- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- カット白菜を上手に保存・長持ちさせる方法は?
素朴な疑問カット白菜を上手に保存・長持ちさせる方法は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
お隣の奥様から大きな白菜を2玉もいただきました。一つ切ってみると、内側の黄色い葉っぱが柔らかでとってもおいしそう!
けれども、冷蔵庫に白菜を丸ごと入れられるスペースはありません。お鍋やクリーム煮に使っても、傷んでしまう前に全部使い切れるかしら?
せっかくいただいたのだから、どうにかおいしく長持ちさせたいわ! 早速、調べてみました!
おいしく長持ち!白菜の保存方法
白菜は、寒い季節のお料理に欠かせない食材です。
冷蔵庫に入り切らないからとカットしたものを購入することも多いですが、長持ちさせたいのであれば、切らずに丸ごとの状態で保存するのがいいのだそう。
カットしたものは保存性が落ちるので、すぐに傷んでしまわないよう、正しい保存方法を知っておきましょう。
丸ごとの白菜を保存する方法
丸ごとの白菜は、正しく保存すれば日持ちしやすい野菜です。
以下のポイントに注意して置いておけば、冷蔵庫に入れなくても約3〜4週間はおいしく食べられます。
- キッチンペーパーに包んでから全体を新聞紙で包む
- 根元を下にして立てた状態で保存する
- 直射日光が当たらない涼しい場所に置いておく
- 常温保存をする際は洗わない
- ビニール袋は使わない
気温が高い夏以外であれば、直射日光が当たらない涼しい場所での常温保存ができます。
マンションやアパートなら廊下や玄関、ベランダ、一戸建てなら階段下収納や土間などがおすすめです。
常温で保存する際は、土がついた状態のままキッチンペーパーで包み、その上からさらに新聞紙などで包みます。
生えたときと同じ向きをキープできるよう、必ず立てて保存するのがポイントです。
新聞紙がないときは、他の紙や布で代用します。ビニール袋だと、湿気がこもって傷みやすくなるので、通気性のよいもので包むようにしましょう。
夏場の暑い時期や使いかけのカットしていない白菜は、冷蔵庫で保存するのが基本です。
その際は、芯につまようじを約3〜4本刺しておくと、白菜の成長がストップして鮮度が落ちません。
つまようじをしっかりと奥まで差し込んで、キッチンペーパーや新聞紙で包み、ビニール袋へ入れて冷蔵庫内に立てて保存すれば、1か月程度は保存できます。
1/2・1/4カットの白菜を保存する方法
白菜は、1/2や1/4にカットしていても、芯があると葉が成長し続けてしまいます。
鮮度を保つためにも、芯に深い切り込みを入れるか、芯の両端から包丁を入れて三角に切り落としましょう。
また、常温保存には向いていないため、基本的に冷蔵庫で保管します。
スーパーで買ってきたものは、ラップに包まれている状態になっているので、そのまま冷蔵庫の野菜室へ根元を下にして入れてください。
丸ごとの白菜を自分でカットした場合も、ぴったりとラップで包んで乾燥を防ぐと長持ちします。
ただし、一度包丁を入れると鮮度が落ちるスピードもぐんとアップするので、1週間を目安に使い切るようにしましょう。
一口大・細切りカットの白菜を保存する方法
ひと口大や細切りにカットした白菜は、ラップで包むかジップロックなどの保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。
根元を切り落とした時点から傷むスピードが早まるので、2〜3日を目安に使い、遅くても4〜5日以内に使い切りましょう。
茹でたり蒸したりしてから保存する場合は、少し固めに仕上げて水気を絞ってからラップで包むか保存袋に入れて冷蔵庫へ。生の状態よりも早めに使うのがおすすめです。
また、白菜は冷凍保存もできる便利な野菜です。
一度冷凍したものを解凍すると、食感がふにゃふにゃで歯応えもなくなるため、そのままサラダなどに使うのはおすすめできませんが、煮物やスープなら食感も気にならずおいしくいただけます。
正しい保存方法がわかったので、大きな丸ごと白菜も傷ませずに有効活用できそう! この冬は、おいしい白菜でたくさんお料理を作ろうと思います。
白菜の冷凍保存について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
■人気記事はこちら!
- 野菜の正しい保存方法ってあるの?
- 野菜をおいしく冷凍保存する方法とは?
- アスパラガスの保存、野菜室はダメって本当?
- つまようじで簡単! レタスを長持ちさせる方法って?
- キャベツを冷凍するとどうなる?調理するには?
参照:トクバイニュース

イラスト:飛田冬子
- いいね 5
- びっくり 1
- 役に立つ 20
- 泣ける 2
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★