歯の黄ばみの原因は?簡単セルフケアを歯科医が解説!

更新日:2023年01月16日 公開日:2022年07月29日

歯科医・宝田恭子さんに学ぶ!歯のセルフケア・1

歯の黄ばみの原因は?簡単セルフケアを歯科医が解説!

歯の黄ばみの原因は?簡単セルフケアを歯科医が解説!

宝田恭子
監修者
宝田恭子
監修者 宝田恭子 宝田歯科医院院長

年を重ねるほどに気になる「歯の黄ばみ」。 笑顔に自信を持つためにも、健康的な“白い歯”はいつまでもキープしたいですよね。自宅で簡単に歯を白くする方法はあるのでしょうか?歯の黄ばみの原因とセルフケアの方法を歯科医・宝田恭子さんに聞きました。

歯の黄ばみの原因は、表面の削れ!

そもそも、子どもの頃は白かったのに、年を取るとなぜ歯が黄色く見えるようになるのでしょうか。

その理由を、歯科医・宝田恭子(たからだ・きょうこ) さんに教えていただきました。

【医学監修】歯科医・宝田恭子さんのプロフィール

歯科医・宝田恭子さんのプロフィール

たからだ・きょうこ 1956(昭和31)年生まれ。宝田歯科医院院長。日本アンチエイジング歯科学会監事。口元の筋肉を中心に表情筋・咀嚼筋を鍛えるエクササイズを考案。歯科医師の視点から「要支援」にならない体づくりを提唱する。著書に『たるみが消える顔筋リフト宝田流表情筋トレーニング』(講談社刊)、『「顔面地滑り」をくい止める! 顔筋リフトアップ』(PHP社)。

「歯の表面のエナメル質のすぐ下には、象牙質という組織があるのですが、象牙質は厚みが出ると色が濃く見えてきます。エナメル質は、年を重ねるごとに、どうしても表面が薄くなります。また歯の中の歯髄が狭窄することから、象牙質の厚みも増化します。その象牙質が薄くなったエナメル質から透け、黄ばんで見えるという仕組みです」

歯の黄ばみの原因:エナメル質が削れ、象牙質が濃く見えるため

黄ばみの原因が歯の表面の削れ・汚れによるものだとすると、50代・60代から歯を白くすることはできないのでしょうか?

「個人差はありますが、セルフケアで黄ばみをきれいにするというのは、年を重ねれば重ねるほど大変になってしまいます。すでに黄ばみがひどい人は、歯科医でホワイトニングを受けたり、ホームホワイトニングを行ったりする必要があるかもしれません。

ただ、ホワイトニングよりも、セルフケアでこれ以上黄ばみを進行させない対策が大事。50代からはまず、時間をかけてていねいにケアすることが何より大切です」

歯が黄ばみやすい人のNG生活習慣5つ

歯が黄ばみやすい人のNG生活習慣5つ

▼セルフケアで落とせる歯の黄ばみ

  • 食べ物の着色汚れ:コーヒー、緑茶、ワインなど色素の強い飲食物は黄ばみの原因に。飲んだあとは、お水を飲むこと。
  • 歯垢の付着:歯垢の付着は歯が黄ばんで見え、放置すると歯石に。

実は、こうした歯の黄ばみには、生活習慣が大きく影響しているといいます。歯の黄ばみの原因になるNG習慣について、宝田さんに教えてもらいました。

1.歯磨きの時間が数十秒~数分と短い

「“口の中がスッキリすればOK”とばかりにパパっと歯磨きを済ませる方も多いのですが、それだと色素や汚れがいつまでもつきっぱなしになります。歯を治療していると、やはり昔から歯をていねいに磨いている人ほど、歯の状態がいいです」

「ちなみに、私は複数の歯ブラシを使い分けて、15~20分くらい毎日磨いています」と宝田さん。

「目指したいのは“1面3秒”。前歯は裏表と両サイドがあるので4面、奥歯はかみ合わせがあるので5面です。そうすると、全部で10分近くはかかることになります。磨いたところを舌で触って、ヌルっとしたら“これはまだやり足りない”と思ってやり直すくらいの気持ちが大切です」

2.家族で同じ歯磨き粉を使っている

「家族で同じ歯磨き粉を使っている方も多いのですが、人それぞれ歯の悩みは違うもの。実は歯磨き剤は、その方に合った成分入りのものをそれぞれ使い分けるほうがいいのです。一度、今お使いの歯磨き粉の成分をチェックしてみるといいと思います」

歯磨き粉は、ご自身の悩みに対応する成分が入ったものを選びましょう。歯を白くしたいならば、ホワイトニング成分が入っているものは必須。その上で、歯の隅々まで成分が行き渡るように、ていねいに歯磨きをするのが大切です。

「ただし歯磨き粉の合う・合わないには、個人差もあります。今お使いのものが自分の歯の状態に合っているか不安な人は、歯科医に聞いてみるとお手入れに自信が持てますよ」

3.研磨剤入りの歯磨き粉で毎日磨く

一方で、研磨剤入りの歯磨き粉を毎日使っていると、表面のエナメル質が削れる原因になります。

「研磨剤は歯の表面が削って汚れを落とすもの。毎日のように研磨剤入りの歯磨き剤でガシガシ磨いていると、エナメル質がより薄くなってしまいます。歯の表面についた黄ばみを落とす効果は強いので、週に1回だけ使うなど、頻度を工夫するといいですね」

黄ばみとは直接関係ありませんが、研磨剤入りの歯磨き粉は、使い方を間違えると、知覚過敏の原因になる場合もあるそう。

「歯と歯茎の間のところはエナメル質が薄く、その先は歯の根っこになりますが、ほぼ終わりの部分です。そこをガシガシ磨くと、どんどん象牙質が削られて知覚過敏の原因に。研磨剤入りの歯磨き剤で磨く際は、より注意が必要です」

毎日使うには、歯を削らずに黄ばみ汚れを落とす歯磨き剤を使用しましょう。

表面の削れが気になる人は歯磨きジェルがおすすめ
表面の削れが気になる人は歯磨きジェルもおすすめ

4.おやつなどを1日に何度も食べる人

「歯は酸に弱く、口の中が酸性に傾くと、酸は歯に穴を開けようとします。だから歯は、口に物を入れた回数分、弱くなってしまうんです。そのため、ちょこちょこ食べ物・飲み物を口の中に入れるのはNGです」

さらに、色の濃いもの、着色料の入ったものを食べた後、そのまま放置すると、歯の表面の削られた部分に色素が入り込み着色汚れで黄ばんでしまうそう。外出中などで歯磨きが難しい場合は、歯の表面の汚れを拭き取るようにしましょう。

「私はコットンを持ち歩き、食べたあと歯の表面を拭いています。手軽でおすすめですよ」

5.喫煙の習慣がある

タバコを吸う人は、ヤニによる「黄ばみ」とともに、「黒ずみ」にも注意が必要なのだそう。

「タバコの成分って独特で、歯の全体ではなく決まったところに黒っぽい点々がついて、黄ばみと同時に黒ずんで見えてきます。すでに黒ずんでしまった人は、研磨剤入りの歯磨き粉でエナメル質を削らないときれいになりにくいので、かかりつけの歯科医に相談してみてくださいね」

歯を「自分の部屋」だと思ってきれいにしましょう!

いかがでしたか? もし思い当たる項目があっても、逆にこれらのNG習慣を改善すれば、歯の黄ばみを進行させずに済むということ。

ちなみに筆者は1と3が完全に自分のことだったので、宝田さんに取材して以来、今までよりていねいに歯磨きするようになりました。歯が白ければ、笑顔にも自信が持てます。みなさんもぜひ、ご自身の生活習慣を見直してみてくださいね。

最後に宝田さんからメッセージです。

歯科医・宝田恭子さんからのメッセージ

「歯を白くすることも大切ですが、“歯を一生健康に保つ”ことが大前提。50代・60代からは歯のトラブルが増え、悩みも多くなってきます。トラブル知らずの歯でいるためにも、歯はていねいにケアしましょう。私はよく“歯を自分の部屋のように掃除しましょう”と言うんです。

ただ掃いて終わりの人、掃いて拭く人、隅々までていねいに拭く人……部屋の様子は全然違いますよね。ぜひ“隅々までピカピカの部屋”を目指して、セルフケアを続けましょう」

次回は、50代以降の歯磨き剤選びのポイントについて紹介します。

取材・文=水野 愛(ハルメク 健康と暮らし編集部) 撮影=渡辺裕之 ヘアメイク=AKANE


歯の黄ばみ対策におすすめ「薬用お茶で歯磨きジェル」

歯の黄ばみ対策におすすめ「薬用お茶で歯磨きジェル」
ハルメク 薬用お茶で歯磨きジェル」50g 1925円(税込)

人気の「歯磨きジェル」がパワーアップ!(2021年5月) 研磨剤で歯を削らず歯へのやさしさはそのままに、黄ばみ汚れを落とせる薬用成分を1.5倍に増量。輝きをもたらす天然のパール末もプラス。歯周病対策もしっかりできるので、トータルで若々しい口元が目指せます。

>>ハルメク通販で「薬用お茶で歯磨きジェル」をチェック!

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい■

水野 愛
水野 愛

2019年12月より「ハルメク 健康と暮らし」食品記事編集に携わる。好きなものは漫画・歴史・音楽・一人旅。特技は赤ちゃんをあやすこと。今の夢は、習い始めた三線で、沖縄のおばあ・おじいたちとセッションすること!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き