公開日:2019年03月26日

素朴な疑問

鼻うがいって効果はあるの? やり方は?

鼻うがいって効果はあるの? やり方は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

久しぶりにインフルエンザにかかってしまいました。周囲もA型だB型だ、やれ風邪だ胃腸炎だとバタバタと倒れ、ようやく落ち着いてきたと思ったら今度は花粉症。いつになったら安心して外出できるのよー! と天に向かって叫びたい気分……。

 

いつも元気そうな友人に何かよい健康法でもあるのかと聞いてみると、「鼻うがいがおすすめ。鼻の中を洗うから鼻詰まりがスッキリするし、すごく効くわよ」とのこと。鼻うがいって何? 鼻の中を洗うだなんて、聞いただけで鼻の奥がツーンとなっちゃうんだけど!(ハイ、プールで水を吸い込んだ経験あります……)

 

それでも、花粉症による鼻詰まりの苦しさから逃れられるなら背に腹は変えられません。さっそく「鼻うがい」について調べてみました。

 

鼻うがいとは文字通り、うがいをガラガラするように鼻の穴から水を入れて鼻の奥まで洗い流す方法のこと。

 

頑固な鼻水や、喉の奥にたまったウイルス、花粉、ハウスダストなどを取り除くことで風邪や花粉症を予防したり、副鼻腔炎(蓄のう症)を改善できるということで、最近では耳鼻科でもすすめられているんだとか。

 

風邪やインフルエンザ、花粉症による諸症状は「上気道」と呼ばれる鼻から喉までの部分でウイルスが感染・繁殖することで起こります。感染によって鼻が詰まると口呼吸をするしかなく、喉の粘膜がどんどん乾燥して炎症を起こしやすくなり、さらにウイルスに対抗する力が失われてしまうのです。

 

つまり、つら〜い風邪やインフルエンザを撃退するには、病原菌のたまり場である鼻の奥を直接洗った方が、菌を体の外に追い出すことができるので効果が高いっていうことなのね。

 

そうと聞いたら、早速やってみるしかない! とはいえ痛くなるのはイヤなので、安全な鼻うがいのやり方を調べてみました。実は、プールやお風呂で鼻に水が入ってツーンとするのは、冷たい水が原因なんだとか。体温に近い温度だと、鼻に入っても痛くないそうです。

 

鼻うがいでは体温に近い37〜40度のぬるめのお湯に塩を溶かした、塩分濃度0.9%の生理食塩水を使います。作り方はカンタン。お湯を沸騰させた後に人肌くらいの温度まで冷まし、お湯1L当たり9gの塩を溶かせば出来上がり。

【関連記事】簡単な鼻うがいの方法

食塩水を流し込む方法としては、ドレッシングボトルのようなノズルタイプの容器に入れて鼻に差し込むのが一般的。ノズルを差した鼻の穴が上になるように、顔を少し傾けて食塩水を流し入れ、反対の穴から出します。このとき食塩水を飲み込むと、痛みが出るので気を付けて。また勢いがあり過ぎると鼻の粘膜が傷付いてしまうので、ゆっくり入れるようにするのがポイント!

 

ノズルタイプの容器がなかったら、食塩水の入ったコップにストローを入れる方法もあります。一方の鼻の穴を指で押さえて、開いている方の鼻の穴にストローを差して吸い込み、押さえていた指を離して反対の鼻の穴や口から出します。洗面器に食塩水を入れて、一方の鼻を穴を押さえつつ顔を近づけて食塩水を吸い込み、同様に出す方法も。

 

あのつら~い症状をお金をかけずにスッキリできるなら、やらない手はないですね! 

 

食塩水作りがちょっと面倒そうなので、市販の鼻うがいキットなどを活用するのもよさそう。でも、これで春には花粉を気にせずお花見に出掛けられるかもしれません。何の料理やお酒を持っていこうかな、今から楽しみ〜。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:Cochrane 

   yomiDr.

 

鼻からうどんを吸う芸を見たことがあります
プールのトラウマがよみがえります……

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き