
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年06月14日 公開日:2021年06月02日
掃除のポイントからおすすめグッズまで
気温が上がるこの時期。そろそろ網戸を掃除しようと思っている人は多いのではないでしょうか。網戸は掃除の方法や裏ワザを知れば、意外と簡単にキレイになります。今回は網戸が汚れる原因に合わせた、おすすめの掃除方法を紹介します。
暑くなって窓を開ける時期に、室内に蚊やハエなどの虫の侵入を防いでくれる網戸。特に、コロナ禍で換気の頻度が増えている今は必要不可欠ですが、「面倒だから……」と、網戸掃除を億劫に感じてしまいがち。
でも、網戸が汚れる原因や掃除した方が良い理由を知っておくと、少し前向きに取り組めるかもしれません。
パッと見た感じでは汚れに気づきにくい網戸ですが、少し触っただけで服や手などが真っ黒になってしまった経験はありませんか?
網戸は、外からの汚れだけでなく、実は室内側にも汚れる原因があります。まずは、網戸の外側と内側、それぞれの汚れの原因をチェックしていきましょう。
網戸の外側が汚れる原因は、飛んでくる小さな虫や花粉、土埃や車の排気ガスなど。地域によっては、黄砂やPM2.5、工場からの煙などの影響を受けて、汚れが網目に付着している場合もあります。
網戸の内側が汚れる原因は、部屋から出るホコリやタバコのヤニ、ペットの毛や台所から流れてくる空気に混じった油汚れなどがあります。
長い間掃除せずに放置していた網戸が雨風に晒されると、汚れと水分が合わさって、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、せっかくキレイな空気を入れようと窓を開けても、網戸が汚れていると、逆に汚れた空気を部屋に入れてしまうことに。汚れが窓ガラスやカーテンに移り、湿度が高い季節はカビを広げてしまうデメリットもありますので、網戸をキレイに保つことはとても大切です。
網戸の掃除は面倒だと思いがちですが、簡単な掃除の仕方や、自宅にある身近な掃除道具を使った裏ワザを知っておくと、ラクになるかもしれません。
まずは家にある基本的な掃除道具を使った網戸掃除の方法です。
【「ブラシ」と「雑巾」と「スポンジ」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
水だけでは落としきれない汚れの場合は、合わせて中性洗剤を利用するのも効果的です。たった3ステップの掃除なので、案外簡単ですよね。
【「フロアワイパー」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
ポイントは、ウェットシートを凹凸のあるタイプにすること。網目のゴミやホコリが取れやすくなります。手軽なフロアワイパーを使用すれば、網戸掃除も面倒に感じなくなるはずです。
網戸の汚れがひどい場合や、気合を入れて念入りに掃除をしたい時の方法です。
【「ナイロンタオル」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
普通のスポンジでは落ちにくい汚れも、ナイロンタオルのザラザラとした面を利用してしっかりと落としていきます。
【「メラミンスポンジ」と「重曹」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
メラミンスポンジは高い研磨力があり、キッチンやお風呂など、さまざまな場所の掃除に使われますが、網戸の汚れ落としにも最適です。100円ショップなどでも販売されているので、コスパ的にもバッチリ。掃除のポイントは、重曹水をしっかり汚れになじませて浮かせて取ることです。
通常の網戸掃除とは少し違う、意外なものを使う裏ワザをご紹介します。
【「新聞紙」と「掃除機」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
掃除方法のコツは、網戸が破れないように、掃除機のスイッチを「弱」にして優しく吸うことです。両面をしっかりと吸うことで、クリーンな網戸になるはずです。
【「ストッキング」と「靴下」を使用した掃除方法】
用意するもの
掃除の手順
掃除方法のポイントは、ストッキングを濡らさずに静電気でゴミやホコリを落としていくことです。ストッキングや靴下など少し変わったアイテムを使いますが、しっかりと汚れが落ちるのでぜひ試してみてください。
網戸掃除をする際に、知っておくと便利なポイントがあるので、ぜひ覚えておいてください。
面倒な網戸掃除を少しでも手軽にしたいなら、事前の汚れ防止対策も有効です。
「結露防止スプレー」を定期的に吹きかけておくと、網戸が汚れにくくなります。ただ、スプレータイプは手軽な反面、網戸がきちんとコーティングされているか不安も残ります。裏ワザとしては、雑巾で裏側から押さえながらスプレーを吹きかけ、拭き伸ばして、まんべんなく塗ることです。
衣類の柔軟剤を使って、網戸を汚れにくくすることもできます。柔軟剤は静電気の発生を抑えるため、網戸に塗ることでゴミやホコリの付着を防ぎます。
手順としては、柔軟剤を入れた水に雑巾を浸し、絞ってから網戸全体に拭き伸ばして塗るだけ。ラクに網戸の汚れを防止できるので、ぜひ試してみてください。
こまめに防止対策をして、汚れにくい網戸にしておきましょう。
忙しい毎日で網戸掃除まで手が回らない人は、ハウスクリーニングを利用するのも一つの手段です。プロの力を借りて、網戸はもちろん窓ガラスやサッシ部分まで徹底的にキレイにしてもらうことで、日常の掃除がラクになったり、掃除に費やす時間を他にあてることもできます。
今はたくさんのハウスクリーニング会社がありますので、時間がある時に探して検討しておきましょう。
網戸掃除について、掃除方法や裏ワザ、さらに汚れ防止対策などをご紹介しました。網戸をしっかり手入れすることで、窓は明るく室内に入る空気も爽やかで過ごしやすくなるでしょう。
ぜひ、気になる掃除の方法や掃除道具などを試していただき、スッキリした網戸で清潔で快適な生活を送りましょう。
市販のお掃除グッズはたくさんあり、何を購入して良いか迷う人も多いかもしれません。そこで、簡単に利用できる網戸専用グッズから、他の場所の掃除にも使える掃除道具まで、便利なアイテムをまとめてご紹介します。
網戸を濡らす→拭き取るの流れで手早く進める必要がある網戸掃除には、ミトンやワイパーなど、網戸専用に商品化されているグッズが効果的です。
120年の歴史を持つお掃除用品メーカー「アズマ工業株式会社」の手袋のような、おそうじクロス。洗剤不要で、水拭きだけで汚れがサッと落ちる時短アイテムです。ミトンタイプなので、手のひら感覚で隅々までフィットして使いやすさも◎!
洗剤不要で、水だけでOK。マイクロファイバーとブラシの力で網戸も窓ガラスもこれ1本でお掃除できます。ハンディタイプなので使いやすさもバツグン! ガラスをキレイに仕上げる水切りゴム付きで、手が汚れにくいのもおすすめポイントです。
はじける泡で汚れや花粉を浮かせて、網目の奥までスッキリ。ゴシゴシこする必要がないので、網戸を傷つけることもありません。全体にむらなくスプレーし、泡が消えたら、水をかけるか水拭きするだけなので、時間をかけずに手軽に掃除ができます。
アルカリ電解水を使用したお掃除ウェットシート。マイナスイオンが汚れを包み込み、水拭きでは取れない汚れを浮かせてサッと落とします。使い捨てなので、日々のお手入れや網戸の汚れに気付いた時にササッと使えます。
特定の場所での使用に特化した掃除グッズは便利ですが、場所ごとの使い分けや収納が大変になることも。ここでは、洗剤不要で浴室や洗車などにも使える掃除道具をご紹介します。
初心者におすすめのケルヒャー家庭用高圧洗浄機。女性にも扱いやすい軽量&コンパクトタイプで、取り出し・取り回し・収納も簡単です。窓周辺のガンコな汚れを一掃! 水だけでおもしろいほど落ちるので、ついでにベランダや玄関周り・外壁などもキレイにできます。
安全ロックが付いた、使いやすいスチームクリーナー。洗剤を使わずに強力なスチームが汚れを落とします。パワフルなのに静音設計なので、ご近所への影響も最小限に抑えられ、ホコリなどの汚れはもちろん、カビやレンジ周りの油汚れにも効果的です。
■もっと知りたい■
■この記事で紹介した商品はこちら!
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品