更新日:2023年06月23日 公開日:2021年02月12日

素朴な疑問

朝飲む? 夜飲む? 豆乳の効果的な飲み方とは?

 

朝飲む? 夜飲む? 豆乳の効果的な飲み方とは?
朝飲む? 夜飲む? 豆乳の効果的な飲み方とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

この間、ラジオを聞いていたら、豆乳は飲むタイミングによって効果が違うという話を耳にしました。豆乳が体にいいということは知っていたけれど、時間帯によって差があるなんて!  早速調べてみました。

 

豆乳の栄養効果とは?

豆乳の栄養効果とは?

豆乳には、大豆の栄養の多くが含まれています。主にたんぱく質、炭水化物、脂質の他、ミネラル、ビタミン、カルシウム、そして微量成分として、サポニン、レシチン、大豆イソフラボンが含まれています。

 

その中でも、特に美容に効果があるものを見ていきましょう。

  • 大豆たんぱく質
    大豆には植物性のたんぱく質が含まれていますが、そのほとんどが水溶性のため、豆乳もたんぱく質が豊富です。

    たんぱく質は筋肉の維持や、髪の毛やホルモンの元になる大切な栄養素。植物性のたんぱく質の特徴は、動物性のたんぱく質に比べて、消化・吸収の速度がゆっくりなので、満腹感が続き、ダイエットにも有効です。
     
  • 大豆イソフラボン
    大豆イソフラボンは、女性ホルモンの代表である「エストロゲン」に似た構造をしています。女性の場合、閉経にともない女性ホルモンの分泌は減少してしまうため、代わりに補給していきたい栄養素です。更年期症状の軽減や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防が期待されています。
     
  • サポニン
    血液中のコレステロール、中性脂肪などの余分な脂質を洗い流す他にも、小腸の脂肪吸収を抑制したり、お通じを良くしたりするに、抗酸化作用もあるといわれている成分がサポニンです。そのため、肥満と体の酸化の予防が期待できます。 
     
  • レシチン
    体内で細胞膜を作る成分。細胞内の老廃物を血液に溶かして血行を改善したり、血管壁にこびりついたコレステロールを溶けやすくする働きがあります。レシチンはコレステロール低下させる働きの他にも、脳の老化予防につながると期待されています。
     
  • オリゴ糖
    腸内を整える善玉菌のエサになるオリゴ糖が含まれているため、便秘解消にもつながります。

 

時間帯で違う豆乳の効果

時間帯で違う豆乳の効果

さて、豆乳を飲むタイミングです。調べたところ、残念ながら豆乳を飲むといい時間帯は明確に定まっている、というわけではありませんでした。

 

それでも、満腹感が得られるという点から考えると、食事と一緒のタイミングで飲むならば、食後より食前に飲んだ方が、食べ過ぎを防止できるメリットがあります。

 

時間帯による効果の違いは以下のようなものです。

  • 朝飲む
    朝ごはんを食べない習慣の人にオススメなのが、朝、豆乳だけでも飲むことです。東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センターの「幸せ度とライフスタイルに関する調査(2010年発表)」によると、朝食を取る女性ほど、疲れやすい、冷えやすいといった不定愁訴や、気分の落ち込みが少ないという結果が出ています。さらに、たんぱく質を含む朝食を取ることで、一日のエネルギーの消費量が増し、ダイエット効果が期待できます。
     
  • おやつ代わりに飲む
    豆乳は、おやつの代わりに飲むのもいいです。腹持ちがいいので、間食が防げます。果物やきな粉、甘酒などと合わせて楽しむのがおすすめ。
     
  • 寝る前に飲む
    お腹が空いて寝られないというときは、温めた豆乳を飲むと満足感とともに気持ちもリラックスできますね。ただし睡眠中に胃腸に負担をかけると睡眠の質が下がるため、寝る直前に飲むのはNG。30分~1時間前までに飲むといいようです。

 

豆乳を飲む際の注意点

豆乳を飲む際の注意点

  • 豆乳の1日の適量は200mL×1本~3本程度です。豆乳だけでなく、栄養バランスを考えていろいろな食物から栄養を取りましょう。

 

  • 栄養豊富なため、開封後は微生物が繁殖しやすくなります。2〜3日を目安に飲み切りましょう。

 

  • 豆乳には、調整豆乳、無調整豆乳、豆乳飲料の3種類がありますが、大豆成分の割合がもっとも多く、ダイエット効果を期待するなら無調整豆乳を選びましょう。調整豆乳は、砂糖などを加えて飲みやすい味や香りにしているためです。

 

それでも、豆乳の風味に飽きてしまったときには、調製豆乳やフレーバー豆乳飲料を試してみるのもいいでしょう。

 

美容効果もあるし、骨粗鬆症などにも気を付けたいワタシたち世代にとって、豆乳はとても心強い飲み物ですね!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:マルサンアイ株式会社

   厚生労働省

   東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター

   大正製薬ダイレクト

   日経doors

   

 

美容にいいからって飲み過ぎちゃダメよね。
美容にいいからって飲み過ぎちゃダメよね。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き