- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 将来の安心
- 中山庸子さん流・心地よく暮らすための「終活片付け」
終活を始めるなら、まずは片付けから! でも思い入れがありすぎて、どれをどうやって処分したらいいのかわからない……。自身も終活片付けを実践している、イラストレーターの中山庸子さんに、物の残し方、手放し方のコツを教えてもらいました。
母を呼び寄せるために始めた「終活片付け」
中山庸子さんが、終活片付けに向き合うことになったのは2016年のこと。
「群馬の実家で一人暮らしをしていた、当時88歳の母を、近所のマンションに呼び寄せることにしたのです。そこは夫と私の仕事場だったので、マンションにある自分たちの荷物を、自宅に移動させることになりました」
20年以上、夫と共同の仕事場にしていたマンションの部屋は、収納が充実していたこともあり、仕事の資料や作品などの他、趣味で集めた骨董品や食器、洋服なども置いていたそうです。
自宅は、かつては中山さん夫婦と子ども2人の4人で暮らしていた3階建ての一軒家です。子どもが独立し、夫婦2人で暮らすには十分な広さですが、仕事場を兼ねるとなると、「とにかく物を減らさないと、とても入りきらない」状況だったと言います。
片付けを決意した当時の自宅には、クローゼットに収まり切らない洋服や本、海外で買った雑貨、子どもたちが置いていった物などがあふれていました。
「物が好きなんですよね。でもこれが終活の第一歩と思って取り組みました」
中山庸子さん流、終活片付けのコツ
終活片付けをするにあたって、中山さんがまず取り組んだことは、やるべきことのチェックリストを作ることでした。
「何から手を付ければいいか整理するために、週単位、月単位でやるべきことを書き出して、チェックリストにしました。そうすると終わってチェックするのがうれしくなって、はかどりました」
はじめに手を付けたのは、大量の本。仕事の資料として使った本や、もう読み返すことのない思い入れの少ない本は迷いもなくダンボールへ。ただ、好きで何度も読み返す本は、「本棚に収まるだけは取っておくことにしました」と話します。
また、若い頃から洋服が好きで、着なくなってからも「いつか娘が着るかも」と、昔の洋服をずっと持っていたという中山さん。ですが、娘は趣味が違うし、自分の生活を省みて、もう着る機会がないと思うと迷いなく処分できたと言います。
「ただ、ずっと憧れていたブランドの、自分で初めて買ったワンピースなど、着られなくても手放したくない物は5着だけ残しました」
他にも、シノワズリ(ヨーロッパで流行した中国風の絵柄)の陶器や、テディベアのぬいぐるみを集めていましたが、「ぬいぐるみは大量で洗うこともできないし、孫はどうも興味がなさそうだし」と20体ほど処分。
陶器も「最期まで持っていたい」と思った物だけを残して手放したと言います。
「そうやって残した物だからこそ、しまい込まずにいつでも目に入るところに飾るようにしました」
今の自分に合った物と量で暮らすルール作り
「生活の変化を受け入れて、今の自分に合った物と量で暮らしています」と話す中山さん。終活片付けは、今後の物との付き合い方を考えるきっかけになったようです。
片付けた後に、物を増やさないためのルールも設けました。
■本
本は本棚に入るだけしか残さないと決め、新たに買った本を残す場合は、本棚から1冊処分する。また、残す用と手放す用の2か所に分けて収納するなど、手放しやすくする工夫も。手放していい本は、まとまったらダンボールに詰めて寄付することに。
■子どもの漫画本
子どもが置いていった大量の漫画本は、子どもたちと相談し、家族が共通して好きなものだけを手元に残し、他は処分することに。残す分もスペースに入るだけと決めたので、それから増えることもないそう。
■洋服
洋服はしまわず、見て把握できる量だけを持つことに。すべてハンガーにかけて出しっぱなしにし、衣替えの季節にはハンガーラックをクルリと回すだけ。アクセサリーは壁面収納に。
■写真
中山さんの子ども時代から、新婚旅行や娘の結婚式、孫の様子まで、大量にあった写真。これらは、見返したい物だけを厳選し、ひと揃いのアルバムにコンパクトにまとめたそう。
エンディングノートに残った物の処分法を書き残す
中山さんは、自分に万一のことがあったときに備えて、美術書はデザイナーの娘に、レシピ本は料理好きの義理の娘に、アート図書は息子になど、思い入れのある物の行き先や、残った物の処分法をエンディングノートに書き記したと言います。
また、人に見られてもいい日記と、絶対見せられない2種類の日記をつけていて、「日記帳は見ないで処分して」と今から娘さんに頼んでいるそうです。
現在は、母親の介護の真っ最中だという中山さん。
「朝昼晩と食事を届けたり、病院に付き添ったりと、今は余裕もないので、あのときに身軽にしておいてよかったと思っています。自分で選りすぐった大切な物に囲まれているので、少しぐらい散らかっていてもストレスはありません」
中山さんの片付けの方法と、気持ちの整理のつけ方を参考に、あなたも今日から終活片付けを始めてみませんか。
中山庸子(なかやま・ようこ)さんのプロフィール
1953年(昭和28年)生まれ。女子美術大学、セツ・モードセミナー卒業。美術教師を経てイラストレーターに。自身の経験をもとに書いた「夢ノート」シリーズが人気に。エッセイストとしても活躍。
撮影=栗林成城 ※この記事は、雑誌「ハルメク」2020年9月号を再編集しています。
■もっと知りたい■
- 誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続き
- 中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」
- 1日30分でOK!ごんおばちゃまの生前整理メソッド
- 生前整理のために、物を片付ける5つのポイント
- 生前整理実践編1|樋口恵子さんの合理的な終活片付け
- 生前整理実践編2|手紙、写真、車、着物の手放し方
- 生前整理実践編3|ごんおばちゃまの1日30分片付け
- 生前整理実践編4|片付けは人にお願いしてもいい
- 自分の死後のペットはどうなる?今すぐできる対策も
- これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策
■記事協力=三井住友信託銀行
2023年雑誌「ハルメク」9月号は終活特集!
家族に迷惑をかけず、自分も後悔しないために、元気な今始める「終活」とは?どう進めていけばいいのかをわかりやすく解説します。立ち読み・ご購入は、雑誌「ハルメク」のサイトをチェック♪
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。