ここから先は有料会員の方のみ
閲覧・視聴いただけます

今すぐ無料トライアル ハルメクUP プレミアム会員
初回30日間無料。
いつでも解約できます。

2024年06月22日

シリーズ彼女の生き様|坂東眞理子 #2

今までのルールが通じない世界で5年奮闘して

半歩先を見据えながら とにかく今できることをやっていく。 できることじゃないと できないですからね

目次

ご縁に助けられて
大学に飛び込んでみたものの…

学長の頃(赤いガウンが坂東さん)。昭和女子大学の卒業式(本人提供)

57歳のときに昭和女子大学に教授として迎えていただき、60歳のときには学長、69歳からは理事長と総長、そして現在は総長として昭和女子大学のこども園から大学院までの教育に携わっています。

昭和女子大学に来て20年。77歳になった今も、週に5日、多いときは7日、大学に通っています。スニーカー通勤で自宅から歩いて行っているんですが、途中に神社があってね、いつも立ち寄って手を合わせています。

「お仕事があって、ありがとうございます」と。普段は忘れているから、そういうときだけ思い出してお礼を言っているんです(笑)

 

第1回でお話ししましたが、人生最大の挫折の中にいた私に新しいチャンスを与えてくれたのが、昭和女子大学でした。でも、ご縁に助けられて飛び込んではみたものの、すんなりと適応できたわけではありませんでした。最初の5年間くらいは新しい環境に慣れようとジタバタしていました。

なにしろ大学という場は、私が歩んできた公務員の世界とはまったく異なる世界。公務員時代には当たり前だったマナーとルールは大学では通じません。「不思議の国のアリス」の“アリス イン ワンダーランド”をもじって、“マリコ イン ワンダーランド”なんて、当時はよく言っていたものです。

部下に頼めず、ひとりで
資料作りに悪戦苦闘の日々

20歳も30歳も年の離れた頼れる秘書やスタッフと共に働いている

例えば、会議一つとっても大違い。公務員はチームで仕事をするので担当者が集まって話し合うのは当たり前ですが、大学ではみなさん研究者ですから本を読まないといけないし、論文も書かないといけない。だから会議なんてできるだけ出たくないし、余計な役職にも就きたくないわけです。

資料作りでも悪戦苦闘しました。局長時代は部下が全部やってくれていましたが、大学ではそうはいきません。「エクセル?パワーポイント?どうすればいいの?」とパソコンとにらめっこ状態。パソコンの個人レッスンを受け、なんとか自分で資料を準備できるまでになりました。

今になって思えば、自分で秘書を雇ってお願いすればよかったのに、当時はそういう知恵も働かなかったのです。新しい場でなんとか生き延びていかなきゃいけない。パソコンはそのための必要最低限のスキルだと思っていました。

本は何冊も書いていましたが、私が大学で何ができるのだろう。どんなお役に立てるだろうと、就任した当初は自信がなく、不安でいっぱいでした。そして、大学にいる理由を一生懸命自分に納得させようともしていました。

私が公務員としていつも社会と関わっていたのは、世の中をよくする仕事をしたいと思っていたからです。「私たちのためだけでなく、これから生まれてくる女性たちのためにも、女性が差別されない社会にしたい」という公務員の頃からの信念がありました。

その信念を、きっとこの大学でも生かせるはずだ。”世のため人のため”という意味では同じではないかと、共通項を探しました。

置かれた場所で精いっぱい
“ジタバタ”するという決意

実を言うと、大学で働くようになってからも2年くらいは、以前に志した政治や自治体の仕事に対して揺れる気持ちがありました。実際、国会議員や出身地の富山県知事に立候補してみないかというお話もいただいていたのです。

でも、自分の中では結論が出ていました。ここでやっていくしかない、と。

私は政治や選挙には向かない。きっと神様もそう言っている。だから無理して、またそちらの世界を目指さなくてもいい。私ががんばるべき場所はここなのだ。与えられた場所でベストを尽くそう、と。

そんな気持ちで、自分なりにできることから取り組んでいきました。

例えば、女性の求人・転職雑誌(『とらばーゆ』)で女性のインタビュー調査をしたり、『男女共同参画社会へ』という本を書いたりしました、まあ、ベストセラーには程遠かったですけれど(笑)。社会の変化の半歩くらい先を見据えながら、とにかくできることをやっていく。できることじゃないと、できないですからね。そして、失敗してもめげない!

そうやってジタバタしていたら、大学でやっていることと公務員時代に培った経験や人間関係が、だんだんつながってきたんです。働く上での“仕事勘”のようなものや、社会人としての経験や知恵といったものは、公務員の世界にとどまらず、どこにいても役立つことだと気付きました。

また、昭和女子大学は、アメリカにボストンキャンパスを所有しているのですが、そのつながりから同じボストンにあるハーバード大学大学院の「女性と公共政策プログラム(WAPP)」の客員研究員になることもできたのです。お蔭で、公務員時代の留学で知り合ったアメリカの懐かしい友人たちにも再会でき、本当にうれしかったです。

置かれた場所で一生懸命ジタバタしてきたからこそ、そんなチャンスをもらえたのかもしれませんね。

実は、そういったジタバタは20代にもありました。大学を卒業して飛び込んだ先は、おじさんばかりの中央官庁。そこでは10年ほどもがき続けました。ワーキングマザーだったあの頃。その経験が今の私にもつながっているのです。次回は、若き日の“ジタバタ期”についてお話ししたいと思います。

取材・文=佐田節子 写真=林ひろし
構成=長倉志乃(ハルメク365編集部)

坂東眞理子

ばんどうまりこ

 

1946(昭和21)年、富山県生まれ。東京大学卒業。69年、総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事などを経て、98年、女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)。2001年、内閣府初代男女共同参画局長を務め退官。04年、昭和女子大学教授となり、07年、同大学学長。16年から理事長・総長、23年から現職。06年刊行の『女性の品格』(PHP新書)は320万部を超えるベストセラーに。最新刊に『幸せな人生のつくり方――今だからできることを』(祥伝社文庫)など著書多数。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話

子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

資産運用の悩み解決!

「よくわからない」「挫折した」そんな人も安心!「対面証券」なら、口座開設から商品選びまで相談しながらカンタンに資産運用できる♪

2024.12.17
【PR】「渋滞の文字で……」トイレ事情あるある

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…中には上手に対策をしている人も!気軽にできる対策って?

2024.12.10
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
デジタル資産の遺し方

生前親に●●聞き忘れると

老親の契約や登録しているサービス、これらを子が把握していないと将来ムダな出費や面倒なトラブルに発展する可能性が!特に見落としがちなのは…

2024.10.11
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】たった60日で英語が話せる!3つのコツ

60日で英語が話せる!

英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは?

2024.08.29
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22