またクレアチニン値は基準値(女性0.46~0.82mg/dL)を超えた場合、慢性腎臓病と診断されます。自覚症状がないまま進行するので油断大敵。異常がなくても毎年1回は尿検査と血液検査を受けましょう。
腎臓をいたわる6つの生活習慣
定期的な検査に加え、ぜひ今日から取り入れてほしいのが腎臓を守る生活習慣。食事や睡眠、水分摂取、体調管理などに気を付けて、慢性腎臓病を遠ざけましょう。...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!