
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年03月26日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
娘の友達が八重歯の矯正を始めたと聞き、「確かに昔は可愛いと言われていた八重歯も、今は治した方がいいって言われているものね」なんて会話をしていました。
でもそういえば、八重歯を「犬歯」と言うときもあるわよね。 気になったので、調べてみました!
犬歯は、前から3番目にある歯で、上下左右に1本ずつあるので全部で4本あります。ひし形で先端が尖っているので、食べ物をかみ砕けるとして、糸切り歯とも呼ばれています。
一方、八重歯は、本来の歯並びの外側に他の歯と重なって生えている歯のことをいいます。特に上顎の犬歯は八重歯になりやすいため、犬歯と八重歯を同じ意味と捉えてしまう方が多いですが、実際には歯列から飛び出して重なり合っていれば、犬歯以外の歯も八重歯と呼びます。
犬歯とは歯の名前、八重歯は歯並びの状態を表しているのです。
犬歯が八重歯になりやすいのは主に2つの理由があります。
1.遺伝などの先天的な理由
生まれつき顎が小さい人が、歯が並ぶスペースが足りず、歯列から飛び足した犬歯が八重歯となるケースです。一方、歯が大きかったり、歯の数が多かったりする場合も、歯が並ぶスペースが足りなくなり、同じように八重歯になることがあります
2.成長過程や食習慣など後天的な理由
乳犬歯の抜けるタイミングが遅かったり、虫歯などで乳臼歯を早期に失ってしまったりすると、他の歯にスペースを占領されてしまい、本来のスペースではないところから重なるように歯が生えてしまうことがあります。
また、柔やわらかいもの中心の食生活を送っていると、顎がしっかり発達せず小さくなり、八重歯になりやすくなるともいわれています。
日本では八重歯をチャームポイントとしてそのままにしておく人もいますが、八重歯を放置した場合、さまざまなリスクがあります。
ちなみに日本では「かわいい」印象もある八重歯ですが、海外ではドラキュラや悪魔のイメージが強く、印象が悪くなる可能性があります。また、歯並びのよさをステータスの一種ととらえる国もあり、自己管理ができていないという印象を与えてしまうことも。
見た目だけでなく、口内の健康を保つためにも、八重歯は治療する方がよさそうですね。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品