
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2023年06月05日
健康寿命の要「腎臓」を強くして病気知らずに!#3
心不全や脳卒中の引き金にもなりうる「慢性腎臓病」は、近年注目の「新しい国民病」。腎臓を守り、慢性腎臓病を予防するには適度な運動が必要なのだそう。そこで専門医・上月さんに、1回1分の簡単な運動と、日常の中での簡単な運動方法について伺います。
公立大学法人山形県立保健医療大学理事長・学長、東北大学名誉教授
1981年、東北大学医学部卒業。同大医学部第二内科などを経て、2000年から現職。東北大学病院リハビリテーション部長も併任。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本腎臓リハビリテーション学会理事長なども歴任。『腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全』(文響社刊)など著書多数。
患者数1330万人、成人の8人に1人が発症しているという「慢性腎臓病」。女性の場合は、閉経後から発症するリスクが高くなると、腎臓病に詳しい東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野教授の上月正博(こうづき・まさひろ)さんは言います。
慢性腎臓病になったら、安静が第一。以前はそういわれていましたが、現在は適度な運動をした方が病気の改善につながることが明らかになっています。そのきっかけになったのが上月さんらの研究でした。
「たまたまラットの実験で運動に薬と同等の効果があるとわかり、慢性腎臓病に対する“腎臓リハビリ”としての運動療法の研究を始めました。運動には腎機能の改善や心臓病などの合併症予防、人工透析の回避、生存率の向上など、顕著な効果が認められています」と上月さん。
運動内容は...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品