
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2022年08月16日 公開日:2020年04月18日
セロハンテープと針金で、花が上手に生けられる
「花を知り、楽しむ」がコンセプトのサイト・花毎(はなごと)の石川恵子さんが、花のある暮らしを提案します。口が広い器に花を生けるときに、花が倒れたりうまくバランスが取れなかったことはないですか? 今回は花を安定させるテクニックをお伝えします。
花を飾ろうと思ったとき、花瓶の代わりにぴったりなものがカップやグラスです。
食器を花器として使うことが気になる場合は、花器として使った後に漂白剤につければ、除菌とともに、器の輝きも戻って清潔に使えます。
口が広い花瓶やコップに花を生けるとき、花のバランスが悪くなることがあります。また、花の茎が長かったり、本数が少なかったりすると、花が倒れてしまって上手に生けられず困ったことはないですか?
花を安定させたいときは、器の口にセロテープを十字に貼って、その間に花を生ければ、固定しやすくなります。
写真ではセロテープを貼ったグラスに3本の花を生けました。
このように花の本数が少ない場合は全方向から見るのではく、片方から見たときにバランスがよくなるイメージで生けましょう。4つのマス目にそれぞれ入れるのではなく、見る方向の2つのマス目を使うのがポイントです。セロテープが見えないように生けましょう。
100円ショップで売っている針金・ワイヤーも、花を生けるときに便利なアイテムです。
ワイヤーにはさまざまなタイプがありますが、水に浸して使いますので、アルミか銅のものがよいでしょう。特に、銅のワイヤーであれば水の汚れを抑える効果があるので、一石二鳥です。
ワイヤーを器の大きさに合わせて、軽く丸めて器に入れます。
ワイヤーの間に茎を挿していくことで、花が固定できます。銅のワイヤーは色がピンクゴールドなので、花の雰囲気を邪魔しません。
さらにワイヤーを目立たせたくない場合は、銀色のアルミワイヤーを使うのがおすすめです。花とともに過ごす暮らしを楽しんでくださいね。
■もっと知りたい■
花を知り、楽しむサイト 花毎
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品