「老いが怖い」が楽になる考え方と背筋を伸ばすポーズ

更新日:2025年02月26日 公開日:2021年01月27日

生きるのが少し楽になる「逃げヨガ」(2)

「老いが怖い」が楽になる考え方と背筋を伸ばすポーズ

「老いが怖い」が楽になる考え方と背筋を伸ばすポーズ

ヨガインストラクターのタダヒコさんが、生きるのが少し楽になる”心”をほどく「逃げヨガ」をお伝えします。今回は「老いが怖い」というお悩みが解消される考え方と、ヨガの基本の呼吸、自律神経を整える壁を使った背骨を伸ばすポーズをお伝えします。

心と体がリラックスする呼吸の方法

心と体がリラックスする呼吸の方法

こんにちは、ヨガインストラクターのタダヒコです。押さえつけられて小さくなっていた心身を、深い呼吸とシンプルなポーズで取り戻し、生きる力と自由を手に入れる「逃げヨガ」をお伝えしています。

前回はヨガの考え方が心をほどくのかお伝えしましたが、今回からはよく聞く悩みに答えながら、誰でも取り組みやすくアレンジしたポーズをお伝えします。

女性は、50歳前後で更年期が訪れますよね。体の変化を感じると「老いが怖い」と感じる方は多いのではないでしょうか?

また“自律神経の乱れ”と表現されるような、心身の不調を感じている方もいるかもしれません。自律神経の乱れについては、そのメカニズムは医学でもまだまだ解明されていない部分が多いそうです。

 

ヨガの基本の呼吸

はじめに、呼吸からです。ストレスを感じたとき、心身の不調を感じたときは、ヨガの基本の呼吸を行ってみるといいでしょう。基本は、鼻から吸って、鼻から吐きます。苦しいときは口から吐いてもいいです。お腹の底が空気で満たされるように息を吸い、吐くときはおへその辺りから押し出すように、細く長く息を吐き出します。

この呼吸をゆっくり繰り返すことで、自律神経に作用して心身ともにリラックスモードに切り替わっていきます。悩みや不安があってつらいときは、呼吸に意識を向けてみましょう。

呼吸に意識を向けている間に、ざまざまな雑念が浮かんでくるかもしれませんが、青空に浮かぶ雲が流れていくようにそのまま見過ごしましょう。

 

老いを怖いと思う先入観に向き合う

老いを怖いと思う先入観に向き合う
老いを怖いと思う先入観に向き合う

ゆったりとした呼吸を繰り返して、リラックスした状態になったら、自分の心を見つめてみましょう。先ほどの「老いが怖い」という気持ちはどこから来ているのでしょうか?

それは、誰かが考えた「老いる=女性としての価値が下がる」という先入観から来ていませんか? もしくは若かった頃の自分に執着して、今の状態に幸せを感じないからかもしれません。

確かに「もう若くない」「体が思うように動かない」と「ない」ことばかりに目を向いて、自分をおとしめたくなるときがあるかもしれません。

でも、あなたには「ない」わけではありません。年を重ねてきた分、さまざまなものをちゃんと持っているはずです。そして、愛していること、大切にしていることがあるはずです。まるで、素敵なアンティークのようなものを。

ヨガでは、今の事実を認めて受け入れていくことが大切です。今の事実を認めるからこそ、治療をしたり、栄養のあるものを食べたりサプリを飲んだり、よりプラスの方向に動くこともできるのだと思います。

生命のサイクルを理解して、受け入れていく

生命のサイクルを理解して、受け入れていく

木々をイメージしてみましょう。若葉が出て、生い茂り、枯れて落ちるというサイクルがありますよね。でもそこで終わりではなく、土の養分になって次へつながっていくというサイクルがあります。そうすると、自分が自然の一部であることを感じるほど、老いの時期は受け入れやすくなると思います。

ヨガの捉え方としては、死んだら全部終わりというわけではありません。自分は自然の一部だと思って、森羅万象の流れにくつろいで乗ってしまえばいい。一人で生きていると思っているかもしれませんが、太陽がなくなったら生きていけないように、誰しも一人ではありません。

冬が来るのに、自分だけ夏のままがいいなんてことはできませんし、抵抗するほど、苦しくなりますよね。

誰もが老いるのは同じです。あなただけが、年を重ねていく自分を否定してもがいて、心の波風を立たせる必要はありません。今、自分が愛しているもの、大切にしていることとともに、時を重ね、進んでいくことを受け入れていきましょう。

見方を変えるだけで、今は充実して豊かに満ちたものに変わりますし、老いを受け入れやすくなると思います。

壁を使って背骨を伸ばすポーズ

背骨を伸ばすポーズ3

それでは、今回のヨガのポーズ「壁を使って背骨を伸ばすポーズ」をお伝えします。

体の声を聞きながら、自分が気持ちいいと思うところを大切に、先ほど説明した呼吸とともに動きを深めていきましょう。
私たちの背骨は体の根幹です。背骨を動かすようにストレッチしたり、背骨の存在を感じたりする作業が自律神経にも、プラスに働くといわれています。

背骨をまっすぐに伸ばすとともに、縮こまっている体の両脇を伸ばすことで、体のスペースが広がります。体のスペースが戻ってくることで、心にも余裕が出て、やる気と元気が復活してきますよ。

背骨を伸ばすポーズのやり方を動画で見る

...

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き