更新日:2025年01月27日 公開日:2021年05月14日

特集|50代からの女性のための不眠解消術#1

寝ても疲れが取れない原因と対策は?医師が解説

寝ても疲れが取れない原因と対策は?医師が解説

若い頃は朝までぐっすり眠れたのに……。「眠る力」は加齢で低下し、特別な理由がなくても、眠りが浅くなったり、途中で何度も目が覚めたりするようになるんだとか! 眠りの悩みを解消するために、まずは「眠りの深さ」を今すぐチェックしてみましょう。

睡眠の深さはどれくらい?「睡眠チェックリスト」

あなたの睡眠の深さはどれくらい? 睡眠チェックリスト

  • 昼食後に必ず眠くなる
  • 寝てもとれない疲れを感じる
  • 電車などの座席に座ると、居眠りしてしまう
  • 運転中、信号待ちなどで、ふっと眠気に襲われることが多い
  • コーヒーを飲んだり、ガムをかんだりしていないと頭や体をしゃきっと保てない
  • 日中、よくイライラする

出典:白濱龍太郎著『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』を基に作成

夜はぐっすり眠り、すっきり目覚めた朝には疲れもちゃんととれている――そんな「理想の睡眠」をとれている人は少ないのではないでしょうか。上のチェック項目に一つでも当てはまる人は、ぐっすり眠れていない可能性が高いです。

50代以上の約95%の女性が睡眠に関して不満を抱えている

50代女性の睡眠の不満度


株式会社フジ医療器が2020年に行った「第8回 睡眠に関する調査」(※)で、50代以上の女性の回答に絞ってみてみましょう。

「睡眠に不満はありますか?」という質問に対して、50代以上の女性1084名の回答では「不満はある」と答えた人は94.5%(1024人)と、ほとんどの人が睡眠に不満があることがわかりました。

※調査対象:全国の20歳以上の男女6457人

睡眠に関しては不満な点は?

睡眠に関しては不満な点は?

睡眠に不満があると答えた1024人のうち、一番多かった不満は「何度も目が覚める(中途覚醒)」。次に「寝ても疲れがとれない」「なかなか寝付けない(入眠障害)」と続きます。

これに対し「年齢とともに、睡眠はだんだん不安定になっていきます。これは男女ともにそうです」と解説するのは、これまで1万人以上を治療してきた睡眠の専門医、白濱龍太郎(しらはま・りゅうたろう)さんです。年を重ねると、満足な睡眠がとれなくなる理由は、「深く眠れなくなる上に、睡眠を阻害する要素が増えるから」と話します。

年齢とともにぐっすり眠れなくなる理由

年齢とともにぐっすり眠れなくなる理由

 「深く眠れなくなる」のは、なぜなのでしょうか? その話の前に、まず簡単に睡眠ホルモン「メラトニン」の働きと眠りのメカニズムを説明しましょう。

脳の松果体(しょうかたい)から分泌される「メラトニン」は、夜になると分泌量が増え、22時~深夜4時にかけて急増しピークを迎えます。メラトニンが分泌されると、眠気が高まるとともに脈拍や血圧、深部体温を下げて、眠りを深く持続させようとします。

メラトニンは、光の影響を大きく受けます。太陽光はメラトニンの分泌を抑える働きがあり、朝に太陽光を浴びた14~16時間後にメラトニンの分泌が始まるように、体内時計がリセットされます。つまり、7時に朝日を浴びれば21時~23時には、自然と眠くなるのです。

眠りに大切な「メラトニン」ですが、実はメラトニンの働きがピークを迎えるのは10代。

「その後は年齢とともにメラトニンの分泌量が減ってしまい、反対にメラトニンの働きを抑え、脳の覚醒を促すホルモン『オレキシン』『コルチゾール』の働きが強くなっていきます。そのため、60代ともなれば特別な理由がなくても、眠りが浅くなったり、途中で何度も目が覚めたりするようになります」と白濱さん。

悲しいかな、年を重ねるほど、10代のときのようなぐっすり感を味わうことはできなくなっていくものなのです。

深く眠れなくなるだけでなく、さらに睡眠を阻害する要素も増えていきます。例えば、体の痛みや夜間頻尿、うつ病、認知症の他、加齢によって自律神経のバランスが崩れてしまうことや、閉経後の女性に多い睡眠時無呼吸症候群などもぐっすり眠れなくなる要因です。

スマホ、見過ぎていませんか?

睡眠を妨げる要因スマホ


こうした加齢による影響に加えて、「現代型の生活習慣も、深い眠りを妨げている」と白濱さん。特にスマートフォン(スマホ)の影響はあなどれないと指摘します。明るい照明やスマートフォン、パソコンの光でもメラトニンの分泌を妨げる要因となってしまいます。

「眠る前にスマホの強い光に触れると、体内時計が乱れて睡眠の質が下がる恐れがあります。また寝る前にスマホで新しい情報を見ることが、自律神経の交感神経を刺激し、眠れないきっかけをつくる可能性もあるのです」と忠告します。

ちょっと天気予報を見るつもりでも、スマホを開けばさまざまな情報が目に飛び込んでくるもの。その結果、交感神経が優位になり、脳が緊張モードのままになってしまうのです。

理想の睡眠時間は?短くてもいいと諦めるのが大事 

フジ医療器「第8回 睡眠に関する調査」、50代以上の女性1084人の回答をもとに作成したグラフ
フジ医療器「第8回 睡眠に関する調査」、50代以上の女性1084人の回答をもとに作成したグラフ

また、そもそも睡眠時間がもっと必要だと考えることも、「眠れていない」という心理的ストレスを増やす一因になっていると白濱さんは話します。

上のグラフは、フジ医療器が50代以上の女性1084人に聞いた、平日と休日の平均睡眠時間と、理想の睡眠時間のグラフです。実際の平均睡眠時間は6~7時間ですが、理想の睡眠時間は7~8時間と考えている人が多いことがわかります。

「10代のうちは8時間寝る必要がありますが、50代以降は6時間~6時間半程度で十分です。『睡眠誤認』とも呼びますが、実際にはちゃんと寝ているけれど寝られていないと思い込んで、不眠症を自分で作り上げていることがあります。8時間必要とハードルを上げることはやめて、短い睡眠時間でも質を高めるようにしましょう」

「寝ても疲れがとれない」理由は「深睡眠」が取れていないから

「寝ても疲れがとれない」理由は「深睡眠」が取れていないから

では、満足できる睡眠をとるためにはどうすればよいのでしょう。白濱さんは「眠りに入って4時間以内に、『深睡眠』を2回以上とれるかがカギ」と話します。

「深睡眠」とは、最も深い眠りの段階で、いわゆる「ぐっすり眠っている」状態です。眠りの前半、上のグラフだとノンレム睡眠「ステージ3」での睡眠のこと。最初の深睡眠のとき、細胞の修復を行う成長ホルモンの分泌がピークを迎えることがわかっています。また、睡眠をとると、脳の大脳皮質が冷却されて疲労回復が行われます。つまり「寝ても疲れがとれない」と悩みを解消するには、深睡眠が必要なのです。

「しかし、年を重ねるほどノンレム睡眠がステージ2までになり、ステージ3の深睡眠に到達しにくくなります。そして体内時計も前倒しになって早寝早起きになると、眠りが足りないと感じるようになります」

深く眠るためには?

上のグラフのように、深睡眠が訪れるのは眠りの前半のみ。つまり長く眠るよりも、最初の4時間にいかに深く眠るかが重要です。

「深く眠るには、メラトニンが働くメカニズムと『深部体温』を意識しましょう。深部体温とは内臓など体の内部の体温で、私たちの体には、深部体温が下がると眠くなるという性質があります。そのため就寝時刻に向けて、入浴などで意識的に深部体温を上げ、スムーズに下げていくことが大切です。同時に、自律神経のうち交感神経の働きを少しずつ鎮め、リラックスして副交感神経を優位にすることも、とても重要です」と白濱さん。

次の記事からは、深い眠りを得るための生活習慣と栄養、簡単な動作で深部体温と自律神経に働きかけるストレッチを紹介します。

取材先・監修

RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 院長 白濱龍太郎さん

RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 院長 白濱龍太郎さん
 
しらはま・りゅうたろう 2002年、筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学修了。東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、13年にクリニックを開設。日本睡眠学会専門医。『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)をはじめ著書多数。

※この記事は2021年5月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

  1. 睡眠の質を高める5つの快眠ポイントと生活習慣
  2. 眠りの質が上がる1日3分の深睡眠ストレッチ
  3. 睡眠障害での受診タイミングは?睡眠薬の服用はOK?
  4. 閉経後の女性は要注意!睡眠時無呼吸症候群の対策は

>>女性のためのぐっすり深睡眠習慣特集TOPへ

イラストレーション=北原明日香

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き