手作りのマツケンサンバ棒の作り方

更新日:2023年08月10日 公開日:2023年08月08日

マツケンサンバIIを気分爆アゲで踊りたい!

マツケンサンバIIの必須アイテム・サンバ棒の作り方

マツケンサンバIIの必須アイテム・サンバ棒の作り方

「マツケンサンバII」が全世代でリバイバル中。マツケンサンバIIといえば、キラキラの衣装の松平健(まつだいら・けん)さんと大勢の腰元ダンサーズ! 腰元ダンサーズが持つアイテム「サンバ棒」の材料と作り方をお伝えします。

マツケンサンバIIのサンバ棒を作りたい!

マツケンサンバIIのサンバ棒を作りたい!

小気味いいイントロを聞くだけで心が躍る曲といえば……。
そう、松平健さんの「マツケンサンバII」

2004年に発表されて以来、陽気なテンポとギラギラとしたド派手な演出で人々の心をつかんで離さない楽曲ですよね。何を隠そう、筆者も若かりし頃にカラオケボックスで、マツケンサンバIIに踊り狂った世代です。

そして令和5年の今、マツケンサンバIIは全世代でリバイバルしています。そんな中、著者が働くハルメク365でも、腰元ダンサーズの振付を手掛けた真島茂樹(まじま・しげき)さんが、1曲5分の振付を3回のレッスンに分けて、丁寧に教えてくれる講座が開催されることに。

<オンライン>真島茂樹さんと踊るマツケンサンバⅡ(再配信)

 

これは、全力で浮かれ騒ぎ、光る汗をはじけ飛ばすしかない! そうとなれば、腰元ダンサーズの必須アイテム「サンバ棒」をゲットせねば……!

真島茂樹さんが持つサンバ棒
サンバ棒を持って踊る真島さん

早速、インターネットで松平健さんの公式ホームページを確認するも、売っているのはペンライト型のものだけ。

インターネットで探してみても、メルカリで2本2400円で販売されているものしか見つけられませんでした(ガーン)。

それなら作るしかない……! 前置きが長くなりましたが、100円ショップで購入した材料で作ってみました。サンバ棒の正式な寸法がわからない中で制作していることを、ご了承ください。

出来上がったのがコチラ。

手作りのマツケンサンバ棒の作り方

我ながらいい仕上がり!作り方を説明しますね。

マツケンサンバIIのサンバ棒の材料


・新聞
・キラキラとしたビニール素材のテープ(今回は、パーティーカーテンで代用)
・ステッカーホログラム(シールになっているもの。アイドル応援グッズのうちわを作成する材料として販売されています)
・マスキングテープ(キラキラしていなくてもOK)
・両面テープ(※写真には写っていません)
・お好みで鈴(※写真には写っていません)

材料を購入した100円ショップは、東京メトロ後楽園駅の駅ビルにあるDAISOです。※お近くの店舗に商品がない可能性があります。各店舗にお問い合わせください。

マツケンサンバIIのサンバ棒の作り方

※写真は複数あります。Yahoo!でご覧の方は、「>」でスライドしてください。

.新聞紙を折り目に合わせて半分に切る

1.新聞紙を折り目に合わせて半分に切る
これを10枚用意します(1本につき、5枚使います)。

​​マツケンサンバ棒の作り方手順2.ビニールテープを約30cmにカットする

2.ビニールテープを約30cmにカットする
15cmの長さのものに巻きつけて、一方だけを切ると、30cmの長さのテープが楽に作れます。写真では、1本だけを巻きつけていますが、テープを複数本まとめて巻きつけてカットもできます。ここで、大量に30cmのテープを作っておきます。

マツケンサンバ棒の作り方手順3.新聞紙に両面テープを貼り、ビニールテープをつける

3.新聞紙に両面テープを貼り、ビニールテープをつける
新聞紙の長辺に両面テープを貼り、その上に2で切ったビニールテープを1本ずつ貼り付けていきます。あとで束ねるので、少し雑でも大丈夫。

マツケンサンバ棒の作り方手順4.新聞紙を重ねる

4.新聞紙を重ねる
両サイド同じ作業を行ったら、同じサイズの新聞紙を下に3枚、上に1枚重ねます。

マツケンサンバ棒の作り方手順5.新聞紙を巻く

5.新聞紙を巻く
なるべく細い筒になるように、くるくると巻いていきます

マツケンサンバ棒の作り方


6.巻き終わったらテープをとめる

7.棒の部分にステッカーを巻いてキラキラにする

7.棒の部分にステッカーを巻いてキラキラにする
ステッカーホログラムを適当な長さに切り、巻きつける。購入したステッカーの長さは29.5㎝だったため、2回巻きつけました。

ステッカーホログラム
巻く前のホログラムステッカー​​​​​

8.お好みで、鈴を付けても

これで、完成! 1つ制作するのにかかった時間は、約30分ほどでした。

作り方と寸法を絵にしてみました。

マツケンサンバ棒の作り方

サンバ棒を持つだけで気分が上がる!

完成したサンバ棒を手に、マツケンサンバIIを試しに流してみました。

マツケンサンバ棒は魔法のスティック
マツケンサンバ棒を持つと、魔法にかけられたようにテンションが上がった筆者

サンバ棒を持って曲を聴いているだけでも、気分が上がります。これで振付を完全にマスターして踊ったら、夢のように時は過ぎて弾む南の恋の夜になること間違いなし。

ちなみに、1歳になる赤ちゃんも大盛り上がり!

全世代の人を笑顔にする、マツケンサンバIIは偉大な曲です。そして、これで真島茂樹先生にダンスを教わる準備は万端です!


文・撮影=竹上久恵(ハルメク365編集部)

関連記事


ハルメク365でマツケンサンバIIを踊れるようになろう!

<オンライン>真島茂樹さんと踊るマツケンサンバⅡ(再配信)

マツケンサンバIIの振付師で、ダンサーの真島茂樹(まじま・しげき)さんに、振付を教わるダンスレッスンがハルメク365で開催!

踊りが美しく見えるコツやストレッチ方法、振付を習い、「マツケンサンバⅡ」を踊り切る、ハルメクだけのオリジナル講座です。1曲5分をじっくり3回に分けて習えるから、ダンス初心者の方でも楽しめます。

>>詳しくはこちらをチェック!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17