死へのプロセスを知って、死を受け入れやすくする

医師で作家・南杏子さんが伝える「在宅医療」での最期

公開日:2023.01.25

更新日:2023.08.19

2021年に映画化されて話題になった『いのちの停車場』の作者であり医師でもある南 杏子さん。最期を迎えるにあたっての選択肢の一つである「在宅医療」について伺います。病を治療することだけではなく、よりよい暮らしを送るというということとは…?

死へのプロセスを知っておくことの重要性

死へのプロセスを知っておくことの重要性

※インタビューは2021年4月に行いました。

南杏子(みなみ・きょうこ)さんの小説『いのちの停車場』では、ひょんなことから在宅医となった主人公の咲和子が、さまざまな患者宅で医療に当たり、時にはその死を看取ります。

病を得て最期を過ごす際に受ける医療の中には、「在宅医療」という選択肢があります。在宅医療を受ける患者たちはその病の状況も家族構成もさまざまです。が、共通するのは、いつか訪れる死に対し、不安と怯えを抱いているという点です。

「いずれ死を迎える家族が自宅にいる、ということは、自分の行動一つで大事な家族を死なせてしまうかもしれない。そんな可能性もはらんでいます。それは誰にとっても怖いことだろうと思います。だから在宅医療には二の足を踏んでしまう……そういう方は多いでしょう。

でも在宅医療を行う医師たちはみんな、そうした患者さんの家族に寄り添って、どう対応したらいいのか、きちんと説明してくれます。そのことを知ってほしいと思います」と南さん。

例えば死が訪れるとき、どのようなプロセスをたどるのか、あらかじめ家族が知っていれば、実際にその状態を目の当たりにしても、不安になり過ぎることなく、死を受け入れやすくなる、と南さんは言います。...

このコンテンツは、ハルメク365本会員の方のみご視聴ができます

ハルメク365とは?

雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

みんなのQ&A みんなのQ&A