質の良い睡眠を取る方法は?

更新日:2023年06月21日 公開日:2020年03月16日

よい睡眠がとれないと、肌も体も老ける原因に!

質の良い睡眠を取る方法は?心と体をほぐす入眠前習慣

質の良い睡眠を取る方法は?心と体をほぐす入眠前習慣

アラフィフ女性にぴったり今気になる美容法を、同年代の美容ライター・中尾慧里さんがご紹介します。年を重ねると、ぐっすり眠れた!という感覚が減りますよね?寝つけない、途中で起きる、早朝に目が覚めるなどの悩みを解決しましょう!

なぜぐっすり眠れなくなってしまうの?

若い頃は、長時間寝ることができたし、眠れば疲れが取れましたよね。ところが、40代あたりから「寝ても疲れが取れない」みたいなことが増え、夜中にふとしたことで目が覚めたり、必要もないのに早起きしたり。昔の母親を見ているようです……。

そもそも、なぜ眠りが浅くなるのでしょうか。若い頃のようにぐっすり眠れない原因の一つが加齢によって、睡眠に誘うためのホルモン「メラトニン」の分泌量が、50代は20代に比べて半分くらいになってしまうこと。

また加齢に伴い、睡眠を妨害する要素も増えます。例えば、夜間頻尿、体の痛み、認知症、うつ病なども睡眠を妨げる一因となります。また更年期ともなると女性ホルモンの分泌が低下することによって、男性に多い睡眠時無呼吸障害になる女性が増えます。さらに更年期症状のひとつであるほてりや発汗が夜中に起こることでも、眠りを妨げているのではないかと言われています。

質のよい睡眠をとるために何をしたらいいの?

眠るための準備

入眠儀式、というものがあります。平たく言えば、眠るための準備です。更年期ともなるとホルモン分泌が減っているのはまぎれもない事実なので、睡眠の質を高めるといわれるグリシンやメラトニンなどをサプリメントで補給するのも手ですし、眠りやすくなる環境を整えることも必要です。

睡眠環境はそれぞれ自分に合うものを見つけるのがベストだと思いますが、大切なのは眠る前にリラックスすること。心も体もほぐしてあげることが重要です。

眠るためには、照明はほんのり、静かな空間に整える。

寝るときは部屋を暗く

寝るときは部屋を暗くしていますか? 明かりをつけたまま? 実はメラトニンは明るいと分泌されないそうです。また、青白い明かりもメラトニン分泌にはよくないので、眠る前にテレビやスマホ、パソコンといったものは消してしまいましょう。

真っ暗だと、万が一トイレに行くときには危ないので、フットライトや小さな明かりをつける程度で。直接目に光が入らないような位置にしておくといいですね。

また、自分が気持ちいいと感じる香りのアロマをたくのもおすすめです。静かに過ごせる空間があると、安心です。心が安らぐことでいい睡眠へとつながります。

お風呂にちゃんとつかってリラックスを。

お風呂

リラックスするために、寝る前にお風呂に入る、ストレッチをするのもいいですね。

まず、お風呂は食後1時間ほどたってから。眠る1時間くらい前には上がりましょう。お湯の温度は38~40度くらいで、胸から下の半身浴で20~30分程度がおススメ。交感神経から副交感神経へスムーズにシフトするといわれています。

シャワーしか使っていない人は、体が芯から癒やされていないかも。じっくりと温まることも少ないので、体調が悪くない限り湯船につかるほうがいいでしょう。

お風呂には好みの入浴剤を入れたり、アロマキャンドルをたいたり。バスタイムが心地よく過ごせる工夫をしてみましょう。

体が動く範囲でストレッチ。

ストレッチはゆっくりとした動きでやりましょう。さまざまなストレッチがありますが、簡単にできるものを2つご紹介します。

ストレッチ

1.仰向けに寝て、両手両足を天井に向けて上げ、脱力しながらぶらぶらと動かします。20~30秒を1セットとして3回で終了。

ストレッチ

2.仰向けに寝て、右ひざを曲げてゆっくりと胸に近づけます。その際、両手で右ひざを支えましょう。そして、胸に限界まで近づけたら20秒ほどキープ。ゆっくりと元に戻して、左足も同じようにストレッチします。左右3回ずつ行ったら終了。

最後に深呼吸を。深く息を吸って吐くことで、副交感神経が優位な状態へスイッチします。

他にも寝具、枕なども自分が心地いいものを選ぶことが大切です。ショップに行けば枕の高さを測ってくれたり、実際に試して選べる寝具もあるので利用してみては?

 

■もっと知りたい■

 

中尾 慧里
中尾 慧里

なかお・えり 1966(昭和◎41)生まれ。ビューティライター。チャイルドボディセラピスト1級取得。女性誌、WEBにて美容に関する記事執筆、コスメ開発のコンサルティングなども手掛ける。インスタグラム@erierikisekiをゆっくり更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き