
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年08月19日 公開日:2022年11月19日
「いのち」を見つめ「どう生きるか」を考える
生と死とは、限られた時間での本当の勇気とは何か…。「どう生きるか」を探るための学問「生命誌」の第一人者・中村桂子さんと、30年近く在宅ホスピスケアに取り組む医師・内藤いづみさんが、「自分らしく生き切る」をテーマに対談しました。
1936(昭和11)年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒業。同大学大学院博士課程修了。理学博士。国立予防衛生研究所研究員、三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長などを経て、JT生命誌研究館を創設。長年館長を務め、現在は名誉館長。38億年の生命のつながりを見つめてきた生命誌研究者。
1956(昭和31)年山梨県生まれ。福島県立医科大学卒業。三井記念病院内科などでの勤務を経て英国に移住。プリンス・オブ・ウェールズ・ホスピスで研修を受ける。帰国後、山梨県甲府市にふじ内科クリニックを設立、院長として在宅ホスピスを実践している。4000人以上のいのちに寄り添ってきたホスピス医。
※この対談は2021年12月に行いました。
お二人の対談は2021年末、東京都内の静かな住宅街にある中村さんのご自宅で行われました。訪れてまず圧倒されるのは、多種多様な草木花に覆われた崖状の広い庭。急こう配なため、レンガの階段を上り下りしなければならず、「足元に気を付けて」と中村さん。
崖の下には湧き水もあり、水くみや庭の手入れのために毎日上り下りしているそう。内藤さんは「日常的に足腰が鍛えられて運動不足にならない庭ですね」と息を弾ませます。
実は内藤さんがここを訪れるのは今回が2回目。対談の半年ほど前に、お二人はこの庭でじっくり語り合い、そのやりとりは新刊『人間が生きているってこういうことかしら?』(ポプラ社刊)に収録されています。
久しぶりに再会したお二人は、鳥のさえずりを聴きながら庭で撮影後、暖炉のあるリビングへ。中村さんお手製のアップルパイと紅茶をお供に対談が始まりました。
内藤いづみ(以下、内藤) 今日は明け方に患者さんが一人お亡くなりになって、ご自宅で最期を看取ってきました。私はいつもバッグの中に死亡診断書をしのばせていて、今朝、書き上げて、ご家族にお渡ししてきました。たった1枚の紙ですが、人生を終えたという証しですから、私は「人生の卒業証書」と呼んでいるんです。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品
ほぼ一年中変わらない規則正しい生活を送っています。私なりに充実していることが嬉しくて、毎日感謝して翌日を迎えます。お二人の対談の中で「日常の小さなことでも楽しむ。不安になる時間はもったいない。」と言うアドバイスに、これからも楽しめる工夫をもっとしていきたいと思いました。