更新日:2023年06月04日 公開日:2021年09月11日

素朴な疑問

災害時に役立つ!活用できる身近なアイテムは?

 

防災時に役立つ!活用できる身近なアイテムは?
防災時に役立つ!活用できる身近なアイテムは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

「備えあれば憂いなし」って言うけど、災害への備えってどこまでやればいいのかしら。災害になると物資が限られてくるので、身の回りにあるものを工夫して使うことが大事だとも聞きました。そこで、身近な災害対策として役立つものを調べてみます。

 

災害時に使える身近なアイテム&アイデア集

防災時に使える身近なアイテム&アイデア集

普段よく使うアイテムが、ちょっとした工夫でさまざまな物に代用できます。どれも簡単にできる工夫ばかりなので、覚えておくと万が一の時でも安心です。

 

ラップで「食器カバー」

食器にラップをかぶせて使えば、衛生的でお皿を洗う必要がありません。ラップを取り替えれば何度も使えて便利。節水効果もあって一石二鳥です。

 

新聞紙&ポリ袋で「簡易食器」

新聞紙を折って上から清潔なポリ袋を組み合わせれば簡易的なコップやお皿として使用できます。お皿に使う場合は箱型に、コップとして使用する場合は縦長に折るといいでしょう。水分を含んだ物を入れても、ポリ袋によって濡れたり穴があくことがないので安心です。

 

また、清潔なポリ袋を手にかぶせれば、手袋としても使えます。調理やケガの処置、介護など、衛生さが求められる場面でも重宝します。手を洗わずに済むので、貴重な水を節約できます。

 

ペットボトルで「簡易ランタン」 

懐中電灯があれば簡単にランタンのような使い方ができます。懐中電灯のライトを天井に向けて真上に置き、その上に水が入ったペットボトルをのせます。電灯の光がボトル全体に反射して、周囲を照らすランタン代わりとして便利に使えます。小型ライトの場合は、コップなどに入れるとペットボトルが安定します。

 

ペットボトルで「簡易蛇口」

ペットボトルの側面の、下の方に直径2~3mmの穴を開けて水を入れるだけで簡易的な蛇口が完成! 穴を指で押さえながら水を入れてペットボトルのキャップを締めておけば、水は出ません。水を出すときは、ペットボトルのキャップを緩めればOKです。小さな穴からは少量ずつしか水が出ないため、節水効果も期待できますよ。

 

使わないときは、キャップを締めていても、ペットボトルに力が加わると穴から水が出てしまう可能性があるため、開けた穴を真上に向けるように横に倒しておけば安心です。

 

サラダ油で「簡易ランプ」

停電時などに、サラダ油を燃料にして簡易ランプが作れます。キッチンペーパーをねじってひも状にし、コップなどの耐熱容器にアルミホイルで垂直に立つように固定します。ひも状にしたキッチンペーパーの下部が浸るようにサラダ油を入れたら完成です。火を灯すときは、キッチンペーパーの先端に火をつけます。火を灯したまま放置せず、移動時は必ず消火してください。

 

大判ハンカチで「マスクや包帯」

大判のハンカチは、マスクの代わりになる他、けがをした際の応急手当として止血用や包帯として使えます。感染症対策としても使えるため、多めにストックしておくといいでしょう。

 

レインコートで「粉塵予防」

防水性能が高いレインコートは、雨風や寒さを防ぐだけでなく、ほこりが多い場所などで粉塵予防に役立ちます。

 

ロングスカートで「着替えカバー」

避難所など他人がいる場所で着替えるとき、スカートを頭からかぶれば、人目を気にせずに脱ぎ着ができて便利です。

 

災害への備えを完璧にするのは難しいですが、身近にある使い慣れたものを生かす知恵と工夫は大事ですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:あそび防災プロジェクト

   警視庁 ライフライン

 

万が一の災害に備えてしっかり準備をしておきたいですね。
万が一の災害に備えてしっかり準備をしておきたいですね。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17