公開日:2018年12月16日

素朴な疑問

乳牛はずっと牛乳を出し続けているの?

乳牛はずっと牛乳を出し続けているの?

 

スーパーではついつい安売りしている食品を選びがちなエココンシューマーなワタシですが、牛乳って、安いものから高いものまで、結構値段の幅があるし、種類もいろいろありますよね。搾乳の様子はTVで紹介されているので、乳牛ってたいへんだなあと、女性の立場で見てしまうのですが、なんだかいつもお乳をだしているような感じがしたので、ちょっと調べてみました。


酪農乳業関係者の団体である「Jミルク」によれば、「『牛乳』は、乳牛から絞ったままの生乳100%をそのまま加熱殺菌しています」とのことです。(混ざり物が入っていないということね)生乳を出してくれる日本の乳牛はホルスタイン種がほとんどですが、ジャージー種やブラウンスイス種といった種類もわずかにいるそうです。

 

牛というと、白と黒の柄を想像しますが、それがホルスタイン種で130万頭以上いるそうです。褐色のジャージー種は1万頭ほど。そして、濃いめの茶褐色が特徴のブラウンスイスは1,000頭くらいだそうです。それぞれに生乳の成分などに特徴があり、風味も違います。また、同じホルスタイン種でも個体差があり、個体ごとの生乳の風味は、それぞれ微妙に異なるのだそうです。

 

ところで、牛乳は牛のお乳だから、出産しないとお乳は出ません。乳牛って、ずっとお乳を出しているイメージがありますがどうなんでしょうか? もちろん最初はお乳を飲む子牛なわけです。それが、生後1年半くらいたったころに人工授精をして、 280日前後の妊娠期間を経て出産。つまり、初めての出産は生後2年半くらいということになりますね。

 

そして、300日から330日の間、毎日搾乳をされるんですって。しかも、その量は1日20リットルから30リットルにもなるそう。さらに、母牛は、子牛を産んで40日以降に再び人工授精で妊娠し、乳を出しながら、おなかの中でつぎの子牛を育てるというローテーションを繰り返します。(ちょっと大変じゃないの!)

 

酪農家は、妊婦の状態である乳牛に対し、餌の与え方や健康管理に昼夜を問わず細心の注意を払っています。日本には約17,000戸の酪農家があり、地域や飼育環境により飼育方法に特徴があります。

 

たとえば、北海道のように広大な牧草専用地や放牧地がある地域は、牧草などの飼料をほとんど自給しています。また、消費地に近い都市近郊での酪農は消費地に出荷しやすいというメリットがありますが、農地が少なく、牧草の栽培が少ないために濃厚飼料の依存が多くなります。さらに、日本の国土面積の7割を占める中山間地域では、傾斜地や耕作放棄地などで牛を放牧するところもあります。全国各地には「ご当地牛乳」と呼んでもよいようなローカルブランドがあり、それぞれ味や風味が違うように感じるのは、飼育の環境の違いが主な理由なのだそうです。

 

また、夏と冬では味が違います。一般的に乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなったり、水分を多く摂ったりすることがあります。また、エサはフレッシュな牧草を食べることができたりすると、牛乳は乳脂肪分が低くなるため、あっさりした感じになります。一方、冬は寒いなかで脂肪を蓄えようとするために乳脂肪分が高くなり、味わいとしては濃厚に感じられるようです。

 

牛乳は温めると香りが強くなりますから、冬にクリームスープやミルク雑炊などのお料理にしたり、はちみつを入れたホットミルクなどでミルクのコクを味わうのもいいし、夏はミルクセーキやラッシーなどのドリンクでフレッシュな味を楽しみたいですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:一般社団法人Jミルク「牛乳乳製品の知識 改訂版」

 

乳牛のことを思うと、一滴もムダにできない
乳牛のことを思うと、一滴もムダにできない

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き