乳がんのリスク減!受けるべき検診とNG生活習慣

更新日:2025年06月23日 公開日:2022年03月05日

50代前後に気を付けたい女性の病気「乳がん」2

乳がんのリスク減!受けるべき検診とNG生活習慣

乳がんのリスク減!受けるべき検診とNG生活習慣

乳がんは「早く手を打てば治せるがん」だからこそ、早期発見が重要です。「50代前後の女性が気を付けたい女性の病気」特集、乳がん編第2回目は、乳がん検診の受け方と乳がんのセルフチェックのやり方、リスクを高めるNGな生活習慣について解説します。

取材・監修者:木下貴之さんのプロフィール

 

国立病院機構東京医療センター副院長 木下貴之さん

国立病院機構東京医療センター副院長 木下貴之さん

きのした・たかゆき 1988年、慶應義塾大学医学部卒業。米国テネシー大学留学、国立がん研究センター中央病院乳腺外科科長などを経て、2019年より現職。日本乳癌学会専門医・指導医、マンモグラフィ精度管理中央委員会読影認定医(A)、乳房再建エキスパンダー責任医師。早期乳がんに対するラジオ波熱焼灼療法の臨床試験の研究代表者。著書は『国立がん研究センターの乳がんの本』(小学館刊)など。

早期発見が重要!乳がん検診、受けていますか?

早期発見が重要!乳がん検診、受けていますか?

乳がんの早期発見に欠かせないのが、乳がん検診です。あなたは受けていますか?

「検診受診率は以前より上がっていますが、それでも4~5割程度。欧米の8~9割にはまだまだ及ばない状況です。少なくとも2年に1回、乳がんになった肉親がいるなどリスクのある人は、毎年検診を受けることをおすすめします」と、国立病院機構東京医療センター副院長の木下貴之さん。

乳がん検診の基本は、 X線で乳房を撮影するマンモグラフィ検査です。しこりとして触れないような、ごく早期のがんも発見可能。乳がんの死亡率を減少させることが科学的に認められている検査法です。検査時は圧迫板で乳房を挟むので痛みを伴いがちですが、リラックスすると多少なりとも痛みが和らぎます。

この他に超音波検査も。乳腺の密度が高い「デンスブレスト」(下のコラム)の人は、マンモグラフィ検査だけでなく、超音波検査も受けておくと安心です。

がんを発見しづらい「デンスブレスト」って何?

早期発見が重要!乳がん検診、受けていますか?

乳腺の密度の高いデンスブレストの女性のマンモグラフィ画像(写真提供:木下さん)

乳腺が多く脂肪が少ない乳房を「デンスブレスト(高濃度乳房)」といいます。マンモグラフィの画像では、乳がんも乳腺も白く写るため、デンスブレストだとがんを発見しにくいという問題が。閉経後は乳腺が徐々に脂肪に置き換わって乳腺濃度が低下しますが、中には高いままの人もいます。検診時にデンスブレストかどうか、医師に聞いてみるといいでしょう。

乳がん検診だけでなく、セルフチェックも忘れずに

検診だけでなく、自己検診も忘れずに。乳房にしこりやひきつれ、くぼみなどがないか、チェックしましょう。

乳がん検診だけでなく、セルフチェックも忘れずに


乳房は母乳を分泌する乳腺と脂肪、血管、神経などで構成されています。乳がんは乳腺にできるがんで、その約9割が母乳を運ぶ乳管に発生します。最も多い部位は、乳房外側のわきの下に近い場所。次が乳房上部の内側と報告されています。

「検診を受けているから大丈夫だと思わず、毎月、日にちを決めて自分で乳房の状態を調べるようにしてください。乳がんは進行がゆっくりでおとなしいタイプが多いですが、中には検診と検診の間に急激に大きくなるものもあるのです」(木下さん)

もし異常を見つけたら放置せず、すぐに乳腺科や乳腺外科で診てもらいましょう。

乳がんのセルフチェックのやり方

乳がんのチェック1.鏡でチェック

1.鏡でチェック
乳房の変形や左右差、ひきつれ、くぼみ、乳首のただれ、乳首からの分泌物、赤く腫れた場所がないかを鏡の前でチェックする。
 

乳がんのチェック2.立ったまま触ってしこりがないかチェック

2.立ったまま触ってしこりがないかチェック
うずを描くように手を動かし、指の腹でしこりがないかチェックする。

 

乳がんのチェック3.仰向けでしこりがないかチェック

3.仰向けでしこりがないかチェック
仰向けに寝て、外側から内側へと指を滑らせ、しこりの有無をチェックする

乳がんリスクを高める生活習慣・病気・食事

がん予防・治療は正しい知識を身に付けることが大事

乳がん発症には食事や生活習慣との関係も無視できません。現在、発症リスクを高めることがわかっているものには、閉経後の肥満、飲酒、喫煙、糖尿病などがあります。

アルコールは飲む量が増えるほど発症リスクが上がるので、ほどほどに。喫煙は受動喫煙も含め、避けた方が安心です。糖尿病の持病がある人はしっかりと治療をし、定期的な乳がん検診も欠かさないようにしましょう。

乳がんリスクを高める食生活・生活習慣・持病の一覧

【リスクを高めることは確実】

  • 肥満(閉経後)
  • アルコール

【リスクを高めることはほぼ確実】

  • 喫煙
  • 糖尿病(1.2~1.3倍)

【リスクを高める可能性がある】

  • 肥満(閉経前)
  • 受動喫煙

【リスクが低くなることはない】

  • 健康食品やサプリメント

【リスクが低くなるか不明】

  • イソフラボンのサプリメント

【リスクが低くなる可能性がある】

  • 乳製品(どのような乳製品をどの程度摂取すれば発症リスクが低下するかは不明)

【リスクが低くなる】

  • 大豆食品
  • 運動(閉経後はリスクが低くなることはほぼ確実。閉経前は不明)

【関連なし】

  • 性格

※出典:日本乳癌学会編「患者さんのための乳がん診療ガイドライン2019年版」を改変引用

一方、発症リスクを低下させるものには、大豆食品の摂取や運動があります。豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品は毎日の食事で積極的にとりたいもの。運動も毎日続けましょう。肥満予防にもなります。

がん予防・治療は正しい知識を身に付けることが大事

がん予防・治療は正しい知識を身に付けることが大事

また正しい知識を身に付けることも大切。「ネットなどには多くの情報があふれていますが、内容は玉石混淆。正しい情報にアクセスするようにしてください」(木下さん)

知りたい人におすすめのサイト

国立がん研究センター がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html

ネット情報を参考にする場合は、信頼できるサイトを選ぶことが重要。正しい情報が命を守ります。次回は、治療法についてお伝えします。


取材・文=佐田節子 構成=五十嵐香奈(編集部) イラストレーション=田上千晶

※この記事は、2020年4月号「ハルメク」を再編集しています。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10