更新日:2021年02月27日 公開日:2020年11月11日

素朴な疑問

銭湯の絵師は日本に数人しかいないって本当?

 

銭湯の絵師は日本に数人しかいないって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

久しぶりに銭湯へ行ったダンナさん、広い湯船や番頭さんとのおしゃべりを堪能したみたい。そうそう、銭湯といえば、壁に書かれた雄大な富士山。あの絵師って、日本に数人しかいないってうわさを聞きました。本当かしら? 気になったので、詳しく調べてみました!

 

銭湯の歴史

銭湯の歴史


日本の風呂の始まりは、仏教の沐浴(もくよく)だったといわれています。6世紀に渡来し国家宗教へと成長した仏教は、汚れを洗い落とすことを「仏に仕える者の大切な仕事」として、沐浴の功徳を説いたのだそう。

 

当時の寺院には、浴堂や大湯屋があり、家に風呂がない庶民たちに湯を施しました。こうした寺院の「施浴(せよく)」が、庶民に入浴の楽しみを教えたと考えられています。ただし、今でいうお風呂と違い、蒸し風呂と掛け湯というサウナのようなスタイルでした。

 

江戸時代の1591(天正19)年、伊勢与市という人が、現在の東京都千代田区、常盤橋付近にあった銭瓶橋(ぜにがめばし)のほとりに建てたのが、日本で最初の銭湯風呂といわれています。やがて「町ごとに風呂あり」といわれるほどに銭湯文化は広まりましたが、まだ大半が蒸し風呂でした。たっぷりの湯に浸かる「据(すえ)風呂」が登場したのは、江戸時代の初期とされています。

 

明治から大正時代にかけて、銭湯は徐々に変化していきます。屋根に作られた湯気抜きや、広い洗い場、水道式のカラン、板張りからタイル張りになった床や湯船など、機能面も衛生面も向上しました。当時は「改良風呂」と呼ばれ、評判になったそうです。

 

銭湯の壁に富士山が描かれている理由

銭湯の壁に富士山が描かれている理由


ところで、銭湯の壁絵といえば、ペンキ絵で描かれた富士山が定番だと思っていましたが、どうやらこれは、関東圏に限った話なのだそう。関西圏や地方では、タイル絵や富士山以外の壁絵が多いんですって(知らなかった!)。

 

初めてペンキ絵の富士山が描かれたのは、1912(大正元)年、東京都千代田区の銭湯「キカイ湯」が増築する際でした。「子どもたちに喜んでほしい」という思いから、壁絵を掲げることにしたといいます。

 

作画を担当した川越広四郎という画家は静岡県出身だったため、故郷の富士山を描きました。昔から縁起がよい富士山の壁絵は有名になり、次第に他の銭湯もまねをするようになったようです。

 

銭湯ペンキ絵師は日本に3人だけ


2020年現在、銭湯ペンキ絵師は、80代で最年長の丸山清人さん、兄弟弟子の中島盛夫さん、最年少の田中みずきさん(女性!)と、なんと日本にたった3人しかいないのだそう! ちなみに銭湯の壁絵は、2~3時間で仕上げてしまうそうです。

 

最年長の丸山さんは、キャリア60年以上、作品数は1万枚を超えるという大ベテランですが、今も全国の企業、学校、公共施設、子育て支援施設などで、ライブペインティングなどを開催しているそうです。いつまでもお元気でいてほしいですね。

 

銭湯のペンキ絵をよく見ると、隅に描いた年月や絵師のサインが記されていることがあるといいます。今度銭湯に行ったら、探してみようと思います!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:THE GATE

   東京銭湯

   タウンニュース

 

富士山を眺めてお湯に漬かった後は、フルーツ牛乳!
富士山を眺めてお湯に漬かった後は、フルーツ牛乳!

 

イラスト:飛田冬子

 


 

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き