- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 放置はNG!50代以降の女性の目が疲れる4大原因
目の乾きを放置していると体調不良を引き起こすことがあります。また、耳の聞こえが悪いと、認知症のリスクを高めることも。目と耳のケアをすすめる特集全5回では、まずは梶田眼科院長の梶田雅義さんに、放っておくのはよくない「疲れ目」の原因を伺います。
梶田雅義(かじた・まさよし)さんのプロフィール
梶田眼科院長(東京都港区)。1976年、山形大学工学部卒業。83年、福島県立医科大学卒業。同大眼科学講師、カリフォルニア大学バークレー校研究員、東京医科歯科大学医学部臨床教授などを経て、2003年から現職。日本眼光学学会理事、日本コンタクトレンズ学会常任理事の経歴もある。眼精疲労やメガネ処方などについてメディアでのコメントも多い。著書は『人生が変わるメガネ選び』(幻冬舎刊)など。
あなたの目は疲れてる?チェックリストで確認
目が乾く、しょぼしょぼする、目の奥が痛む……。最近、そんな目の疲れを訴える人が急増していると、梶田さんは警鐘を鳴らします。
こんな人は目が疲れている可能性が大!
- 肩こりや頭痛がする
- 目がしょぼしょぼする、乾いている
- 外出する機会が減った
- スマホやパソコンを見る時間が増えた
スマホ目や老眼…疲れ目の原因はさまざま
「コロナ禍で自宅にいる時間が増え、スマートフォンやパソコンなどを見る時間が、かつてないほど増えています。もともと人間の目は、長い狩猟生活の歴史の中で遠くがよく見えるようにできているため、長時間近くにピントを合わせて見ることは、目にとって大きな負担。また外出が減って、遠くを見る機会が少なくなったことも、目の疲れに拍車をかけています」(梶田さん)
物を見るとき、ピント調節の役割を担っているのが、カメラのレンズに相当する水晶体。毛様体筋という筋肉が伸びたり縮んだりして水晶体の厚みを変え、遠方や近方にピント合わせをしています。
ところが、スマホなどを長時間見続けていると、近距離にピントが合ったままの状態で毛様体筋や水晶体が固まってしまうことに。この結果、ピント調節がうまくできなくなり、目が疲れてしまいます。
また、スマホに目を近づけ過ぎる、横になった状態で斜め方向から画面を見るなど、スマホの間違った使い方も目を疲れさせる大きな要因です。
この他、50代からの女性に多い疲れ目の原因は、合わないメガネやコンタクトレンズを使っていること。「遠くがよく見えるメガネやコンタクトレンズで近くを見ると、ピント調節の負担が増して目が疲れます。また50~60歳頃までは、老眼が急速に進む時期。目の状態に合った遠近両用メガネを使わないと、疲れ目がひどくなってしまいます」(梶田さん)
「よく見える」メガネと「疲れない」メガネは違う!
「遠くがよく見えるメガネは、目が疲れやすいメガネ。必要以上に度数を上げないことが重要です。また同じメガネを何年も使ううちに度が合わなくなり、目が疲れている人も。少なくとも1~2年に1回は、眼科で目の状態とメガネのチェックを」と梶田さん。
眼科でメガネの処方箋を書いてもらい、眼鏡店に持参して作ってもらうといいでしょう。
さらに50~60代以降は、「緑内障」「白内障」「加齢黄斑変性」といった目の病気も増えてきます。「病気のために見えづらくなり、一生懸命見ようとして目が疲れてしまう。疲れ目が病気の最初のサインということもありますから、気を付けて」と梶田さんは注意を促します。
50代以降の女性の「目の疲労」4大原因
- スマホなどの使用時間が長い、画面の見方に問題がある
- 目に合ったメガネやコンタクトレンズを使っていない
- 老眼が進んでいる
- 目の病気がある(緑内障、白内障、加齢黄斑変性)
次回は、梶田さんのお話に出てきた50代以降に増える目の病気「緑内障」「白内障」「加齢黄斑変性」の3つの症状と対策について詳しく解説します。
取材・文=佐田節子 イラストレーション=モリナオミ 構成=大矢詠美(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年8月号を再編集、掲載しています。
■もっと知りたい■
- 50代以降が注意したい3つの「目の病気」症状と対策
- 簡単に疲れ目ケア!目の疲れを改善&予防する生活習慣
- 50代前後の女性がチェックしたい病気リスト12
- 【医師が解説】50代女性のうつの症状と認知症リスク
- 乳がんのリスク減!受けるべき検診とNG生活習慣
■目と耳のケア特集■
- 放置はNG!50代以降の女性の目が疲れる4大原因
- 50代以降が注意したい3つの「目の病気」症状と対策
- 簡単に疲れ目ケア!目の疲れを改善&予防する生活習慣
- 難聴は認知症リスクを高める!?耳鼻咽喉科医が解説
- 難聴&認知症予防に効果的!耳の若さを保つ生活習慣

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★