二枚爪のケア

公開日:2019年09月18日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法

実証!ネイルケアで爪切りを使うと、二枚爪の原因に

実証!ネイルケアで爪切りを使うと、二枚爪の原因に

指先は顔と同じくらい人目に触れる部位。歳を重ねても自信を持って人前に手を出せるよう、しっかりケアしたいものです。そこで今回は、大人の爪のお手入れ第一段として、二枚爪の原因と対処法を菅沼薫さんに教えてもらいます。

爪は髪と同じ!? たんぱく質でできている

顔と同じくらい、年齢を重ねるごとに悩みの増えるパーツが爪ではないでしょうか? 自分の顔は鏡で見ようとしない限り見ることがありませんが、手や指先は見ようと思わなくても目に入るので、気になりますよね。

そこで、今回からは爪の基礎知識と、年齢を重ねた爪のお手入れについてお話ししたいと思います。

爪は硬いせいか、骨の一種でカルシウムを摂ると丈夫になると思っている人もいるようですが、爪は髪と同じで皮膚の付属器。ケラチンというたんぱく質でできています。髪も爪も皮膚の外側にあって、皮膚と体を守る役割をしています。爪がないと指先が保護されないので、指先に力を入れることすらできません。ペンを持つ、ボタンを留めるというようなことのほか、スマホの画面タッチすら痛くてできないでしょう。面積は小さいけれど、私たちが生活するのになくてはならない重要なパーツ、それが爪なのです。
 

枝毛と似ている?二枚爪になる原因

二枚爪のイラスト

ボリュームダウン、ツヤ、白髪、大人の髪悩み対策」で、髪の表面はキューティクルの層が重なり合っていて、その層が剥がれると枝毛や切れ毛になるとお話ししました。

このしくみは爪も似ていて、一枚の板のように見える爪も、3つの層が重なってできています。乾燥や衝撃などでこの密着した層に隙間ができ、上の層が剥がれてしまった状態が、いわゆる二枚爪。

爪の栄養状態が悪かったり、爪切りを使用して無理な力を加えたり、ネイルリムーバー(除光液)の使い過ぎが主な原因になります。また、日常生活での手先を使った作業、例えばパソコンのキーボードを爪先で叩くような些細な衝撃の繰り返しや積み重ねでも、二枚爪になってしまうことがあるのです。二枚爪の厄介なところは、髪やタイツなどに引っかかるなど、生活においてプチトラブルを引き起こしてしまうこと。放置すると、亀裂が深くなってしまうので、早めの対処が肝心です。
 

二枚爪のお手入れ方法

ネイルをする女性

基本的なお手入れの考え方は、枝毛と同じ。剥がれてしまった箇所を切る、またはコーティングし、うるおいと栄養を補給します。

二枚爪の部分が爪の先端であれば、短くして亀裂の部分をなくしてしまいましょう。皮膚に密着した短くできない箇所は、ベースコートなどでコーティングし、亀裂をなだらかにし、これ以上深くならないようにします。爪の先端の縁の部分をコーティングしておくと、ベースコートが衝撃を吸収してくれるので、二枚爪の予防にもなるのでおすすめ。亀裂が深い場合は、ネイルグルーという爪用の接着剤で隙間を埋めてからコーティングするのが理想的です。
 

爪ダメージの原因は爪切り。爪は削る、が基本

爪切りをする女性

二枚爪など、爪の亀裂や剥離の原因として、爪切りによる衝撃が挙げられます。日本では爪を「切る」のが一般的ですが、アメリカでは「File(削る)」ものとして捉えられています。ちなみに、爪を削る紙やすりのことをエメリーボードというのですが、近年はファイルと呼ばれることが多くなりました。これは「File」という英語に、やすりをかける、やすりで削るという意味があるためです。

さて、なぜ爪切りが爪を傷めるのか?

これには、爪の形が関係しています。爪はまっすぐではなく、指の形に沿った丸みのある湾曲した形をしていますよね。この湾曲度合いは爪の先端ほど大きくなります。カーブの強い爪の先端を平らな爪切りで切ると大きな力が無理に加わってしまい、結果として亀裂や剥離が生じてしまう、というわけです。

それを実証したのが下の画像。ライオン家庭科学研究所(当時)に協力を得て、爪切りによる爪の損傷の撮影に成功しました。

爪を切った後のひび割れ
写真-1「爪切りで切ったとき、こんな亀裂が爪にできている」(走査型電子顕微鏡200倍で撮影)
参照:FCG LABO 22号 19870520発行

爪切りで切った爪は切り口が滑らかではなく、尖った角ができてしまいます。その角にものを引っかけたりぶつけたりすると、亀裂や剥離が生じてしまうことも……。爪切りに慣れていると削るのは手間に感じるかもしれませんが、亀裂や剥離で起きる不自由さを考えたら、やはり爪は切るより削ることをおすすめします。

 

爪を切るなら、お風呂上がりに行う

ところで、美容室で髪を切るとき、濡らしてからカットしますよね。これは髪が水分を含むと柔らかくなり、カットによる髪の負担を軽減できるため。爪の場合でも同じことが当てはまります。下の画像の通り、水分を含んだ爪の方が、爪切りによる亀裂などのダメージが軽減されています。

写真4「温水浸漬5分あとに爪切りで切った爪」(走査型電子顕微鏡200倍で撮影) 参照:FCG LABO 22号 19870520発行
写真-4「温水浸漬5分あとに爪切りで切った爪」(走査型電子顕微鏡200倍で撮影)
参照:FCG LABO 22号 19870520発行

「どうしても爪切りがいい」という場合は、お風呂上がりなどの爪が水分を多く含んだ柔らかい状態の時に行い、爪への負担を少なくしましょう。ただし、爪切り後に、角と切り口の断面を爪やすりで整え仕上げるのを習慣にしてください。

次回は、爪やすりの選び方と使い方についてお話しします。

 

菅沼薫の美容講座をもっと読む
 

取材・文=田中優子
 

 

■もっと知りたい■

 

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き