- ハルメク365トップ
- 美と健康
- スキンケア
- つら~い!花粉症による肌荒れの原因と対策
つい先日まで「乾燥が」と言っていたのに、春はもうすぐ! 心躍る季節が待ち遠しい反面、悩ましいのが「花粉」。そこで今回は予定を急遽変更! 花粉の時期に気をつけたいスキンケアについて菅沼薫さんに教えてもらいました。花粉症でない人も、必見です。
赤み・かゆみは、花粉を知らせる体の信号

実は、私も花粉症。2019年は例年の数倍の花粉が予想されているようなので、今からしっかり対策をしなくては! と思っています。その具体的な方法をお話しする前に、そもそもなぜ花粉で肌が荒れるのか? まずはそのメカニズムについて説明したいと思います。
体内に花粉が侵入すると、体の中では花粉を排出しようとするはたらきが起こります。また皮膚に花粉がついた時も早く取り除こうとします。その結果、肌のターンオーバーを早めて角質細胞を垢として剥がそうとするので、十分に角化していない細胞まで剥がれてしまうことがあります。肌の一番外側を覆う角質層が安定しないことで乾燥が進んで肌はガサガサ、バリア機能が低下し敏感な状態になってしまうのです。
また、体から花粉を追い出そうとして血管が拡張するので肌は赤くなり、かゆくなります。これらは、体が「花粉という異物から守る」ために発した信号。少しでも兆候が見られたら、花粉が体に侵入しない工夫をしましょう。
花粉を家に入れないためにするべきこと
基本的なことですが、家に入る時は、可能な限りの花粉を落としましょう。「しっかり落としています!」という人でも、見落としがちなのが、髪の毛。花粉は髪の表面にも付着しているので、手ぐしでいいので、掃い落とすようにしてください。顔につきやすい毛先も忘れずに掃うようにしましょう。
花粉対策のマストアイテム「マスク」は、家に入る前に外してください。ほとんどのマスクには、吸着した異物が取れにくいという性質のある不織布が使われていて、マスクに付着した花粉が飛び散るのを防ぐ仕様になっています。でも、花粉の付着したものは、やはり室内に持ち込まないのが一番。玄関先で洋服や髪の花粉を掃ったら、マスクを外してから家に入るようにしましょう。
花粉症がつらいときのスキンケア
帰宅したらすぐに手洗いとうがい、これは花粉症の人なら誰でも行っている習慣でしょう。できれば、顔についた花粉も早く落としたいのもの。
「(6)オススメのタイプ、正しいクレンジングとは?」を参考に、顔についた花粉をしっかり洗い落としてください。この時、剥がす作用の強い洗顔料を使うと、肌の負担になることもあるので注意しましょう。
洗顔後のスキンケアとして、赤みやかゆみなどの炎症がある場合は、肌を落ち着かせる鎮静作用のある化粧水をつけるのがおすすめです。鎮静作用のある成分として、よく知られているのが甘草(グリチルリチン酸)。医薬部外品(薬用)によく含まれていますので、自分が使っているものに入っているか確認してみてください。

気にするのは化粧水だけでいい?という質問を受けたことがありますが、基本的にはスキンケアの一番初め、肌に直接つける化粧水を変えるだけでいいでしょう。肌が敏感になっているときに化粧品を変えるのは、あまりおすすめできませんので最小限にとどめるようにしてください。
ところで、花粉症の悩みの一つが、鼻のかみすぎによる鼻の下の乾燥ではないでしょうか? 皮膚が擦れて角層が剥がれ、かさつきだけでなく、赤くヒリヒリしてしまうことも…。この場合は、夜寝る前にワセリンなどの保湿クリームをたっぷり塗ってしっかり保湿しましょう。マスクをして寝るのも鼻を保湿できるので効果的です。
さらっとした仕上がりのメイクで花粉をブロック
マスクをしているから、という理由で、外出時にファンデーションをつけない人もいるようですが、花粉が肌につかないようにするためにも、ファンデーションは塗ってください。スキンケアだけの状態だと、肌がべた付いていて花粉が吸着しやすくなります。
メイクは、なるべく肌をべたつかせない、さらっとしているものを選んでください。ファンデーションの仕上げにパウダーをつけて表面をさらっとさせるだけで、花粉のつきにくい状態にすることができます。
花粉症の薬では、肌トラブルは防げない
花粉症の症状を緩和させるために、病院で抗アレルギー性の薬を処方してもらったり、市販の薬を利用している人も多いでしょう。ですが、これらの薬を服用しても、肌のかゆみや赤みの改善はあまり期待できません。これは、花粉への反応は弱まるけれど、花粉がついていることに変わりはなく、排除しようという体のはたらきも変わらないためです。
花粉による肌トラブルを防ぐには、花粉をつけない、ついたら落とすが基本であり、肌を鎮静化させるしかないのです。
しばらく悩ましい日々が続きますが、「つけない・ついたら落とす」を習慣づけて、花粉トラブルを乗り切りましょう!
■もっと知りたい■
-
室内での日焼け対策は本当に必要ですか
日焼け対策という観点から、在宅時にレースのカーテンを閉める必要は本当にありますか。 直射日光が入ってなくても、紫外線は入ってきます。 UVカット素材のレースのカーテンもあります。 閉めたほうが紫外線が室内に入る量が減り日焼け対策になります。 皮膚ガンの可能性が少しでも下がります。 他にもメリットはあるでしょう。 前提: ・防犯の観点、外から見える、鳥がぶつかる、などの、日焼け以外の理由は今回除去してください。5階以上で外からは見えません。 ・直射日光は当たりません。 ・日焼けの観点から、本当に必要かどうか、でお願いします。 開ける派は、「閉めると暗い、閉めて電灯を点けるのと自然光は違う、開いていたほうが開放的」というのがあると思います。 閉める派は、「日焼けする、少しでも日焼けを抑えられる」というのがあると思います。 「人間は日焼け対策のためいつもレースのカーテンを閉めておく必要があるのか」という点についてどうでしょうか。 しかし、わたし個人としては、少々(人によって何が少々かという判断は異なりますが)日焼けしても、そこまでしてレースのカーテンを閉めて部屋を暗くする必要なないと感じています。ずっと薄暗いほうが、電灯をつけていても、精神的にまいりそうです。 (こういうと、他の方法で気分転換しましょうとか、いろいろご意見もあると思いますが・・・) 何が何でも日焼けを抑える、日焼けがいやだ、という方もおられるでしょう。 みなさんはいかがですか。
締切済み ベストアンサー2022.05.26 -
肌が汚すぎて…
肌が汚すぎてコンプレックスです。 そのために、スキンケアにはこだわってやっていたり、角質のものを使ったり…としているのですが、一向に解決されず… ネットでも検索してもよく分からないってことが続いています。 写真(これはお風呂上がりの肌です。)のような肌なのですが、黒ずみが目立ち、ニキビやニキビ跡、赤い出来物がしょっちゅうあり、本当に嫌になります…肌荒れ用の薬を使ったりもしていたり、皮膚科に行っているものの…全く変化なし みなさんの意見を聞かせてください、 どうしたら綺麗な肌になりますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.18 -
三重線
目奥二重、一重に三重線か線かしわがあるんですけど、治す方法ってありますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.06 -
スキンケア化粧水だけではダメなのでしょうか
スキンケアについて教えてください 基本は化粧水をして乳液をするのが当たり前のようですがなぜなのでしょうか 化粧水だけではだめなのでしょうか オールインワンのヒアルロン酸なども使っていますがオールインワンは良いのですか
締切済み ベストアンサー2022.05.04
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!