「デリケートゾーンの悩みは恥ずかしい」は卒業しよう

更新日:2024年12月31日 公開日:2024年06月07日

陰部がムズムズ、ニオイが気になる……

「デリケートゾーンの悩みは恥ずかしい」は卒業しよう

「デリケートゾーンの悩みは恥ずかしい」は卒業しよう

「デリケートゾーンの悩みは恥ずかしい、相談しづらい」。そんなふうに感じ、悩みを抱えてしまう方がたくさんいます。そもそも、デリケートゾーンも歯や手足などと同じ体の一部なのに、どうして「恥ずかしい」と思うのでしょうか?専門家に聞きました。

教えてくれたのは増田美加(ますだ・みか)さん

女性医療ジャーナリスト。エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演を多数行う。NPO法人女性医療ネットワーク理事、一般社団法人日本フェムテック協会理事。著書に『もう我慢しない!おしもの悩み 40代からの女の選択』(オークラ出版)など。

 

恥ずかしいと思うのは「教育」のせい

長年、女性医療の現場を多く取材してきた増田美加さん。前述の疑問を投げかけてみると、ズバリ「教育のせいです」と増田さん。

「私が小学生のときにもそうだったんですが、教室に女の子だけ集められて、先生から『生理が来るよ』といった話をふわっとされませんでしたか? それを男の子が『何をしてるんだろう』って窓からのぞいたりして(笑)。

そのときに、例えば生理による痛みや女性ならではの病気、女性ホルモンの話など掘り下げた話はされませんでした。実はその状況、当時から今まで大差ないんです。そんな国って先進国では日本だけです」

確かに40代の筆者も、小学校でナプキンの使い方や捨て方などは教わった記憶がありますが、他の記憶はほとんどありません。近年は“フェムテック(※)”が話題になっていますし、もっと情報が行き届いているのかと思っていましたが……。

※フェムテック=フェムテック(Femtech)とは、Female(女性)とTechnology(技術)をかけ合わせた造語。女性の健康にまつわるさまざまな悩みをテクノロジーで解決する製品やサービスに加えて、女性の健康に関するヘルスリテラシーをあげるためのムーブメントも含まれる。

性教育=セックスというのは思い込み

「歴史的に、日本にはたびたび性教育バッシングというものがあって。国や政治家が、『性教育なんか子どもにするなんていかがわしい』という流れがあるんです。性教育=SEXのこと、と思い込んでいるんですね。

でも違うじゃないですか。性教育は、ジェンダーの教育なんです。女性と男性では、性が違うからホルモンも違う。女性ホルモンと男性ホルモンは全然違う。だからなりやすい病気も違う。がんについては、乳がんは女性に圧倒的に多いし、子宮頸がんなどは女性だけのものです。子宮筋腫も卵巣がんも女性ならでは。

でも、そういった性差による体や病気のことを日本人は教えてもらってきていない。月経(生理)とはどういうものなのか、避妊や月経痛緩和、月経をコントロールするためにも使える低用量ピルってどんな意味があるのか、妊娠、出産、将来すこやかな赤ちゃんを産むためにどうしたらいいのか、更年期とは何かなど、学校教育の中で全然教わってきていない。それが日本なんです」と増田さん。

確かに、筆者の月経痛のことを思い返しても「病気ではない、我慢するべきもの」という思い込みがあったように思います。低用量ピルについても、恥ずかしながら知識はほとんどありません。では、海外は全然違うのでしょうか?

おおもとは日本の男女格差。なんと世界で125位!

「例えばフランスやオランダは、幼稚園の頃から性の話をするし、低用量ピルは学校の保健室に置いてあったりするんですよ。欧米で低用量ピルは1960年代に承認されているんです。女性が自ら選択して飲んで避妊できるものとしてスタートし、いまや月経痛をやわらげたり、経血量を少なくしたり、月経をコントロールするためにも使えます。

これは画期的な出来事で、当時、フランス人の女性による『今世紀で一番メリットが高かったものは低用量ピル』という新聞記事が出たくらいです。

でも当時、低用量ピルの存在を日本女性は誰も知らない。現在も、低用量ピルの日本での普及率・内服率は圧倒的に低くなっています。日本で低用量ピルが承認されたのは、アメリカから遅れて30年以上たった1999年です。そのくらい日本は遅れているんです。

低用量ピルは女性が自分で自分の体や妊娠をコントロールできる、女性が選択して自立的に生きるためのものなのに、国は認めなかった。避妊についても『男がやればいいだろう』という考え方で、コンドームしかなかったんです。

今、日本でもジェンダーギャップの問題が盛んになってきていますが、日本はいまだに世界146か国中125位なんです(※1)」

そんなに下なんですね……!

「日本女性は、ヘルススリテラシー(※2)も、欧米はもちろんですが他のアジア地域の女性よりずっと低いんです。識字率や学校への就学率や教育のレベルは高くていろいろなことに優れているのに、ヘルスリテラシーが低いのは不思議ですよね。性(ジェンダー)の部分だけ抜け落ちた教育をずっと受けてきたからだと思いますね」(増田さん)

そんな日本にも明るい兆しが。昨今のフェムテックブームです。

※1「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)2023年より。146カ国の男女格差の現状を各国のデータをもとに評価。
※2   自分にあったエビデンスのある健康情報を探して、理解し、使える力のこと。

キーワードは「我慢しない」。つらいときは声をあげて!

フェムテックという言葉が誕生したのは2015年。欧米で生まれ、さまざまなサービスや商品ができて、経済が動いたことがきっかけだったといいます。それでも、日本で知られるのは2018~2019年頃だったとか。

「コロナ禍で健康意識が高まったこともあり、2020年にフェムテック議連が立ち上がり、そこがフェムテック元年と呼ばれています。その頃にMe Tooや『生理を隠さない』などのムーブメントがあって、女性の更年期にも注目が集まり、そこにフェムテックという言葉がついてきたという流れです。

ここで女性たちだけでなく、やっと『月経や妊娠・出産や更年期に対して社会全体が、何かできるのではないか』と気付き始めた。

私は、これは最大のチャンスだと思っているんです。みなさんが、さまざまなサービスや商品をご自身の健康問題と結び付け、いかに活用するか。もともと男性に管理されてきた社会から一歩抜け出す、大きな変革期だと思っています。

こうやってメディアに取り上げていただいたり、フェムテックという言葉なら記事にしやすく読まれやすかったり、そういうことを通じて、日本女性が置かれている現状を知ってご自身にとって心地よい環境に進んでいける、大きなきっかけだと思っています。

私は今61歳ですが、読者のみなさまの中にも50代から60代の方はたくさんおられますよね。そして、更年期や閉経後のデリケートゾーンのお悩みを抱えている方が多いと思います。声をあげられない、あげにくい立場の人もいらっしゃると思うけれど、隣のお友達にでもいいから話してみた方がいいです。

そうすれば、『私もよ』となり、『私も、私も』がつながって、情報を得て、ラクになる方法が見つかるかもしれません。我慢する必要がなくなります。今は昔と違い、解決策がたくさんあるのですから。

また、産婦人科でも泌尿器科でも、お悩みを受け入れてくれる医師が増えています。ぜひ相談して積極的に治療しましょう。キーワードは『我慢しない』です!」

そう熱く語る増田さんご自身も、女性特有のお悩みと向き合ってきたお一人。次回は増田さんのご経験や、セルフケアについてご紹介します。

取材・文=水野 愛(ハルメク 健康と暮らし編集部) 写真=渡辺裕之
 


デリケートゾーンのムズムズ(※1)、ニオイに!

もっちり泡で余分な皮脂を落とさず、うるをいを守りながら洗える「フェミニンウォッシュ」。湯上がり10秒、塗るだけの保湿ケア「フェミニンオイル」。どちらも天然成分100%、繊細な部位にとことんやさしい作りです。

>>フェミニンウォッシュを通販サイトで見る

排尿を司る「骨盤底筋」をはくだけで意識づけ!

泌尿器科医と共同開発した「ハルメク ヘルスプラス・骨盤底筋&ヒップサポートショーツ」。さらに3つの独自サポートで、ぽっこりおなかスッキリ、キュッと持ち上がった丸いお尻のラインがつくれます。

>>骨盤底筋ヒップサポートショーツを通販サイトで見る

増田美加さんが理事を務める「日本フェムテック協会」では女性の心や体の変化について学べます。

一般社団法人日本フェムテック協会とは?
「女性のライフステージに応じて、どんなときも体と心のバランスをとりながら自分らしく活躍できる社会になってほしい」という願いをもって設立。女性特有の悩みを解決するため、女性の心や体の変化、ホルモンバランスについての正しい知識の啓発活動を行っています。
https://j-femtech.com/

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
水野 愛
水野 愛

2019年12月より「ハルメク 健康と暮らし」食品記事編集に携わる。好きなものは漫画・歴史・音楽・一人旅。特技は赤ちゃんをあやすこと。今の夢は、習い始めた三線で、沖縄のおばあ・おじいたちとセッションすること!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き