僧侶・枡野俊明さんと考える#1

情報社会の中で人生後半を自分らしく生きる心得

公開日:2024.08.01

更新日:2024.08.02

禅の考え方をもとに、心穏やかに暮らすコツを著書や講演、メディアなど多くの場で語られている枡野俊明さん。急速にIT化が進み、慣れ親しんできた価値観から大きく変化しつつある今の世の中を、どうやって自分らしく生きていけるのかを伺います。

枡野俊明(ますの・しゅんみょう)さんのプロフィール

枡野俊明(ますの・しゅんみょう)さんのプロフィール

ますの・しゅんみょう
1953(昭和28)年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動で、国内外から高い評価を得て、99年、芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。2006年には、『ニューズウィーク』日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選出。著書に『「幸福の種」はどこにある? 禅が教える人生の答え』(PHP文庫)など多数。

今は「盛られた」情報があふれる「情報化社会」

今は「盛られた」情報があふれる「情報化社会」

今の社会は、みなさんご承知の通り、ものすごく「情報化した社会」になってしまっています。好むと好まざるとにかかわらず、メディアが流す情報や、周りの人々からの情報の波が押し寄せてきてしまうのです。

特にSNSなどが普及してきましたから、誰が今何をしているとか、どこへ行ったとか、おいしいものを食べたとか、記事や写真がアップされるのが当たり前のようになってきています。

「盛る」「映え」といった言葉があるように、情報を発信する側は、よく見せようと、誇張することもあるでしょう。それには、実際の自分よりも少しでもよく見られたいとか、よく評価されたいとか、そういう気持ちが無意識に働いているわけです。

一方受け手は、その誇張された状態を一般的なことのように錯覚を起こしてしまうことがあります。そうすると、自分に対して何だか惨めさを感じたりとか、あるいは焦りを感じたりしてしまう。

個人の発信だけでなく、メディア発信の情報も同様の状態になってきている気がします。何か意図的につくられたものが一般的な社会常識のように、社会の隅々まで行き渡ってしまっているような感じを受けませんか?

それは決して一般的な常識ではなく、一部の人たちのことなのに。自分もそうでなければならぬというような錯覚をさせ、不安をあおり立てる――そこまで言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、そういう社会になってしまっているような危機感を覚えます。

みなさんが暮らす今の社会は、現実よりも誇張され、「盛られた」情報があふれる「情報化社会」になってきていることを、大前提として押さえておく必要があると思うのです。

情報との付き合い方と、自分らしさをどう保つか

情報との付き合い方と、自分らしさをどう保つか

もちろん、一昔前に比べれば、欲しい情報が格段に手に入りやすくなったのも事実です。

私もパソコンも携帯も持っていますし、ネットを使って調べものもします。そして、今回の取材はパソコンを使って、リモートで受けています。

私が住職を務めるお寺は神奈川県横浜市にありますが、お越しいただく移動の時間を節約できますし、本当に便利になったと思います。

ネットで調べものをする際、直接調べたいことと関係はないけれど、興味をそそる情報もたくさん出てきますね。ついつい、これも面白そうとか、安いとかお得とかに引かれて見てしまうと、10分で済むことに30分、1時間と使ってしまうかもしれません。

情報機器で時間を節約できる一方で、本来の自分には必要ないことにとらわれて、時間を浪費してしまう面もあるのです。

「情報」には前述したような誇張や不確かさもあるということを認識した上で、本当に自分に必要なものなのか、そうでないのかを常に意識する。「本来の自分らしさ」をどのように保っていくのかを考えていかなければいけないと思うのです。

...

このコンテンツは、ハルメク365本会員の方のみご視聴ができます

365本会員に登録すれば
記事・講座動画が見放題!

ハルメク365編集部

女性誌No.1「ハルメク」の公式サイト。50代からの女性の毎日を応援する「観る・聴く・学ぶ・つながる」体験型コンテンツをお届けします。
会員登録をすれば、会員限定動画を始めさまざまな特典が楽しめます!

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画