- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 窓の結露、放置するとどうなる?
素朴な疑問窓の結露、放置するとどうなる?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
冬になると気になる窓の結露。毎朝カーテンを開けると窓がびっしょり! 手が冷たいのでできれば触りたくないですが、カーテンが濡れてしまうので仕方なく乾いた雑巾で拭いています。
なぜ毎年冬になると窓に結露ができるの? 放っておいたらダメなのかしら? 気になったので調べてみます!
なぜ?結露ができる仕組み・原因
結露は、暖かい空気が冷えて飽和水蒸気量を超えてしまうことで発生します。
飽和水蒸気量とは、空気に含まれる水蒸気が限界となる量のことです。空気中に含むことが可能な水蒸気量は決まっていて、これを超えると水蒸気が水滴に変化します。
飽和水蒸気量は、気温が高いと多く、低いと少なくなります。
つまり、暖かい空気が冷やされるとそれに伴って飽和水蒸気量も低下するため、行き場を失った水蒸気が結露となって目に見えるようになるのです。
結露が起こりやすい場所
結露が起こる場所としてすぐに思い浮かぶのは窓ガラスですが、以下のような場所にも起こる可能性があります。
- 窓のサッシ
- 玄関のドア
- 家具の裏側
- クローゼットや押し入れ
- 部屋の隅
- 壁 など
結露が発生しやすいのは、温度の差が生じやすい場所です。
冬はエアコンやヒーター、ストーブなどを使います。温める仕組みなどが異なるため、どの暖房器具を使用したかによって住宅内部の水蒸気量も変化します。
また、暖房器具に加えて加湿器を使用している場合も、温度や湿度の差が生じやすく、窓以外の場所にも結露ができやすくなるので注意が必要です。
結露を放置するとどうなる?
結露をただの水滴だと思って放置してしまうと、以下のような悪影響が出る可能性があります。
【人体への影響】
- シックハウス症候群
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎
- 小児ぜんそく
結露が起こりやすい場所は、湿度が高くカビが発生しやすい環境です。
気温20〜30度で湿度60〜80%になると、カビが発生するとダニも繁殖しやすくなるため、室内環境が悪化して人体に悪影響を及ぼすこともあります。
【建物への影響】
- 家具や壁紙にカビやシミなどが発生
- 木材が腐って家の耐震性や耐久性が低下
- シロアリによる食害の可能性
窓の桟やフローリングなど木材の部分は、結露によって増えた建物内の水分に長時間さらされると腐ってしまい、家を傷める原因になります。
また、湿った木材はシロアリの大好物でもあるため、食害が発生してしまう恐れも。
結露は人体や建物に悪影響を及ぼす危険な存在になりえます。できるだけ発生させないよう、こちらの記事を参考に対策をしてみてくださいね。
■人気記事はこちら!
- 窓掃除のコツは順番!サッシ・網戸・ガラスをキレイに
- エアコンの掃除頻度は?掃除しないとどうなる?
- 加湿器の白いカルキ汚れはどう掃除すれば取れる?
- ブラインドの簡単なお掃除方法は?
- ほこりはなぜ灰色なの?効率的な掃除方法は?
参照:窓リフォーム研究所

イラスト:飛田冬子
- いいね 1
- びっくり 1
- 役に立つ 0
- 泣ける 1
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★