
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年10月17日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今日はダンナさんと二人で銭湯へ。ゆっくりと大きなお風呂を楽しんで待合室に行くと、すでに待っていたダンナさんが瓶の牛乳をくれました。
「やっぱり銭湯の後は牛乳よねー! 」なんて言いながら飲んでいると、ダンナさんが「なんでお風呂上がりは牛乳を飲みたくなるんだろうね」とひと言。
そう言われてみるとなぜなのかしら? 気になるので調べてみます!
お風呂上がりの牛乳が定着したのは日本に冷蔵庫が普及し始めたばかりの昭和30年代のこと。
当時冷蔵庫は、まだ一般家庭ではなかなか手の出ない三種の神器のひとつだったため、傷みやすい牛乳は手軽に飲める飲み物ではありませんでした。そのため、その日に絞った牛乳をその日のうちに売るというシステムが一般的で、毎日牛乳屋さんが家まで配達をしていたのです。
しかしそんな中、当時需要が高く繁盛していた銭湯には最新の冷蔵庫が置かれていました。
そこに牛乳屋さんが目を付け、銭湯に牛乳を卸したところ、冷たくて新鮮な牛乳が飲めると大人気になり、銭湯や温泉での「お風呂上がりの一杯」が定番となったのです。
お風呂上がりの牛乳は、以下のように飲む時間帯や状況によって体に与える影響が異なるため、上手に取り入れる必要があります。
【1】寝る2〜3時間前にお風呂上がりの牛乳を飲む場合
布団に入るまでに2〜3時間以上時間があく場合は、寝る頃までに消化が終わるため、お風呂上がりに牛乳を飲んで大丈夫です。
例えば、仕事帰りにスポーツジムで汗を流してからお風呂に入り、お風呂上がりの牛乳を飲むと、トレーニングによって失われた水分やカルシウム、筋肉の材料となるタンパク質などの栄養素を手っ取り早く摂取することができます。
【2】遅い夕食後、お風呂上がりに牛乳を飲んですぐに寝る場合
仕事や用事で遅い時間に夕食を食べ、お風呂に入って牛乳を飲んですぐ寝るのは、体にとって大きな負担となります。
牛乳には体作りに欠かせない栄養素もたくさん含まれていますが、コップ1杯(200ml)のカロリーはおにぎり1つ分に相当するため、寝る前に飲んでしまうとカロリーオーバーになりかねません。
また、消化のために寝ている間も内臓が働き続けることになってしまいます。
【3】小腹が空いた状態でお風呂上がりの牛乳を飲んですぐに寝る場合
夕食を食べていない場合や夕食の時間が早く小腹が空いている場合は、お風呂上がりの牛乳が就寝中の身体の修復に役立ちます。
とはいえ、夜遅くに牛乳を飲むと体脂肪が増えやすくなるため、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳をコップ1杯程度飲む程度にとどめることが大切です。
■人気記事はこちら!
参照:J-WAVE NEWS
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品