木村友泉さん「くるくる耳たぶ」講座

更新日:2019年06月28日 公開日:2018年09月01日

6月の札幌には木村友泉さんと上野砂由紀さんが登場!

札幌開催!長期愛読者向けイベントをレポート

札幌開催!長期愛読者向けイベントをレポート

雑誌「ハルメク」では、1年以上ご愛読中の読者が参加できる「長期愛読者向けプレミアムイベント」を全国で開催しています。2019年6月は札幌で開催。熱気にあふれたイベントの様子をお伝えします!

木村友泉さん「くるくる耳たぶ」講座

木村友泉さん「くるくる耳たぶ」講座

すらっとした立ち姿も美しい木村友泉さんは、なんと今年60歳。年齢を聞いた客席からはざわめきが! 木村さんの美しさの秘訣、講座を体験すればわかるかも……と、思わず前のめりに。

木村さんは薬剤師としてのキャリアを積むなかで薬の限界を感じ、リンパケアと出合ったそうです。リンパの流れを意識しながら、自宅で手軽に取り組める体の動かし方を、90分の講座の中で丁寧に教えていただきました。

木村友泉さん「くるくる耳たぶ」講座

指の動かし方、腕の動かし方、などの準備を重ねて、おまちかね「くるくる耳たぶ」の動き。会場の皆さんで「耳たぶ、くるくる」と声をかけながら、耳たぶを回します。回すといっても、力を入れすぎないのがコツだそう。

「だいたい皆さん、力が強すぎるんです。お料理の味付けと一緒。濃すぎると素材の味がわからないし、後でのどが渇いちゃうでしょ」という木村さんの言葉に納得。

ステージを降りた木村さんが、お客様の席をまわりながら細かく力の入れ具合を指導してくれます。

ひとつひとつの動きはカンタンに思えるのですが、木村さんの声かけに合わせて丁寧に行うと、体がポカポカしてきて心地よい疲れを感じられました。

「口の中をよく噛んじゃう人、いませんか?それはつまり、内側にも顔がむくんでいるということです」と木村さん。私は、うっかり口の中を噛んで血が出てしまうのですが、外側だけでなく内側もむくんでいたのですね……。

自宅でも「くるくる耳たぶ」に取り組み続けることで、自分に自信がもてる「いい顔」になれそうです!

グラマラスな木村友泉さん

90分の講座は笑いが絶えず、あっという間でした。終演後もお客様に声をかけられると、気さくにおしゃべりに応じられていた木村さん。

今後の「長期愛読者向けプレミアムイベント」にもご参加いただく予定なので、ぜひ、多くの方に「くるくる」を体験していただきたいです。

ガーデナー上野砂由紀さんお話会「四季の庭を楽しむ工夫」

ガーデナー上野砂由紀さんお話会「四季の庭を楽しむ工夫」

白樺の木の下に咲き乱れる色とりどりの花。「これぞ北海道の風景!」と心躍りますよね。

北海道・旭川で、こんなすてきな庭づくりに取り組まれているのが、ガーデナーの上野砂由紀(うえの・さゆき)さんです。脚本家・倉本聰さんの抜擢で、ドラマ「風のガーデン」に採用された広大なガーデンづくりも担当されるなど、ご活躍の場を広げています。

ガーデナー上野砂由紀さんお話会「四季の庭を楽しむ工夫」

上野さんは会社員生活を経て、イギリスで9か月のガーデニング研修を受けられました。その後、旭川郊外にある上野ファームでご家族と庭づくりを始められます。

上野ファームには、花を楽しむための工夫がいっぱい。

特に大事にしているのは、「開花期を考えたデザイン」だそうです。同じ場所でも次々と異なる花が咲くように計算して植えることで、季節ごとに色や雰囲気がどんどん変わっていき、花が途切れない庭づくりができるとのこと。
 

6月 さわやかな緑が夏の訪れを感じさせます
6月 さわやかな緑が夏の訪れを感じさせます
7月 鮮やかな色の花が加わって元気な印象に
7月 鮮やかな色の花が加わって元気な印象に

同じ場所でもこんなに変わるんですよ、と実際に写真を見せてもらうと、会場からも「わあ!」という声が漏れていました。


お話会の後は、ガーデニングに取り組まれている会場のお客様から熱心な質問がたくさん!「植物も断捨離が必要」、「雑草取りは種がつく前の春が肝心」といった上野さんの言葉をメモにとる方もいらっしゃいました。

自宅に庭がなくても、玄関先やベランダに鉢植えを並べて楽しんでみてもいいですよね。「花が人の心にかならず笑顔を咲かせてくれる」という上野さんからのメッセージが、心に染みる90分でした。

「長期愛読者向け プレミアムイベント」は、今後も各地で開催していきます。

参加できるのは1年以上の「ハルメク」購読者に限定されています。「ハルメク」の世界を実体験してみたい!という方、まずは定期購読から始めてみてはいかがでしょうか。

※雑誌「ハルメク」は、書店で買えない雑誌です。立ち読み・お申込みは、雑誌「ハルメク」のサイトまで。

9月は金沢で開催します!

2019年9月10日(火)に、長期ご愛読者さまを対象としたプレミアムイベントを金沢で開催します!

午前の部:美容家・川邉サチコさん・ちがやさん「マダムのつくり方」トークショー
午後の部:料理研究家・横山タカ子さんお話会「趣味は暮らし」

イベント当日にハルメク定期購読が1年以上(12冊以上)経過している読者の方々を対象とさせていただきます。午前・午後どちらかの部にご参加でも、2つ併せてのご参加も、どちらも可能です。お申し込み締切日は、8月30日(金)です。

詳しくは、雑誌「ハルメク」8月号134ページをご確認ください。

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き